社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.01

水と油の連立政権はどこまで続くのか?

 1999年10月「自自公」連立による小渕第2次改造内閣が発足して以来、17年あまり。途中2009年から2012年の民主党時代をはさむものの、自民党と公明党の連立自体は揺らぎを見せていません。2016年、『自民党と創価学会』(集英社新書)により、この問題を追及した評論家の佐高信氏は、自公連立の歴史的経緯を再点検するべき時期だと語っています。

「水と油」だった自民党と公明党

 佐高氏が「自公連立」に対する批判を展開するのは、主に自民党の姿勢に対するものです。というのも、もともと両党の関係は「水と油」。自由民主党の機関紙「自由新報」には、1994年7月以降20回にわたって、激しい公明党および創価学会批判が連載されたこともあります。その自民党と公明党が、約5年後に連立政権を組み、現在では野党共闘を「野合」呼ばわりしていることに、佐高氏は物申しているのです。

連立のきっかけは「密会ビデオ」?

 自民党は、福田赳夫から現在の安倍晋三氏に至る「清和会」がいわゆる右翼的な「タカ派」の流れであるのに対して、池田勇人や田中角栄のつくる宏池会は「ハト派」のリベラルな流れだとすると、公明党は結びつくのはタカ派と結びつくことになるのです。

 そのきっかけとして、忘れられないのが「密会ビデオ」事件です。当時、公明の代表を務めた人物と山口組傘下の後藤組組長の密会現場を映したビデオテープが自民党に渡り、公明党は完全に屈服した、と佐高氏は話しています。

 密会ビデオを入手したのは、当時清和会に所属していた亀井静香氏、実際に両党の窓口として働いたのは野中広務氏だといいます。野中氏の回想録では、公明党篭絡の方法を問われた野中氏が、「叩きに叩いたら、向こうからすり寄ってきた」と返答しています。また、2008年に暴力団を引退し、得度した後藤氏は著書『憚りながら』(宝島社)の中に、「創価学会との攻防」の一章を設けています。

 こうした一連の流れへの反応として、「ヤクザより政治家のほうが汚いね」という発言を佐高氏は聞き漏らさず、著書に記しています。弱みを握られた公明党が、自民党に対する協力を要請されたことは明らかで、到底対等な「連立」とは言えないからです。
 

佐高氏が連立に警鐘を鳴らす理由

 実際、現在の小選挙区では、自民党の候補者は、創価学会票の下駄を履かなければ、当選は難しくなっています。創価学会の集票力に信頼が置けることが、自公連立政権の存続を磐石にしてきたのです。そして、野中広務氏以来、創価学会を押さえた人物が自民党の実力者になるという構図が始まりました。現在の安倍政権で、その役割を継承しているのは菅義偉官房長官だと佐高氏は見ています。

 さらに、安倍首相自身が、最初に首相になった2006年、就任の直前に創価学会名誉会長の池田大作氏と面談したことも、多くの新聞が報道した事実です。安倍氏は、首相就任後も公明党の大会に出席して、「御党と岸家の関係は、自分の祖父(岸信介)の代にまでさかのぼる」と強調しています。

 公明党が理念を捨てて結びついたのは、自民党の中でもタカ派と呼ばれる会派だったわけですが、これについて危惧する本が50年近く前に出版されています。TBS系列の『時事放談』で、細川隆元氏とともにホスト役を務めた政治学者の藤原弘達氏が1969年に著した『創価学会を斬る』です。

 藤原氏は自民党の中にある「右翼的、ファシズム的要素」と公明党の中にある「宗教的ファナティックな要素」が結合して日本がとんでもない状況になるということを恐れていた、と佐高氏は分析。「そうなったときには日本の議会政治、民主政治もまさにアウトになる」という半世紀前の危機感を、佐高信氏もまた共有しているのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
5

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14