社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ワイシャツのワイは「Y」じゃないって本当?
日本で生活していると、様々な商品やモノに対して略称をつけられています。しかしその略称は意外な由来であることが往々にしてあります。
代表的な例で言えば「ワイシャツ」です。
その形状がアルファベットの「T」に似ているから「Tシャツ」と名付けられたのと同じく、形状が「Y」に似ているから「Yシャツ」……と思ったら大間違い。両袖を斜め上方向に上げれば「Y」に見えないこともないですが、そもそも「Yシャツ」と表記するのが少数派。
こういったちょっと誤解されている不思議な日本語の組み合わせはほかにもあるので、紹介していきましょう。
まずは「T字路」です。アルファベットの「T」のようになっている三差路のことですが、「NHK放送文化研究所」の「丁字路? T字路?」という特集によると、16世紀初めには「丁字路」として日本語でも表現されていたようです。ただ、アルファベットが一般化した現代においては、「T字路」として表現することも普通になったと説明しています。
英語と日本語が“ごっちゃ”になった例としては、木材などの表面を保護するために塗られる「ニス」も同様です。「語源由来辞典」によると、英語では「Varnish(バーニッシュ)」、オランダ語で「vernis(ベルニス)」との名称で呼ばれていましたが、日本で普及した際に「ワニス」と訛って、時間を経るごとに最初の「ワ」が省略された「ニス」の名称で定着したそうです。
また、歴史的には日本語として定着していたのに英語由来かと思われているものもあります。それは「ぐっすり」です。熟睡できた様子を表す言葉ですが、どうやら「Good Sleep(グッド・スリープ)」を省略して完成された、と思っている方も多いようです。睡眠の専門店「市田商店」のウェブサイトによると、鎖国下にあった江戸時代の書籍にはすでに「すっかり、しっかり」という意味で「ぐっすり」が使用されていたそうで、たまたま英語とリンクしたのでしょう。
日本では当たり前の表現だと思っている言葉ですが、アルファベットを組み合わせることで独特の表現になることもあります。考えてみれば不思議なものですが、言葉で創意工夫する姿勢が日本人には受け継がれているのかもしれません。
<参考サイト>
・言語由来辞典:ワイシャツ
http://gogen-allguide.com/wa/yshirt.html
・NHK放送文化研究所:丁字路?T字路?
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/064.html
・言語由来辞典:ニス
http://gogen-allguide.com/ni/varnish.html
・奇妙な和製英語の世界へ:(ノートパソコン note pc)は和製英語?
http://eieigo.com/な行の和製英語/(ノートパソコン-note-pc)は和製英語?.html
・市田商店:ぐっすりの語源はGood Sleep?
http://www.ichida-kyoto.com/column/trivia-gussuri/
代表的な例で言えば「ワイシャツ」です。
その形状がアルファベットの「T」に似ているから「Tシャツ」と名付けられたのと同じく、形状が「Y」に似ているから「Yシャツ」……と思ったら大間違い。両袖を斜め上方向に上げれば「Y」に見えないこともないですが、そもそも「Yシャツ」と表記するのが少数派。
ホワイトシャツを省略してワイシャツ
では本当の由来は何かというと、「語源由来辞典」によると、「(白い)ホワイトのシャツ」を略して「ワイシャツ」となったそうです。つまり、Tシャツとは違って英語圏では通用しない和製英語なのです。こういったちょっと誤解されている不思議な日本語の組み合わせはほかにもあるので、紹介していきましょう。
まずは「T字路」です。アルファベットの「T」のようになっている三差路のことですが、「NHK放送文化研究所」の「丁字路? T字路?」という特集によると、16世紀初めには「丁字路」として日本語でも表現されていたようです。ただ、アルファベットが一般化した現代においては、「T字路」として表現することも普通になったと説明しています。
英語と日本語が“ごっちゃ”になった例としては、木材などの表面を保護するために塗られる「ニス」も同様です。「語源由来辞典」によると、英語では「Varnish(バーニッシュ)」、オランダ語で「vernis(ベルニス)」との名称で呼ばれていましたが、日本で普及した際に「ワニス」と訛って、時間を経るごとに最初の「ワ」が省略された「ニス」の名称で定着したそうです。
「ノートパソコン」では外国人は分からない
ワイシャツと同じ和製英語の代表格としては「ノートパソコン」があります。ノート型で持ち運べるPCという意味ですが、「奇妙な和製英語の世界へ」で特集されている記事によると、そもそも「パソコン」が「Personal Computer」を略した和製英語であると指摘。英語圏でノートパソコンを説明する際には、「notebook personal computer」、「notebook PC」もしくは「laptop PC」と表現しなければならないとしています。また、歴史的には日本語として定着していたのに英語由来かと思われているものもあります。それは「ぐっすり」です。熟睡できた様子を表す言葉ですが、どうやら「Good Sleep(グッド・スリープ)」を省略して完成された、と思っている方も多いようです。睡眠の専門店「市田商店」のウェブサイトによると、鎖国下にあった江戸時代の書籍にはすでに「すっかり、しっかり」という意味で「ぐっすり」が使用されていたそうで、たまたま英語とリンクしたのでしょう。
日本では当たり前の表現だと思っている言葉ですが、アルファベットを組み合わせることで独特の表現になることもあります。考えてみれば不思議なものですが、言葉で創意工夫する姿勢が日本人には受け継がれているのかもしれません。
<参考サイト>
・言語由来辞典:ワイシャツ
http://gogen-allguide.com/wa/yshirt.html
・NHK放送文化研究所:丁字路?T字路?
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/064.html
・言語由来辞典:ニス
http://gogen-allguide.com/ni/varnish.html
・奇妙な和製英語の世界へ:(ノートパソコン note pc)は和製英語?
http://eieigo.com/な行の和製英語/(ノートパソコン-note-pc)は和製英語?.html
・市田商店:ぐっすりの語源はGood Sleep?
http://www.ichida-kyoto.com/column/trivia-gussuri/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24