社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ワイシャツのワイは「Y」じゃないって本当?
日本で生活していると、様々な商品やモノに対して略称をつけられています。しかしその略称は意外な由来であることが往々にしてあります。
代表的な例で言えば「ワイシャツ」です。
その形状がアルファベットの「T」に似ているから「Tシャツ」と名付けられたのと同じく、形状が「Y」に似ているから「Yシャツ」……と思ったら大間違い。両袖を斜め上方向に上げれば「Y」に見えないこともないですが、そもそも「Yシャツ」と表記するのが少数派。
こういったちょっと誤解されている不思議な日本語の組み合わせはほかにもあるので、紹介していきましょう。
まずは「T字路」です。アルファベットの「T」のようになっている三差路のことですが、「NHK放送文化研究所」の「丁字路? T字路?」という特集によると、16世紀初めには「丁字路」として日本語でも表現されていたようです。ただ、アルファベットが一般化した現代においては、「T字路」として表現することも普通になったと説明しています。
英語と日本語が“ごっちゃ”になった例としては、木材などの表面を保護するために塗られる「ニス」も同様です。「語源由来辞典」によると、英語では「Varnish(バーニッシュ)」、オランダ語で「vernis(ベルニス)」との名称で呼ばれていましたが、日本で普及した際に「ワニス」と訛って、時間を経るごとに最初の「ワ」が省略された「ニス」の名称で定着したそうです。
また、歴史的には日本語として定着していたのに英語由来かと思われているものもあります。それは「ぐっすり」です。熟睡できた様子を表す言葉ですが、どうやら「Good Sleep(グッド・スリープ)」を省略して完成された、と思っている方も多いようです。睡眠の専門店「市田商店」のウェブサイトによると、鎖国下にあった江戸時代の書籍にはすでに「すっかり、しっかり」という意味で「ぐっすり」が使用されていたそうで、たまたま英語とリンクしたのでしょう。
日本では当たり前の表現だと思っている言葉ですが、アルファベットを組み合わせることで独特の表現になることもあります。考えてみれば不思議なものですが、言葉で創意工夫する姿勢が日本人には受け継がれているのかもしれません。
<参考サイト>
・言語由来辞典:ワイシャツ
http://gogen-allguide.com/wa/yshirt.html
・NHK放送文化研究所:丁字路?T字路?
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/064.html
・言語由来辞典:ニス
http://gogen-allguide.com/ni/varnish.html
・奇妙な和製英語の世界へ:(ノートパソコン note pc)は和製英語?
http://eieigo.com/な行の和製英語/(ノートパソコン-note-pc)は和製英語?.html
・市田商店:ぐっすりの語源はGood Sleep?
http://www.ichida-kyoto.com/column/trivia-gussuri/
代表的な例で言えば「ワイシャツ」です。
その形状がアルファベットの「T」に似ているから「Tシャツ」と名付けられたのと同じく、形状が「Y」に似ているから「Yシャツ」……と思ったら大間違い。両袖を斜め上方向に上げれば「Y」に見えないこともないですが、そもそも「Yシャツ」と表記するのが少数派。
ホワイトシャツを省略してワイシャツ
では本当の由来は何かというと、「語源由来辞典」によると、「(白い)ホワイトのシャツ」を略して「ワイシャツ」となったそうです。つまり、Tシャツとは違って英語圏では通用しない和製英語なのです。こういったちょっと誤解されている不思議な日本語の組み合わせはほかにもあるので、紹介していきましょう。
まずは「T字路」です。アルファベットの「T」のようになっている三差路のことですが、「NHK放送文化研究所」の「丁字路? T字路?」という特集によると、16世紀初めには「丁字路」として日本語でも表現されていたようです。ただ、アルファベットが一般化した現代においては、「T字路」として表現することも普通になったと説明しています。
英語と日本語が“ごっちゃ”になった例としては、木材などの表面を保護するために塗られる「ニス」も同様です。「語源由来辞典」によると、英語では「Varnish(バーニッシュ)」、オランダ語で「vernis(ベルニス)」との名称で呼ばれていましたが、日本で普及した際に「ワニス」と訛って、時間を経るごとに最初の「ワ」が省略された「ニス」の名称で定着したそうです。
「ノートパソコン」では外国人は分からない
ワイシャツと同じ和製英語の代表格としては「ノートパソコン」があります。ノート型で持ち運べるPCという意味ですが、「奇妙な和製英語の世界へ」で特集されている記事によると、そもそも「パソコン」が「Personal Computer」を略した和製英語であると指摘。英語圏でノートパソコンを説明する際には、「notebook personal computer」、「notebook PC」もしくは「laptop PC」と表現しなければならないとしています。また、歴史的には日本語として定着していたのに英語由来かと思われているものもあります。それは「ぐっすり」です。熟睡できた様子を表す言葉ですが、どうやら「Good Sleep(グッド・スリープ)」を省略して完成された、と思っている方も多いようです。睡眠の専門店「市田商店」のウェブサイトによると、鎖国下にあった江戸時代の書籍にはすでに「すっかり、しっかり」という意味で「ぐっすり」が使用されていたそうで、たまたま英語とリンクしたのでしょう。
日本では当たり前の表現だと思っている言葉ですが、アルファベットを組み合わせることで独特の表現になることもあります。考えてみれば不思議なものですが、言葉で創意工夫する姿勢が日本人には受け継がれているのかもしれません。
<参考サイト>
・言語由来辞典:ワイシャツ
http://gogen-allguide.com/wa/yshirt.html
・NHK放送文化研究所:丁字路?T字路?
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/064.html
・言語由来辞典:ニス
http://gogen-allguide.com/ni/varnish.html
・奇妙な和製英語の世界へ:(ノートパソコン note pc)は和製英語?
http://eieigo.com/な行の和製英語/(ノートパソコン-note-pc)は和製英語?.html
・市田商店:ぐっすりの語源はGood Sleep?
http://www.ichida-kyoto.com/column/trivia-gussuri/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


