テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.16

すべて見栄えのため…「インスタ映え」問題とは

 ガラケーの時代は今や昔、もはやパソコンと変わらない性能を持つスマホの時代では、SNSブームの広まりはとどまるところを知りません。TwitterやFacebookを筆頭に、さまざまな交流サイトが増えています。

 みなさんは、「インスタ映え」という言葉を聞いたことがありますか?「インスタ」とは「インスタグラム(Instagram)」という、自分の撮った写真を投稿、共有して他人と交流できるアプリの略称です。つまり、「インスタ映え」とは、インスタグラムに「映え」る写真を撮影することを意味します。

 しかしこの「インスタ映え」を気にするあまり、一部のユーザーが過剰な行動を取り、問題になっているのです。

「人物像」づくりに必死になるユーザー

 インスタグラムは日々の生活の中の1コマを投稿し、お互いに「いいね」をつけあって、交流します。例えば、「今夜のご飯はカレーです」と文字と一緒に、カレーの写真を投稿したり、旅行で○○にいますと、その風景写真を投稿したり、といった具合です。

 これだけであれば、さほどユーザーが過剰な行動に出ることもなさそうですが、こうした投稿写真から、投稿者がどんな人物で、どんな生活を送り、何をしているか、うっすらとその「人物像」が浮かび上がってきます。誰しも、少しの見栄は張りたくなるものですが、このSNS上の「人物像」をつくりあげることに、“必死”になってしまうユーザーがいるのです。

問題になっている過剰行動

 代表的な過剰ユーザーの行動を挙げてみましょう。

・見た目のカワイイ食べ物を購入し、撮影だけして捨ててしまう。
・ひとりで食事をしているのに、ふたりでいるように見せるため、食事や飲み物を2人分注文して食べずに残してしまう。
ブランドバッグや人気のグッズを購入して撮影を終えると、すぐに売ってしまう、捨ててしまう。
・立入禁止の場所や、危ない場所に立ち、見栄えのする写真を撮る。

「食べ物を大切にする」「ものを大切にする」ことは、それを作った人、使われている材料となった動物や植物への感謝、そこにあるものだけでなく、人そのものへの愛情も育みます。ところが、SNS上の理想の自分を追求するあまり、こうした行動を取る人が少なくないのです。また「立入禁止」の場所へ入ってしまう等、むやみにルールを破り、トラブルに発展した事例や、危険な行動を取り事故死するという事件も起きているのです。

 これは決してインスタグラムだけの問題ではなく、TwitterやFacebook、YouTubeでも同様のことが言えます。それぞれのSNSのユーザー層や、目的とする内容が違うため、事情は異なりますが、TwitterやYouTubeでは、話題になりたいがため、食べ物にわざと虫を混入させ、「異物混入」に見せかけた写真がアップされたり、コンビニのアイスケースの中に人が入り込む動画が投稿されたりもしました。

 また近年、インスタグラムやFacebookなどで映える写真を提供したり、友だちがたくさんいるように見せかけるため、疑似パーティの場で一緒に写真撮影を行ったりする業者もいます。

見せかけの自分にはいつか限界が来る

「自分をよく見せたい」、「理想の自分に近づきたい」、「人気者になりたい」というのは、人として当たり前の感情でもあります。負の側面だけでなく、インスタグラムでの撮影の腕を認められ、プロのカメラマンとなったユーザーも存在しますので、もちろん、一概にすべての投稿行為が「よくない」わけではありません。

 SNSへの投稿は、たくさんの人に見てもらうことができます。すてきな写真を撮れば、その分「いいね」がつき、嬉しくなるのも事実です。写真好き同士が仲間を見つけ合うこともすてきなことでしょう。すてきな写真を撮りに、旅に出ることもすばらしいことです。

 しかし、「いいね」の数を自分の“存在価値”にしてしまってはいけません。見せかけの自分にはいつか限界が来ます。美しい部分、かっこいい部分だけでなく、醜いところや、恥ずかしいところを見せ合い、理解し合うことで、人は本当の信頼を築いて行くからです。

 本来は便利で楽しいSNSサイト。きちんと現実世界に根を張り、適度に利用していくことが大切です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授