テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.20

ちびちび飲むと「歯が溶ける?」その原因とは

 口内の病気といえば虫歯、歯周病が有名ですが、「酸蝕歯」という病気をご存知ですか?

 酸蝕歯とは酸によって歯のエナメル質が溶けてしまうことで、歯がしみる、歯が薄くなる、ひどくなると歯が欠けたり神経を取らなくてはならなくなる病気です。近年患者数が増加していて、年齢性別に関わらず起こる可能性があるといわれています。生涯付き合っていく大切な歯を守るために、酸蝕歯の原因と予防について考えていきましょう。

酸性の強い食べものや胃液が原因に

 酸蝕歯は口内に強い酸性のものを含むことで引き起こされるものです。酸性の強い飲食物といえば黒酢やレモンなどのすっぱいものを想像しがちですが、コーラやスポーツドリンク、ワイン、そしてりんごやバナナにも、歯を溶かすのに充分な酸が含まれています。したがって、健康のために果実をよく食べる人や、ダイエットのために黒酢を毎日飲んでいる人、スポーツをする機会が多くよくスポーツドリンクを飲む人は、酸蝕歯になりやすい傾向にあります。また、胃液も非常に強い酸性を持っているため、逆流性食道炎の人や、つわりなどで嘔吐を繰り返す人も注意が必要です。

 私たちの歯は思っているより、弱い酸にも影響を受けやすいと感じたのではないでしょうか。とはいえ、酸性のものを食べることを避けるのは現実的な方法ではありません。酸性の強いものを口にするときにどんな対応をとるかで、酸蝕歯を予防することができます。酸蝕歯対策に有効である、2つの予防法を紹介します。

ちびちび飲み、だらだら食べはやめる

 飲みものをちびちび飲む、食べものをだらだら食べることが多い人は、その習慣を見直すことをおすすめします。酸性のものを口に含んでいるときは歯が酸にさらされている、つまり歯のエナメル質が攻撃されている状態だと考えてください。この時間を短くするためにも、ワインや日本酒、ビールなどのお酒、果物などの酸性の強い食べものや飲みものを口に含んだときには、長い時間口内に留めておかないようにしましょう。

食後はうがいを!歯みがきは食後30分待ってから

 虫歯予防のために食後すぐ歯みがきをする人もいますが、これは酸蝕歯予防としてはあまり良くないといわれています。食事によって口内は酸性の状態になっているため、食後すぐに歯みがきをしてしまうと酸にさらされてやわらかくなった歯のエナメル質が削られてしまうのです。やわらかくなったエナメル質が元の硬さに戻るには時間がかかるので、食後30分程度待ってから歯みがきをすることがおすすめです。その代わり、食後は水やお茶でのうがいをするようにしましょう。うがいは酸を洗い流して中和してくれるので、酸蝕歯予防にも効果が期待できます。

 ほかにも歯ブラシはやわらかいものを選ぶ、エナメル質の再石灰化をうながす歯磨き剤を使用するようにするなども、酸蝕歯を予防する方法なので参考にしてみましょう。歯1本の治療で済む虫歯とちがって、歯全体に影響が現れる酸蝕歯は実はとても深刻な病気として認知され始めています。歯を守るためにも自分の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・新たな話題となっている酸蝕歯
http://abe-shika-clinic.kamu-come.com/sanshokusi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員