テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.14

上場企業の時給はいくら?トップはなんと…

 かつて学生だった頃は、時給50円それどころか10円の差も気にしてアルバイト探しをしていた―そんな懐かしい思い出をお持ちの方もいるのではないでしょうか?

 社会人になると自分の時給がいくらなのか考える機会はあまりないかもしれませんが、一般的に高給取りとされる上場企業の時給はいったいいくらなのか?興味深いランキングが発表されました。

日本人の平均時給は意外と高い?その額は

 就職・転職のリサーチサイト「Vorkers」が、上場企業の有価証券報告書と、同サイトに投稿された残業時間をデータを元に、各企業の時給を算出。その計算方法は、月間標準労働時間と月間平均残業時間の合計を12倍した数字で平均年収を割ったものです。月間標準労働時間と月間平均残業時間の合計とは、言い換えれば毎月何時間働いているかということ。それの12倍とは、年間の労働時間。つまり年収を年間の労働時間で割れば時給が出るよねという考え方です。例えば社員の平均年収が500万円、月間の平均労働時間が180時間の企業の場合、5,000,000÷(180×12)=2314。この企業の平均時給は2314円ということになります。

 厚生労働省が発表している毎月勤労統計調査によると、今年8月の名目賃金に当たる現金給与総額は27万4490円。月間実労働時間は139.3時間でした。そこから計算すると、日本人の平均時給は1970円となります。

上場企業トップは最低賃金の8倍稼ぐ!

 それに対し、上場企業の時給ベスト10はどこでしょうか。栄えある1位に輝いたのはGCA。やや聞きなれない名前かもしれませんが、M&Aアドバイザリーを行う会社で、平均年収はなんと2154万円。標準労働時間(1日8時間)、平均残業時間(月間73・6時間)の数字から計算すると、時給7682円。平均の4倍近い数字となりました。東京都の最低賃金、時給958円で働くと、GCAの1時間分を稼ぐのに約8時間働かないといけないことになります。

 2位はキーエンス(6548円)、3位は三菱商事(6368円)、4位はファナック(6361円)、5位は三井物産(6296円)と一流企業が名を連ねます。トップ30社の平均時給は5134円となるそうで、1日8時間労働で計算すると、1日働いただけで約4万円を稼いでいることになります。一流企業ってすごいですね。

 さて、あなたは時給いくらでしょうか?給与明細に月間の労働時間や給与の総支給額が記載されていることも多いので、計算してみるのも良いかもしれないですね。

<参考サイト>
・上場企業の時給ランキング2017 Vorkers 働きがい研究所
https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_38?v=55-246-19rs0r
・毎月勤労統計調査 平成29年8月分結果速報|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/29/2908p/2908p.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者