社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ちびちび飲むと「歯が溶ける?」その原因とは
口内の病気といえば虫歯、歯周病が有名ですが、「酸蝕歯」という病気をご存知ですか?
酸蝕歯とは酸によって歯のエナメル質が溶けてしまうことで、歯がしみる、歯が薄くなる、ひどくなると歯が欠けたり神経を取らなくてはならなくなる病気です。近年患者数が増加していて、年齢性別に関わらず起こる可能性があるといわれています。生涯付き合っていく大切な歯を守るために、酸蝕歯の原因と予防について考えていきましょう。
私たちの歯は思っているより、弱い酸にも影響を受けやすいと感じたのではないでしょうか。とはいえ、酸性のものを食べることを避けるのは現実的な方法ではありません。酸性の強いものを口にするときにどんな対応をとるかで、酸蝕歯を予防することができます。酸蝕歯対策に有効である、2つの予防法を紹介します。
ほかにも歯ブラシはやわらかいものを選ぶ、エナメル質の再石灰化をうながす歯磨き剤を使用するようにするなども、酸蝕歯を予防する方法なので参考にしてみましょう。歯1本の治療で済む虫歯とちがって、歯全体に影響が現れる酸蝕歯は実はとても深刻な病気として認知され始めています。歯を守るためにも自分の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
酸蝕歯とは酸によって歯のエナメル質が溶けてしまうことで、歯がしみる、歯が薄くなる、ひどくなると歯が欠けたり神経を取らなくてはならなくなる病気です。近年患者数が増加していて、年齢性別に関わらず起こる可能性があるといわれています。生涯付き合っていく大切な歯を守るために、酸蝕歯の原因と予防について考えていきましょう。
酸性の強い食べものや胃液が原因に
酸蝕歯は口内に強い酸性のものを含むことで引き起こされるものです。酸性の強い飲食物といえば黒酢やレモンなどのすっぱいものを想像しがちですが、コーラやスポーツドリンク、ワイン、そしてりんごやバナナにも、歯を溶かすのに充分な酸が含まれています。したがって、健康のために果実をよく食べる人や、ダイエットのために黒酢を毎日飲んでいる人、スポーツをする機会が多くよくスポーツドリンクを飲む人は、酸蝕歯になりやすい傾向にあります。また、胃液も非常に強い酸性を持っているため、逆流性食道炎の人や、つわりなどで嘔吐を繰り返す人も注意が必要です。私たちの歯は思っているより、弱い酸にも影響を受けやすいと感じたのではないでしょうか。とはいえ、酸性のものを食べることを避けるのは現実的な方法ではありません。酸性の強いものを口にするときにどんな対応をとるかで、酸蝕歯を予防することができます。酸蝕歯対策に有効である、2つの予防法を紹介します。
ちびちび飲み、だらだら食べはやめる
飲みものをちびちび飲む、食べものをだらだら食べることが多い人は、その習慣を見直すことをおすすめします。酸性のものを口に含んでいるときは歯が酸にさらされている、つまり歯のエナメル質が攻撃されている状態だと考えてください。この時間を短くするためにも、ワインや日本酒、ビールなどのお酒、果物などの酸性の強い食べものや飲みものを口に含んだときには、長い時間口内に留めておかないようにしましょう。食後はうがいを!歯みがきは食後30分待ってから
虫歯予防のために食後すぐ歯みがきをする人もいますが、これは酸蝕歯予防としてはあまり良くないといわれています。食事によって口内は酸性の状態になっているため、食後すぐに歯みがきをしてしまうと酸にさらされてやわらかくなった歯のエナメル質が削られてしまうのです。やわらかくなったエナメル質が元の硬さに戻るには時間がかかるので、食後30分程度待ってから歯みがきをすることがおすすめです。その代わり、食後は水やお茶でのうがいをするようにしましょう。うがいは酸を洗い流して中和してくれるので、酸蝕歯予防にも効果が期待できます。ほかにも歯ブラシはやわらかいものを選ぶ、エナメル質の再石灰化をうながす歯磨き剤を使用するようにするなども、酸蝕歯を予防する方法なので参考にしてみましょう。歯1本の治療で済む虫歯とちがって、歯全体に影響が現れる酸蝕歯は実はとても深刻な病気として認知され始めています。歯を守るためにも自分の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・新たな話題となっている酸蝕歯
http://abe-shika-clinic.kamu-come.com/sanshokusi.html
・新たな話題となっている酸蝕歯
http://abe-shika-clinic.kamu-come.com/sanshokusi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07