社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「年金の受給額」を最大42%もアップさせる方法
年金は、いったい何歳になったらいくら受け取れるの?「繰下げ」をすると増えると聞いたことがあるけど、どんな制度なの?そんな声にお応えするために少し調べてみました。
59歳になると、上記に加えて、5.これまでの年金加入履歴、6.これまでの厚生年金保険における標準報酬月額などの月別状況、7.これまでの国民年金保険料の納付状況が記載されてきます。
何のためかというと、ただ数字を確認するだけではありません。みなさんご承知のように、年金の払い込みは60歳まで、支給は65歳から。でも、60歳の誕生日までに「繰上げ」「繰下げ」をどうするか、自分で作戦を選ぶことができます。うまく選べば、年金は総支給期間を延ばすこともできれば、月々の支給額を最大42%もアップすることができます。
詳しく見ていきましょう。
ただし、毎月の支給額は以下のように減額されていきます(誕生月に応じて1カ月刻みです)。減額対象は65歳までの期間ではなく、全生涯にわたってのことですから、一定の年齢になると、65歳からもらう人たちのほうが総額は上回ってきます。以下を見て、判断してください。(昭和16年4月2日以降に生まれた方のケース)
支給年齢/減額率/通常支給の総受給額が繰り上げ受給より多くなる年齢
60歳/30~24.5%/76歳
61歳/4~18.5%/77歳
62歳/18~12.5%/78歳
63歳/12~6.5%/79歳
64歳/6~0.5%/80歳
60歳からもらいはじめると、76歳以降は他の受給者と比べると、合計額で“損”が重なっていくかたちになります。そうは言っても、いつまで受け取れるのかは誰にも保証の限りではありません。減額されても今もらう道があることを選択肢に入れればいいのではないでしょうか。
支給年齢/増額率/繰下げ受給の総受給額が通常支給より多くなる年齢
66歳/8.4~16.1%/77歳
67歳/16.8~24.5%/78歳
69歳/25.2~32.9%/79歳
69歳/33.6~41.3%/80歳
70歳/42%/81歳
こちらは、長生きすればするほど“トク”が積み上がる必勝パターン。なんと70歳からの受給を選ぶと、月々の支給額は42%も割高になります。しかし、少なくとも81歳まで11年間は支給されないと5年間我慢した甲斐はなく、こちらも誰に太鼓判を押してもらうこともできません。
ちなみに、2017年現在、支給されている老齢基礎年金は779,300円。60歳の誕生日を迎えてすぐもらえるよう、最長「繰上げ」すると、支給額は545,510円。70歳の誕生日まで待つように最長「繰下げ」すると、1,106,606円。毎年受け取れる額には、倍以上の開きが生じます。思うに任せない老後のプランニングは、体調と相談するのが一番ということでしょうか。
59歳は「繰上げ」「繰下げ」の決断を下す歳
50歳の誕生月になると、それまで「ハガキ」で届いていた「ねんきん定期便」が封書になって、受給が近づいたことを感じさせられます。封書の中身には、1.これまでの年金加入期間、2.老齢年金の年金見込額、3.これまでの保険料納付額、4. 最近の月別状況が詳しく記載。受け取れる額が具体的に読みとれるようになります(「ねんきんネット」に加入すれば、いつでも記録や見込額が確認できます)。59歳になると、上記に加えて、5.これまでの年金加入履歴、6.これまでの厚生年金保険における標準報酬月額などの月別状況、7.これまでの国民年金保険料の納付状況が記載されてきます。
何のためかというと、ただ数字を確認するだけではありません。みなさんご承知のように、年金の払い込みは60歳まで、支給は65歳から。でも、60歳の誕生日までに「繰上げ」「繰下げ」をどうするか、自分で作戦を選ぶことができます。うまく選べば、年金は総支給期間を延ばすこともできれば、月々の支給額を最大42%もアップすることができます。
詳しく見ていきましょう。
細くても早く!60歳になったらすぐもらいたい人は「繰上げ」
「繰上げ」は、60歳から64歳11カ月までの「待機期間」に年金をもらうための方法です。60歳を1日でも過ぎれば、もう働きたくない。月々の額は減っても、一刻も早く年金が欲しい、という方にオススメ。ただし、毎月の支給額は以下のように減額されていきます(誕生月に応じて1カ月刻みです)。減額対象は65歳までの期間ではなく、全生涯にわたってのことですから、一定の年齢になると、65歳からもらう人たちのほうが総額は上回ってきます。以下を見て、判断してください。(昭和16年4月2日以降に生まれた方のケース)
支給年齢/減額率/通常支給の総受給額が繰り上げ受給より多くなる年齢
60歳/30~24.5%/76歳
61歳/4~18.5%/77歳
62歳/18~12.5%/78歳
63歳/12~6.5%/79歳
64歳/6~0.5%/80歳
60歳からもらいはじめると、76歳以降は他の受給者と比べると、合計額で“損”が重なっていくかたちになります。そうは言っても、いつまで受け取れるのかは誰にも保証の限りではありません。減額されても今もらう道があることを選択肢に入れればいいのではないでしょうか。
トクするまで待つ!最大42%増額される「繰下げ」
逆に、もらう時期の「繰下げ」を選ぶこともできます。65歳で請求せず、66歳以降70歳までの間の申し出た時からの請求にする方法です。毎月の年金額は以下のように増額されます。(昭和16年4月2日以降に生まれた方のケース)支給年齢/増額率/繰下げ受給の総受給額が通常支給より多くなる年齢
66歳/8.4~16.1%/77歳
67歳/16.8~24.5%/78歳
69歳/25.2~32.9%/79歳
69歳/33.6~41.3%/80歳
70歳/42%/81歳
こちらは、長生きすればするほど“トク”が積み上がる必勝パターン。なんと70歳からの受給を選ぶと、月々の支給額は42%も割高になります。しかし、少なくとも81歳まで11年間は支給されないと5年間我慢した甲斐はなく、こちらも誰に太鼓判を押してもらうこともできません。
ちなみに、2017年現在、支給されている老齢基礎年金は779,300円。60歳の誕生日を迎えてすぐもらえるよう、最長「繰上げ」すると、支給額は545,510円。70歳の誕生日まで待つように最長「繰下げ」すると、1,106,606円。毎年受け取れる額には、倍以上の開きが生じます。思うに任せない老後のプランニングは、体調と相談するのが一番ということでしょうか。
<参考サイト>
・家計&保険 マンモス「年金Q&A 年金は繰り下げてもらった方が得ですか?」
http://www.hoken-mammoth.jp/knowledge/pension_qa/qa03.php
・日本年金機構:「これから受給する方(60-65歳)
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/sonota/20140421-05.html
・家計&保険 マンモス「年金Q&A 年金は繰り下げてもらった方が得ですか?」
http://www.hoken-mammoth.jp/knowledge/pension_qa/qa03.php
・日本年金機構:「これから受給する方(60-65歳)
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/sonota/20140421-05.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05