社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
東京の「満員電車ゼロ」公約は実現できるのか?
「満員電車をなくす」――この取り組みについては、希望の党が10月22日に行われた総選挙の公約とともに「12のゼロ」のなかで掲げていましたが、小池百合子都知事が公約として挙げていたことでもあります。
通勤ラッシュは誰もがなくなってほしいと思いますが、仕方がないと受け入れざるを得ないのが現状です。では、満員電車はいったいどれほど、通勤者を苦しめているのでしょうか。
これはイギリスの心理学者デイヴィッド・ルイス博士が通勤者125人の通勤者の心拍数と血圧を測り、パイロット、警察官のものと比較した結果、通勤者のストレスが極度に高かったという研究結果に基づいています。
ルイス博士は「戦闘機のパイロットや機動隊員は、ある程度、目前の出来事によって引き起こされるストレスに対処できるが、電車に乗っている通勤者は何も対策ができない。この“どうしようもない”という無力感がさらにストレスに拍車をかけてしまうのだ」といいます。
また、ルイス博士は「長い目で見たとき、病気を引き起こすかどうかまではわからない」としていましたが、調査では、一部の人には収縮期血圧(いわゆる上の血圧のこと)が170-180という結果が出ており、少なくとも体に良さそうな結果は出ていませんでした。
そこでは、通勤時の鉄道において混雑度が高くなると潜在的ストレス対応力が低下する、乗車時間が長くなると慢性疲労化しやすい、通勤時間から乗車時間を除いた時間が15分以上の群ではストレス上昇が小さいなどの結果が出ています。ストレスと生理学的指標との関連については、完全に解明されていないとしていますが、満員電車によるストレスへの影響が示唆されています。
他にも『満員電車がなくなる日』の著者である阿部等氏が提唱した「2階建て通勤電車の導入」という方策があります。しかしこれは、コストがかかりすぎるという問題や乗り降りで不便が生じるという問題があり、現実的には難しいと言われています。
電車を利用していると、よく「△△線はよくダイヤが乱れる」「○○線は人が多すぎる」などさまざまな愚痴を聞きますが、朝の混雑する時間帯にこれだけ多くの人を乗せていながら、あまり不便を感じないのは、鉄道会社の正確で誠実な対応によるものです。電車を使って通う人、電車で通勤する人を雇う企業、電車で通学する人が通う教育機関などが一体となって、この問題に対し目を向けていけば、解決できる日も近くなるかもしれません。
通勤ラッシュは誰もがなくなってほしいと思いますが、仕方がないと受け入れざるを得ないのが現状です。では、満員電車はいったいどれほど、通勤者を苦しめているのでしょうか。
満員電車によるストレスは戦闘機のパイロット以上
10年以上前にはなりますが、2004年にイギリスのBBCは、満員電車の通勤者には、臨戦態勢の戦闘機のパイロットや機動隊の隊員よりも大きなストレスがかかっていると報じました。これはイギリスの心理学者デイヴィッド・ルイス博士が通勤者125人の通勤者の心拍数と血圧を測り、パイロット、警察官のものと比較した結果、通勤者のストレスが極度に高かったという研究結果に基づいています。
ルイス博士は「戦闘機のパイロットや機動隊員は、ある程度、目前の出来事によって引き起こされるストレスに対処できるが、電車に乗っている通勤者は何も対策ができない。この“どうしようもない”という無力感がさらにストレスに拍車をかけてしまうのだ」といいます。
また、ルイス博士は「長い目で見たとき、病気を引き起こすかどうかまではわからない」としていましたが、調査では、一部の人には収縮期血圧(いわゆる上の血圧のこと)が170-180という結果が出ており、少なくとも体に良さそうな結果は出ていませんでした。
日本での調査結果は?
日本にも次のような調査結果があります。国土交通省の「国土交通政策研究 国土交通政策研究 第55号交通の健康学的影響に関する研究」では、交通機関利用時に受けるストレスを生理学的指標を用いて、測定・分析を行っています。そこでは、通勤時の鉄道において混雑度が高くなると潜在的ストレス対応力が低下する、乗車時間が長くなると慢性疲労化しやすい、通勤時間から乗車時間を除いた時間が15分以上の群ではストレス上昇が小さいなどの結果が出ています。ストレスと生理学的指標との関連については、完全に解明されていないとしていますが、満員電車によるストレスへの影響が示唆されています。
満員電車は改善されるのか?
では、私たちを苦しめる満員電車は改善されるのでしょうか?小池都知事は、満員電車ゼロの具体的な取り組みのひとつとして、「時差Biz(ビズ)」を提唱しています。その内容を一言でいうと、会社によって出勤の時間をずらすというもの。しかし、どれだけの企業が参加するのかが不透明という問題や、出勤時間が早くなっても、帰る時間は変わらず、長時間労働を助長することになるのでは、という懸念もあります。他にも『満員電車がなくなる日』の著者である阿部等氏が提唱した「2階建て通勤電車の導入」という方策があります。しかしこれは、コストがかかりすぎるという問題や乗り降りで不便が生じるという問題があり、現実的には難しいと言われています。
満員電車の解消実現に向けて
2020年の東京オリンピックに向けて快適な国作りへの取り組みが始められていますが、満員電車の解消が実現するのかは、まだわかりません。電車を利用していると、よく「△△線はよくダイヤが乱れる」「○○線は人が多すぎる」などさまざまな愚痴を聞きますが、朝の混雑する時間帯にこれだけ多くの人を乗せていながら、あまり不便を感じないのは、鉄道会社の正確で誠実な対応によるものです。電車を使って通う人、電車で通勤する人を雇う企業、電車で通学する人が通う教育機関などが一体となって、この問題に対し目を向けていけば、解決できる日も近くなるかもしれません。
<参考サイト>
・BBC NEWS Commuters 'suffer extreme stress'
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/4052861.stm
・国土交通省 国土交通政策研究 国土交通政策研究 第 55 号 交通の健康学的影響に関する研究
http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/pdf/kkk55.pdf
・東京都 時差Bizとは
https://jisa-biz.tokyo/about/
・BBC NEWS Commuters 'suffer extreme stress'
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/4052861.stm
・国土交通省 国土交通政策研究 国土交通政策研究 第 55 号 交通の健康学的影響に関する研究
http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/pdf/kkk55.pdf
・東京都 時差Bizとは
https://jisa-biz.tokyo/about/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


