テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.17

ワイシャツのワイは「Y」じゃないって本当?

 日本で生活していると、様々な商品やモノに対して略称をつけられています。しかしその略称は意外な由来であることが往々にしてあります。

 代表的な例で言えば「ワイシャツ」です。

 その形状がアルファベットの「T」に似ているから「Tシャツ」と名付けられたのと同じく、形状が「Y」に似ているから「Yシャツ」……と思ったら大間違い。両袖を斜め上方向に上げれば「Y」に見えないこともないですが、そもそも「Yシャツ」と表記するのが少数派。

ホワイトシャツを省略してワイシャツ

 では本当の由来は何かというと、「語源由来辞典」によると、「(白い)ホワイトのシャツ」を略して「ワイシャツ」となったそうです。つまり、Tシャツとは違って英語圏では通用しない和製英語なのです。

 こういったちょっと誤解されている不思議な日本語の組み合わせはほかにもあるので、紹介していきましょう。

 まずは「T字路」です。アルファベットの「T」のようになっている三差路のことですが、「NHK放送文化研究所」の「丁字路? T字路?」という特集によると、16世紀初めには「丁字路」として日本語でも表現されていたようです。ただ、アルファベットが一般化した現代においては、「T字路」として表現することも普通になったと説明しています。

 英語と日本語が“ごっちゃ”になった例としては、木材などの表面を保護するために塗られる「ニス」も同様です。「語源由来辞典」によると、英語では「Varnish(バーニッシュ)」、オランダ語で「vernis(ベルニス)」との名称で呼ばれていましたが、日本で普及した際に「ワニス」と訛って、時間を経るごとに最初の「ワ」が省略された「ニス」の名称で定着したそうです。

「ノートパソコン」では外国人は分からない

 ワイシャツと同じ和製英語の代表格としては「ノートパソコン」があります。ノート型で持ち運べるPCという意味ですが、「奇妙な和製英語の世界へ」で特集されている記事によると、そもそも「パソコン」が「Personal Computer」を略した和製英語であると指摘。英語圏でノートパソコンを説明する際には、「notebook personal computer」、「notebook PC」もしくは「laptop PC」と表現しなければならないとしています。

 また、歴史的には日本語として定着していたのに英語由来かと思われているものもあります。それは「ぐっすり」です。熟睡できた様子を表す言葉ですが、どうやら「Good Sleep(グッド・スリープ)」を省略して完成された、と思っている方も多いようです。睡眠の専門店「市田商店」のウェブサイトによると、鎖国下にあった江戸時代の書籍にはすでに「すっかり、しっかり」という意味で「ぐっすり」が使用されていたそうで、たまたま英語とリンクしたのでしょう。

 日本では当たり前の表現だと思っている言葉ですが、アルファベットを組み合わせることで独特の表現になることもあります。考えてみれば不思議なものですが、言葉で創意工夫する姿勢が日本人には受け継がれているのかもしれません。


<参考サイト>
・言語由来辞典:ワイシャツ
http://gogen-allguide.com/wa/yshirt.html
・NHK放送文化研究所:丁字路?T字路?
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/064.html
・言語由来辞典:ニス
http://gogen-allguide.com/ni/varnish.html
・奇妙な和製英語の世界へ:(ノートパソコン note pc)は和製英語?
http://eieigo.com/な行の和製英語/(ノートパソコン-note-pc)は和製英語?.html
・市田商店:ぐっすりの語源はGood Sleep?
http://www.ichida-kyoto.com/column/trivia-gussuri/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員