テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.29

長寿社会で「住み慣れた場所で年を取る」ためには?

高齢者にとっての、ささやかだけれど最大の願い

 世界に名だたる長寿国日本ですが、平均寿命と健康寿命の差は女性で12.93年、男性で9.79年と男女とも10年前後を何らかの介助、介護を必要として人生の最晩年を送っているという現実があります。また、地域差はあるものの病院での看取りが約8割。自宅で最期を迎える人は年々少なくなってきています。

 しかし、誰しもが、住み慣れたわが町、わが家で「いつもの散歩コースのお気に入りの喫茶店で、いつものブレンド一杯片手に本を読む」とか「長年通っている床屋でさっぱりした後、魚屋をのぞいて夕食用の刺身を買う」といったささやかな楽しみを味わいながら、安心して年を重ねたいと思うはず。このような現状、多くの人々の願望をふまえて、東京大学高齢社会総合研究機構(IOG)では、「エイジングインプレイス」のコンセプトのもと、「住み慣れたところで、安心して自分らしく年を取る」ために必要なプロジェクトをいくつも手がけています。

住宅はライフステージに合わせて住み替える

 東京大学高齢社会研究機構特任教授の秋山弘子氏によれば、住み慣れた場所で安心して老後生活を送るためには、いくつかのポイントがあります。その第一は住宅です。日本は持ち家政策を進めてきたこともあり、「庭付き、2階建ての一軒家」志向が強いのですが、実は人生100年時代ともなってくると、この立派な家が子どもたちも巣立ったあとで老夫婦、あるいは独居老人には大きなストレスになっているのです。そこでIOGは、ライフステージに応じて適切なサイズの家に住み替えていく「循環型住宅政策」を提案しました。

 柏のある団地では、最初は大きなユニットに住み、子どもたちが独立すると小さなユニットに移ることができます。ヤドカリは体の成長に合わせて新しい貝殻に引越ししますが、いわばこれはエイジングに応じた「逆ヤドカリ」スタイル。また、同じ敷地内で、状況に応じてサービス付の高齢者住宅に移ったり、ケアシステムの整ったグループホームに移ることも可能とか。「同じ敷地内」というのがミソで、これならば、いつもの買い物や病院、クリニック通いを変える必要がありません。生活環境を変更しないで済むというのも、ストレス軽減に効果ありなのです。

医療や介護を「届ける」という発想

 医療や介護ケアの問題も切実です。年を取ってくると、近所に病院やかかりつけのドクターがいる・いないにかかわらず、そこまで行くのが大きな問題です。そこで、出てきたのが医療も介護も「届ける」という発想。政府が推進する「地域包括ケア」の方針のもと、地域の医療機関や介護施設と連携したり、団地の中心に在宅医療の拠点を作ったりしています。

 こうすることで、元気な人は病院やリハビリセンターに出かけていく、必要に応じて、ホームドクターやホームヘルパーに定期的に来てもらう、デイサービスの送り迎えをするといった、それぞれの状況に応じたプランが組まれているのだそうです。

 サービス付高齢者住宅のサービス内容も「届ける」のコンセプトのもと充実させました。24時間対応の医療機関や訪問看護、訪問介護ステーションを設置し、食事や薬局からの薬の宅配も含めたサービスが、高齢者住宅に住んでいる人のみならず地域住民全体に届けられるという、充実、安心のシステムです。

プロジェクト推進への鍵は産学官民の連携、協働体制作り

 このほかにも、高齢者にとって大問題の移動手段の提供やICTの活用など、柔軟な発想で「エイジングインプレイス」プロジェクトが進められているのですが、一番の鍵は産学官民の連携、協働体制作りだとか。しかし、そのためには分野、部局横断の組織、仕組み作りが必要なのに、各組織の縦割りシステムを崩すのが容易ではないと、秋山氏は語ります。こうして聞いてみると、どうやら、エイジングインプレイスには、場所や環境そのものの豊かなエイジング、成熟も必要なのだと思わされます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長