社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜコンビニのクジは「700円」なのか?
「おにぎり100円キャンペーン」「パスタ、スパゲティー50円引き」
誰もが利用するコンビニエンスストア、入り口でこのようなキャンペーンを見かけることは数多いのではないでしょうか。何かの商品が安くなることで足を運ぶ機会が増えるものです。その中でよくあるものが「一定金額以上買うとクジが引ける」というもの。しかし、この金額はなぜか「700円」と相場が決まっています。
例えば、2017年に行われたものを見てみましょう。ファミリーマートやサークルK、サンクスなどの「サマーフェスタ2017」は、dyson空気清浄機付きテーブルファン、ローソンの「ローソン感謝祭スピードくじ」では旅行券や食事券の1万円分、そして業界最大手のセブンイレブンも「セブンイレブンフェア」を定期的に開催しています。しかし、この金額を見ると申し示したように「700円以上」となっています。なぜこの金額に決まっているのでしょうか?
このからくりを説明しているのが、読み物サイトとして各種記事を提供している「美ブリオン」の『コンビニの「700円くじ」が生まれた理由【あなたの知らないコンビニ活用術】』という記事です。なぜ700円以上なのかという理由をシンプルに紹介していますが、それは顧客の“単価引き上げ”にあるとのことです。
また、クジの当たり商品として並ぶメーカー側にも、密かなメリットがあります。クジでは商品引換券が当たるケースが数多く、その費用負担はメーカー側がすることになります。ただ、例えばA社の商品をそのコンビニで引き換えるためには、コンビニ側がA社の商品を用意し、陳列しておく必要性があります。つまり、クジで当たらなくとも客が手に取ってもらうためのスペース確保を、クジで“担保”しているともいえるのです。
そんな前提があるとはいえ、せっかくクジを引くなら当てたいのが人の性です。そこで“裏ワザ”を紹介しているのが「MediaGroove」の「セブンイレブン現役店員が、700円くじの必勝法を暴露!」という記事です。実は当たりクジと外れクジは裏側のデザインが違うケースが多く、箱から引く瞬間にそれを判断して選び直す……という算段ですが、あまりにも露骨に繰り返してしまうと、店員さんからいぶかしげな眼で見られる可能性はあります。いずれにしても、“一発勝負”でくじを引くほうがフェアなことは間違いありません。
700円クジに隠された様々な仕掛け。それを知った上で700円以上を使って特賞を狙ってみる??それくらいの心持ちのほうが、当たったのが商品引換券だとしても幸せなのかもしれませんね。
誰もが利用するコンビニエンスストア、入り口でこのようなキャンペーンを見かけることは数多いのではないでしょうか。何かの商品が安くなることで足を運ぶ機会が増えるものです。その中でよくあるものが「一定金額以上買うとクジが引ける」というもの。しかし、この金額はなぜか「700円」と相場が決まっています。
例えば、2017年に行われたものを見てみましょう。ファミリーマートやサークルK、サンクスなどの「サマーフェスタ2017」は、dyson空気清浄機付きテーブルファン、ローソンの「ローソン感謝祭スピードくじ」では旅行券や食事券の1万円分、そして業界最大手のセブンイレブンも「セブンイレブンフェア」を定期的に開催しています。しかし、この金額を見ると申し示したように「700円以上」となっています。なぜこの金額に決まっているのでしょうか?
このからくりを説明しているのが、読み物サイトとして各種記事を提供している「美ブリオン」の『コンビニの「700円くじ」が生まれた理由【あなたの知らないコンビニ活用術】』という記事です。なぜ700円以上なのかという理由をシンプルに紹介していますが、それは顧客の“単価引き上げ”にあるとのことです。
コンビニの客平均単価は約610円
コンビニエンスストアの客単価は、実は伸ばしづらいものです。2017年4月20日に日本経済新聞の電子版が掲載した「3月のコンビニ売上高、微増 客単価上昇で2カ月ぶり」という記事によると、平均客単価は24カ月連続で増加しているものの、610円となっています。これは、例えばサラリーマンがランチをとるために、500円のお弁当に100円のペットボトルのお茶を買う。これに税込み価格を乗せたものが平均額だとするとイメージしやすいですが、これは購買パターンが決まっているとも言えます。ついで買いとメーカー側のメリット
そこで客一人ひとりに対して「もう1品何か買おうかな」という“ついで買い”の意欲をもたらすのが、700円クジでの狙いとなります。コンビニで売られている100円クラスの商品といえば、ガムやスナック菓子、もしくはここ最近レジの横に置かれるようになったコーヒーといったものです。また、クジの当たり商品として並ぶメーカー側にも、密かなメリットがあります。クジでは商品引換券が当たるケースが数多く、その費用負担はメーカー側がすることになります。ただ、例えばA社の商品をそのコンビニで引き換えるためには、コンビニ側がA社の商品を用意し、陳列しておく必要性があります。つまり、クジで当たらなくとも客が手に取ってもらうためのスペース確保を、クジで“担保”しているともいえるのです。
そんな前提があるとはいえ、せっかくクジを引くなら当てたいのが人の性です。そこで“裏ワザ”を紹介しているのが「MediaGroove」の「セブンイレブン現役店員が、700円くじの必勝法を暴露!」という記事です。実は当たりクジと外れクジは裏側のデザインが違うケースが多く、箱から引く瞬間にそれを判断して選び直す……という算段ですが、あまりにも露骨に繰り返してしまうと、店員さんからいぶかしげな眼で見られる可能性はあります。いずれにしても、“一発勝負”でくじを引くほうがフェアなことは間違いありません。
700円クジに隠された様々な仕掛け。それを知った上で700円以上を使って特賞を狙ってみる??それくらいの心持ちのほうが、当たったのが商品引換券だとしても幸せなのかもしれませんね。
<参考サイト>
・biblion:コンビニの「700円くじ」が生まれた理由
https://biblion.jp/articles/MOTzt
・MediaGroove:セブンイレブン現役店員が、700円くじの必勝法を暴露!
http://media-groove.com/seven-700-kuji-houhou/
・biblion:コンビニの「700円くじ」が生まれた理由
https://biblion.jp/articles/MOTzt
・MediaGroove:セブンイレブン現役店員が、700円くじの必勝法を暴露!
http://media-groove.com/seven-700-kuji-houhou/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30