社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ちびちび飲むと「歯が溶ける?」その原因とは
口内の病気といえば虫歯、歯周病が有名ですが、「酸蝕歯」という病気をご存知ですか?
酸蝕歯とは酸によって歯のエナメル質が溶けてしまうことで、歯がしみる、歯が薄くなる、ひどくなると歯が欠けたり神経を取らなくてはならなくなる病気です。近年患者数が増加していて、年齢性別に関わらず起こる可能性があるといわれています。生涯付き合っていく大切な歯を守るために、酸蝕歯の原因と予防について考えていきましょう。
私たちの歯は思っているより、弱い酸にも影響を受けやすいと感じたのではないでしょうか。とはいえ、酸性のものを食べることを避けるのは現実的な方法ではありません。酸性の強いものを口にするときにどんな対応をとるかで、酸蝕歯を予防することができます。酸蝕歯対策に有効である、2つの予防法を紹介します。
ほかにも歯ブラシはやわらかいものを選ぶ、エナメル質の再石灰化をうながす歯磨き剤を使用するようにするなども、酸蝕歯を予防する方法なので参考にしてみましょう。歯1本の治療で済む虫歯とちがって、歯全体に影響が現れる酸蝕歯は実はとても深刻な病気として認知され始めています。歯を守るためにも自分の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
酸蝕歯とは酸によって歯のエナメル質が溶けてしまうことで、歯がしみる、歯が薄くなる、ひどくなると歯が欠けたり神経を取らなくてはならなくなる病気です。近年患者数が増加していて、年齢性別に関わらず起こる可能性があるといわれています。生涯付き合っていく大切な歯を守るために、酸蝕歯の原因と予防について考えていきましょう。
酸性の強い食べものや胃液が原因に
酸蝕歯は口内に強い酸性のものを含むことで引き起こされるものです。酸性の強い飲食物といえば黒酢やレモンなどのすっぱいものを想像しがちですが、コーラやスポーツドリンク、ワイン、そしてりんごやバナナにも、歯を溶かすのに充分な酸が含まれています。したがって、健康のために果実をよく食べる人や、ダイエットのために黒酢を毎日飲んでいる人、スポーツをする機会が多くよくスポーツドリンクを飲む人は、酸蝕歯になりやすい傾向にあります。また、胃液も非常に強い酸性を持っているため、逆流性食道炎の人や、つわりなどで嘔吐を繰り返す人も注意が必要です。私たちの歯は思っているより、弱い酸にも影響を受けやすいと感じたのではないでしょうか。とはいえ、酸性のものを食べることを避けるのは現実的な方法ではありません。酸性の強いものを口にするときにどんな対応をとるかで、酸蝕歯を予防することができます。酸蝕歯対策に有効である、2つの予防法を紹介します。
ちびちび飲み、だらだら食べはやめる
飲みものをちびちび飲む、食べものをだらだら食べることが多い人は、その習慣を見直すことをおすすめします。酸性のものを口に含んでいるときは歯が酸にさらされている、つまり歯のエナメル質が攻撃されている状態だと考えてください。この時間を短くするためにも、ワインや日本酒、ビールなどのお酒、果物などの酸性の強い食べものや飲みものを口に含んだときには、長い時間口内に留めておかないようにしましょう。食後はうがいを!歯みがきは食後30分待ってから
虫歯予防のために食後すぐ歯みがきをする人もいますが、これは酸蝕歯予防としてはあまり良くないといわれています。食事によって口内は酸性の状態になっているため、食後すぐに歯みがきをしてしまうと酸にさらされてやわらかくなった歯のエナメル質が削られてしまうのです。やわらかくなったエナメル質が元の硬さに戻るには時間がかかるので、食後30分程度待ってから歯みがきをすることがおすすめです。その代わり、食後は水やお茶でのうがいをするようにしましょう。うがいは酸を洗い流して中和してくれるので、酸蝕歯予防にも効果が期待できます。ほかにも歯ブラシはやわらかいものを選ぶ、エナメル質の再石灰化をうながす歯磨き剤を使用するようにするなども、酸蝕歯を予防する方法なので参考にしてみましょう。歯1本の治療で済む虫歯とちがって、歯全体に影響が現れる酸蝕歯は実はとても深刻な病気として認知され始めています。歯を守るためにも自分の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・新たな話題となっている酸蝕歯
http://abe-shika-clinic.kamu-come.com/sanshokusi.html
・新たな話題となっている酸蝕歯
http://abe-shika-clinic.kamu-come.com/sanshokusi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10