社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
意外に手軽?家事代行サービスの値段とは
家事というと、主婦の仕事とイメージする方も多いはず。ですが、本来は生活するすべての人が関わる仕事です。家事の種類をあげればわかりますが、洗濯、料理、食器洗い、ゴミ出し、部屋の掃除、買い物、お風呂掃除、トイレ掃除、アイロンがけといったものを一切やらずに暮らしている人はいないのですから。
さらに細かく分けると、たとえば洗濯にはたたむ、干す、しまうの3つになります。食器洗いも、お皿をシンクに運ぶ、残った食べ物を保存する、生ゴミを処理する、テーブルをふくなどやることはもっといっぱいあります。この大きな分類に入らないものでも、家庭によっては加湿器に水を入れる、新聞を取りに行く、植物の手入れ、靴磨きなどもあります。これに、子どもがいる家庭では育児、要介護者がいる家庭ならば介護、ペットがいる家庭ならばペットの世話などが加わります。
その家事の中で、特に負担を感じているベスト3は上から夕食の用意、アイロンがけ、夕食の後片付けとなっています。ユーザーの方にもこの結果に共感できる方が多いのでは。夕食の用意と片付けというのは1日の家事のメインともいえます。これだけでも誰かが代わりにやってくれたらどんなに楽だろう?とつい考えてしまいますよね。
そこでまず思いつくのが家事の代行サービスです。この調査での「有料の家事代行サービスを使ったことがある、使ってみたい」という質問では使ったことがある人が7.5%、使ってみたいと答えた人が22.3%いました。
たとえばプロがお掃除をしてくれるダスキンですが、その家事代行サービスはお掃除以外にも洗濯、買い物、花の水やりなど、ユーザーの希望の家事を組み合わせて1日2時間から利用できるそうです。お値段は、東京・神奈川エリアだと、1週間に1~5回、2週間に1回の利用で、1回・1名・2時間の場合は標準料金:6,600円(税込)です。これを高いか安いかと思うかは人それぞれですが、無料で見積もりをしてくれるそうなので、興味のある方はお問い合わせしてみてはいかがでしょう。
最近注目されているのは、CaSy(カジー)という家事代行サービスです。その理由は、1時間2,409円~(税込)の業界最安といわれる価格設定。お料理代行の場合は1週間に1回の定期利用で、1時間2,409円~。お掃除の場合は2時間以上から利用できるので、定期的に利用した場合でもお値段のハードルは低くなりそうですね。
ちなみにこのCaSyでは時給1,450円で家事をしてくれるスタッフを募集しているとのこと。家事仕事が好きという方は、家事に困っているご家庭を助けるスタッフとして力を発揮することができるかもしれません。
これらの家事代行サービスは、共働きの夫婦だけでなく、一人暮らしをする高齢者や、出産前後のお母さん、片付けるのが苦手な人など、利用する人の状況もさまざまです。定期だけでなくピンポイントで使える選択肢が増えると、「たまには家族でゆっくりしよう」と自分たちへのプレゼントに使えそうですし、こういったサービスが手軽に使えることで、家族に余裕ができて笑顔が増えるといいですね。
さらに細かく分けると、たとえば洗濯にはたたむ、干す、しまうの3つになります。食器洗いも、お皿をシンクに運ぶ、残った食べ物を保存する、生ゴミを処理する、テーブルをふくなどやることはもっといっぱいあります。この大きな分類に入らないものでも、家庭によっては加湿器に水を入れる、新聞を取りに行く、植物の手入れ、靴磨きなどもあります。これに、子どもがいる家庭では育児、要介護者がいる家庭ならば介護、ペットがいる家庭ならばペットの世話などが加わります。
家事代行サービスを使ってみたい人は22.3%
このように家事と一言でいっても、とにかく種類が多く量も膨大。やってもやっても終わらないと感じている人がほとんどではないでしょうか。パナソニックが30代~40代の共働き夫婦におこなった家事に関する調査によると「自分の家事に満足していない」と答えた共働きの妻が52%。「やってもやっても足りないような気がする」と答えた人が56.9%いました。その家事の中で、特に負担を感じているベスト3は上から夕食の用意、アイロンがけ、夕食の後片付けとなっています。ユーザーの方にもこの結果に共感できる方が多いのでは。夕食の用意と片付けというのは1日の家事のメインともいえます。これだけでも誰かが代わりにやってくれたらどんなに楽だろう?とつい考えてしまいますよね。
そこでまず思いつくのが家事の代行サービスです。この調査での「有料の家事代行サービスを使ったことがある、使ってみたい」という質問では使ったことがある人が7.5%、使ってみたいと答えた人が22.3%いました。
家事代行サービスっていくらぐらいかかるの?
家事代行というと、お値段が高そうなイメージもありますが、どうなのでしょうか。料金を調べてみました。たとえばプロがお掃除をしてくれるダスキンですが、その家事代行サービスはお掃除以外にも洗濯、買い物、花の水やりなど、ユーザーの希望の家事を組み合わせて1日2時間から利用できるそうです。お値段は、東京・神奈川エリアだと、1週間に1~5回、2週間に1回の利用で、1回・1名・2時間の場合は標準料金:6,600円(税込)です。これを高いか安いかと思うかは人それぞれですが、無料で見積もりをしてくれるそうなので、興味のある方はお問い合わせしてみてはいかがでしょう。
最近注目されているのは、CaSy(カジー)という家事代行サービスです。その理由は、1時間2,409円~(税込)の業界最安といわれる価格設定。お料理代行の場合は1週間に1回の定期利用で、1時間2,409円~。お掃除の場合は2時間以上から利用できるので、定期的に利用した場合でもお値段のハードルは低くなりそうですね。
ちなみにこのCaSyでは時給1,450円で家事をしてくれるスタッフを募集しているとのこと。家事仕事が好きという方は、家事に困っているご家庭を助けるスタッフとして力を発揮することができるかもしれません。
これらの家事代行サービスは、共働きの夫婦だけでなく、一人暮らしをする高齢者や、出産前後のお母さん、片付けるのが苦手な人など、利用する人の状況もさまざまです。定期だけでなくピンポイントで使える選択肢が増えると、「たまには家族でゆっくりしよう」と自分たちへのプレゼントに使えそうですし、こういったサービスが手軽に使えることで、家族に余裕ができて笑顔が増えるといいですね。
<参考サイト>
・パナソニック:30・40代夫婦のライフスタイル調査
http://panasonic.jp/creative/lifestyledata/data03.html
・ダスキン:家事おてつだいサービス
https://www.duskin.jp/merrymaids/tetsudai/mm000070/
・CaSy
https://casy.co.jp
・パナソニック:30・40代夫婦のライフスタイル調査
http://panasonic.jp/creative/lifestyledata/data03.html
・ダスキン:家事おてつだいサービス
https://www.duskin.jp/merrymaids/tetsudai/mm000070/
・CaSy
https://casy.co.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10