社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
糖質制限を諦めた人は必見!「レジスタントスターチ式ダイエット」とは?
白米、麺、パン、パスタなどに含まれる糖質を控えれば痩せるという糖質制限ダイエットが流行ってはや数年。この考えは、すっかり定着しつつありますが、これら糖質が含まれるものといえば「炭水化物」です。
しかし、炭水化物は日本人の大事な主食であるお米も含んでいるのが考えどころ。ダイエットのために短期間行う、または3食のうち1食だけ炭水化物を控えるぐらいならまだしも、全体的に炭水化物を控えるとなるとどうでしょう。
大好きな炭水化物を抑えることがストレスになったり、おかずでお腹をいっぱいにするために、多品目の食材を用意する必要性からお財布事情が厳しくなったり……結局続かずに途中で挫折してしまった人も多いのでは。
ではそんななか、「でもやせたいし、でも炭水化物を諦められないし、どうしたらいいの?」という人はどうすればいいのでしょうか。探したところ、炭水化物を食べてもやせられる「レジスタントスターチ式ダイエット」というものがありました。
とはいえ「なんでごはんを冷まして食べるとやせるの?」という疑問がまず起こります。その謎をひもとくのが「レジスタントスターチ」という成分で、これはでんぷんの一種。「レジスタント(消化されない)スターチ(でんぷん)」という意味で「難消化性でんぷん」のことを指します。温かいごはんに含まれるでんぷんは「冷やす」ことで「消化されにくいでんぷん=レジスタントスターチ」に変化。ここに秘密があったのです。
ごはんを冷凍して保存する人は、一度レンジでチンしたものをしっかり冷ましてからいただきましょう。「レジスタントスターチは60度以上になると壊れてしまうのでしっかり冷ますのが大事です」と池谷氏の本にもあります。コンビニで買うときには、お弁当を温めない、おにぎりや冷たいパスタ、麺類を選ぶとよいそうです。ほかにも急な血糖値の上昇を抑えるために、野菜から食べるなどの工夫をするとさらに効果的とのこと。
といっても、ダイエットや食事法の効果には個人差があります。これはひとつの方法と考えて、食事のリズムや生活習慣、体質にあわせて適度に取り入れながら健康な体づくりに活かしていただければと思います。
しかし、炭水化物は日本人の大事な主食であるお米も含んでいるのが考えどころ。ダイエットのために短期間行う、または3食のうち1食だけ炭水化物を控えるぐらいならまだしも、全体的に炭水化物を控えるとなるとどうでしょう。
大好きな炭水化物を抑えることがストレスになったり、おかずでお腹をいっぱいにするために、多品目の食材を用意する必要性からお財布事情が厳しくなったり……結局続かずに途中で挫折してしまった人も多いのでは。
ではそんななか、「でもやせたいし、でも炭水化物を諦められないし、どうしたらいいの?」という人はどうすればいいのでしょうか。探したところ、炭水化物を食べてもやせられる「レジスタントスターチ式ダイエット」というものがありました。
レジスタントスターチ式ダイエットとは?
レジスタントスターチ式ダイエットという名前を初めて聞く人も多いかもしれません。これは糖質制限ダイエットに挫折してしまった人に格好の食事法で、「ごはんを冷まして食べる」という実に簡単なもの。『炭水化物を食べてもやせる!レジスタントスターチ式ダイエット』の監修者である医学博士の池谷敏郎氏は、この方法で12キロもやせたそうです。とはいえ「なんでごはんを冷まして食べるとやせるの?」という疑問がまず起こります。その謎をひもとくのが「レジスタントスターチ」という成分で、これはでんぷんの一種。「レジスタント(消化されない)スターチ(でんぷん)」という意味で「難消化性でんぷん」のことを指します。温かいごはんに含まれるでんぷんは「冷やす」ことで「消化されにくいでんぷん=レジスタントスターチ」に変化。ここに秘密があったのです。
レジスタントスターチにはこんな効果が!
しかもレジスタントスターチは食物繊維と同じような働きをし、ビフィズス菌を増やす働きに優れているというから驚きです。食物繊維は広くは「非でんぷん性」と、「でんぷん性」に分類され、レジスタントスターチは、でんぷん性の食物繊維に分類されるということ。そして、先にご紹介した池谷氏の本によると「脂肪の蓄積を抑える」「血糖値の上昇を抑える」「満腹感を感じやすい」という3つの大きな特徴がレジスタントスターチにあり、これらがダイエットに効果的ということなのです。レジスタントスターチを食事に取り入れるには
ではレジスタントスターチを食事に上手に取り入れてやせるためには、どうしたらよいのでしょう。それは簡単。ただ「冷やごはん」を食べることです。家で食事をとるときには、炊きたての温かいままのごはんを食べずに、常温程度まで冷まします。最近は土鍋でごはんを炊いてお櫃で保存している方もいますが、これはまさにぴったりな方法。お櫃に入れて保存しておけば、水分がほどよく飛んで常温でもおいしいごはんがいただけます。他にもおにぎりを握って常温になったものなら無理なくいただけますし、味の満足度も高いのでおすすめです。ごはんを冷凍して保存する人は、一度レンジでチンしたものをしっかり冷ましてからいただきましょう。「レジスタントスターチは60度以上になると壊れてしまうのでしっかり冷ますのが大事です」と池谷氏の本にもあります。コンビニで買うときには、お弁当を温めない、おにぎりや冷たいパスタ、麺類を選ぶとよいそうです。ほかにも急な血糖値の上昇を抑えるために、野菜から食べるなどの工夫をするとさらに効果的とのこと。
といっても、ダイエットや食事法の効果には個人差があります。これはひとつの方法と考えて、食事のリズムや生活習慣、体質にあわせて適度に取り入れながら健康な体づくりに活かしていただければと思います。
<参考文献・参考サイト>
・『炭水化物を食べてもやせる!レジスタントスターチ式ダイエット』(池谷敏郎監修、主婦の友社)
・J-オイルミルズ:「RS(レジスタントスターチ)」とは
http://www.j-oil.com/biofiber/about_rs.html
・『炭水化物を食べてもやせる!レジスタントスターチ式ダイエット』(池谷敏郎監修、主婦の友社)
・J-オイルミルズ:「RS(レジスタントスターチ)」とは
http://www.j-oil.com/biofiber/about_rs.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30