テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.16

なぜコンビニのクジは「700円」なのか?

 「おにぎり100円キャンペーン」「パスタ、スパゲティー50円引き」

 誰もが利用するコンビニエンスストア、入り口でこのようなキャンペーンを見かけることは数多いのではないでしょうか。何かの商品が安くなることで足を運ぶ機会が増えるものです。その中でよくあるものが「一定金額以上買うとクジが引ける」というもの。しかし、この金額はなぜか「700円」と相場が決まっています。

 例えば、2017年に行われたものを見てみましょう。ファミリーマートやサークルK、サンクスなどの「サマーフェスタ2017」は、dyson空気清浄機付きテーブルファン、ローソンの「ローソン感謝祭スピードくじ」では旅行券や食事券の1万円分、そして業界最大手のセブンイレブンも「セブンイレブンフェア」を定期的に開催しています。しかし、この金額を見ると申し示したように「700円以上」となっています。なぜこの金額に決まっているのでしょうか?

 このからくりを説明しているのが、読み物サイトとして各種記事を提供している「美ブリオン」の『コンビニの「700円くじ」が生まれた理由【あなたの知らないコンビニ活用術】』という記事です。なぜ700円以上なのかという理由をシンプルに紹介していますが、それは顧客の“単価引き上げ”にあるとのことです。

コンビニの客平均単価は約610円

 コンビニエンスストアの客単価は、実は伸ばしづらいものです。2017年4月20日に日本経済新聞の電子版が掲載した「3月のコンビニ売上高、微増 客単価上昇で2カ月ぶり」という記事によると、平均客単価は24カ月連続で増加しているものの、610円となっています。これは、例えばサラリーマンがランチをとるために、500円のお弁当に100円のペットボトルのお茶を買う。これに税込み価格を乗せたものが平均額だとするとイメージしやすいですが、これは購買パターンが決まっているとも言えます。

ついで買いとメーカー側のメリット

 そこで客一人ひとりに対して「もう1品何か買おうかな」という“ついで買い”の意欲をもたらすのが、700円クジでの狙いとなります。コンビニで売られている100円クラスの商品といえば、ガムやスナック菓子、もしくはここ最近レジの横に置かれるようになったコーヒーといったものです。

 また、クジの当たり商品として並ぶメーカー側にも、密かなメリットがあります。クジでは商品引換券が当たるケースが数多く、その費用負担はメーカー側がすることになります。ただ、例えばA社の商品をそのコンビニで引き換えるためには、コンビニ側がA社の商品を用意し、陳列しておく必要性があります。つまり、クジで当たらなくとも客が手に取ってもらうためのスペース確保を、クジで“担保”しているともいえるのです。

 そんな前提があるとはいえ、せっかくクジを引くなら当てたいのが人の性です。そこで“裏ワザ”を紹介しているのが「MediaGroove」の「セブンイレブン現役店員が、700円くじの必勝法を暴露!」という記事です。実は当たりクジと外れクジは裏側のデザインが違うケースが多く、箱から引く瞬間にそれを判断して選び直す……という算段ですが、あまりにも露骨に繰り返してしまうと、店員さんからいぶかしげな眼で見られる可能性はあります。いずれにしても、“一発勝負”でくじを引くほうがフェアなことは間違いありません。

 700円クジに隠された様々な仕掛け。それを知った上で700円以上を使って特賞を狙ってみる??それくらいの心持ちのほうが、当たったのが商品引換券だとしても幸せなのかもしれませんね。

<参考サイト>
・biblion:コンビニの「700円くじ」が生まれた理由
https://biblion.jp/articles/MOTzt
・MediaGroove:セブンイレブン現役店員が、700円くじの必勝法を暴露!
http://media-groove.com/seven-700-kuji-houhou/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員