社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.19

ブラック企業対策として労働者が行うべきこととは?

 長時間労働や残業代の未払い、表向きと異なる勤務時間、そこから起こる過労死や過労自殺などなど、仕事をめぐる問題や事件が続々と話題にあがる昨今。メディアが問題提起を行い、政府の働きかけも続いていますが、自分の身は自分で守るという意志も必要です。

 とはいえ「労働基準法ってなんだっけ……?」と言いたくなるほど、長時間労働を強いられている方も多いことと思います。あまりそうはなりたくありませんが、劣悪な労働環境下で体を壊してしまったり、精神を病んでしまうという事例が増えています。

 そんないざという時、ブラック企業から身を守り、労災認定を受けるため、個人にできることはあるのでしょうか?

勤務時間とはどんな時間のこと?

 何より重要なのは、日常から勤務時間の記録をつけておくことです。過労で病気になった際の労災認定や、未払い賃金の支払いを求める際、労働時間の記録は重要な証拠となります。しかし、そもそも勤務時間とはどんな時間のことでしょう?

 これまでの判例で勤務時間は「使用者の指揮命令下にある時間」と定義されています。使用者とは雇用者のことです。例えば勤務時間に含まれるのは着替え時間です。対して、勤務時間にはならないものには、通勤時間や前泊は勤務外となります。昼休みや休憩時間も勤務時間ではありません。しかし受付や電話番など、任されている仕事があれば、それは勤務時間内となります。あくまで、仕事から完全に離れられる時間が休憩時間なのです。

勤務時間を証明するための方法

 勤務時間の条件をご説明したところで、次に記録方法です。労災認定や、会社との裁判になった場合、有力な証拠となるのはタイムカードです。各月ごとにカードは更新されますが、その都度コピーをとったり、スマホで写真を撮るなどして手元に残しましょう。

 しかし、残業時間を偽るために勤務時間内にもかかわらずタイムカードを押させるという会社も存在します。そうした場合、タイムカードは事実と異なる記載がなされていることになります。この場合、有効なのがメールの送受信記録や会社の入退館記録、シフト表のコピーなどです。実際に、仕事をしていた時間が分かるものが手元にあれば、勤務状況を示すことができるからです。

 また、意外なところで有効なのがブログやSNSへの投稿です。社内にいることがわかる風景と、時計を一緒に撮影した写真をアップすることで、日付と時間を証拠とすることができます。

 その他には、残業時間を記録するアプリも配信されています。実際に行われた未払い賃金を請求する裁判でも、こうしたアプリの利用履歴やブログの投稿が決め手となり、企業側に支払いが命じられたという判例があるのです。

身を守るために知識を得る

 日本国憲法の定めた国民の義務のひとつは「労働」です。「働かざる者、食うべからず」などと言いますが、労働をしなければ賃金を得ることができません。生活のため、将来に抱く不安のため、ときにはわらにもすがる気持ちで、劣悪な労働環境に身を投じてしまうこともあるかもしれません。

 仕方ない、耐えなければ、と思う方も多いかもしれませんが、法律では1週40時間以上の労働は違法です。例えば、法定労働時間を超えて働かせることができる「36協定」を結んでいても、この協定の有効期限は1年間という有効期限があります。あの手この手で残業代を支払うことを拒否する企業も存在しますが、おかしいなと思った場合は条件を鵜呑みにせず、調べてみることも必要です。

 また、あまりに劣悪な職場環境が続くようならば、専門の弁護士に相談したり、悪質であれば労働基準監督署に違法行為の是正申告を行うなど、行動を起こすこともできます。

 体や心の病気は、時に一生の付き合になってしまうこともあります。紛争に発展するようなことは避けたいですが、いざという時のため、身を守るための知識を得ておきましょう。

<参考サイト>
・ブラック企業被害対策弁護団
http://black-taisaku-bengodan.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授