テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.16

すべて見栄えのため…「インスタ映え」問題とは

 ガラケーの時代は今や昔、もはやパソコンと変わらない性能を持つスマホの時代では、SNSブームの広まりはとどまるところを知りません。TwitterやFacebookを筆頭に、さまざまな交流サイトが増えています。

 みなさんは、「インスタ映え」という言葉を聞いたことがありますか?「インスタ」とは「インスタグラム(Instagram)」という、自分の撮った写真を投稿、共有して他人と交流できるアプリの略称です。つまり、「インスタ映え」とは、インスタグラムに「映え」る写真を撮影することを意味します。

 しかしこの「インスタ映え」を気にするあまり、一部のユーザーが過剰な行動を取り、問題になっているのです。

「人物像」づくりに必死になるユーザー

 インスタグラムは日々の生活の中の1コマを投稿し、お互いに「いいね」をつけあって、交流します。例えば、「今夜のご飯はカレーです」と文字と一緒に、カレーの写真を投稿したり、旅行で○○にいますと、その風景写真を投稿したり、といった具合です。

 これだけであれば、さほどユーザーが過剰な行動に出ることもなさそうですが、こうした投稿写真から、投稿者がどんな人物で、どんな生活を送り、何をしているか、うっすらとその「人物像」が浮かび上がってきます。誰しも、少しの見栄は張りたくなるものですが、このSNS上の「人物像」をつくりあげることに、“必死”になってしまうユーザーがいるのです。

問題になっている過剰行動

 代表的な過剰ユーザーの行動を挙げてみましょう。

・見た目のカワイイ食べ物を購入し、撮影だけして捨ててしまう。
・ひとりで食事をしているのに、ふたりでいるように見せるため、食事や飲み物を2人分注文して食べずに残してしまう。
・ブランドバッグや人気のグッズを購入して撮影を終えると、すぐに売ってしまう、捨ててしまう。
・立入禁止の場所や、危ない場所に立ち、見栄えのする写真を撮る。

「食べ物を大切にする」「ものを大切にする」ことは、それを作った人、使われている材料となった動物や植物への感謝、そこにあるものだけでなく、人そのものへの愛情も育みます。ところが、SNS上の理想の自分を追求するあまり、こうした行動を取る人が少なくないのです。また「立入禁止」の場所へ入ってしまう等、むやみにルールを破り、トラブルに発展した事例や、危険な行動を取り事故死するという事件も起きているのです。

 これは決してインスタグラムだけの問題ではなく、TwitterやFacebook、YouTubeでも同様のことが言えます。それぞれのSNSのユーザー層や、目的とする内容が違うため、事情は異なりますが、TwitterやYouTubeでは、話題になりたいがため、食べ物にわざと虫を混入させ、「異物混入」に見せかけた写真がアップされたり、コンビニのアイスケースの中に人が入り込む動画が投稿されたりもしました。

 また近年、インスタグラムやFacebookなどで映える写真を提供したり、友だちがたくさんいるように見せかけるため、疑似パーティの場で一緒に写真撮影を行ったりする業者もいます。

見せかけの自分にはいつか限界が来る

「自分をよく見せたい」、「理想の自分に近づきたい」、「人気者になりたい」というのは、人として当たり前の感情でもあります。負の側面だけでなく、インスタグラムでの撮影の腕を認められ、プロのカメラマンとなったユーザーも存在しますので、もちろん、一概にすべての投稿行為が「よくない」わけではありません。

 SNSへの投稿は、たくさんの人に見てもらうことができます。すてきな写真を撮れば、その分「いいね」がつき、嬉しくなるのも事実です。写真好き同士が仲間を見つけ合うこともすてきなことでしょう。すてきな写真を撮りに、旅に出ることもすばらしいことです。

 しかし、「いいね」の数を自分の“存在価値”にしてしまってはいけません。見せかけの自分にはいつか限界が来ます。美しい部分、かっこいい部分だけでなく、醜いところや、恥ずかしいところを見せ合い、理解し合うことで、人は本当の信頼を築いて行くからです。

 本来は便利で楽しいSNSサイト。きちんと現実世界に根を張り、適度に利用していくことが大切です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授