社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ICL(眼内永久コンタクトレンズ)のデメリットとは?
短時間の手術で劇的に視力が向上する。メガネが手放せなかった近視の人も裸眼で生活できるようになる、と人気を集めていたレーシック。ピーク時に比べ手術件数が9分の1にまで減ったという報道もありましたが、実は今、レーシックに代わってある視力矯正手術が人気を集めています。
まずレーシックとは、日本眼科医会のサイトの表現によると「角膜をエキシマレーザーで削り、角膜のカーブを変えることによって屈折異常を矯正する手術方法の一つ」です。近視や遠視、乱視は裸眼で見た時にピントが合わない症状ですが、レーシックは角膜を加工することでピントが合うようになる、という仕組みです。
一方ICLは、眼内永久コンタクトレンズの名の通り、コンタクトレンズに似たレンズを眼内に挿入する手術です。新宿近視クリニックのサイトに掲載されたデータによると、1997年に欧州で認可されてから手術件数はほぼ右肩上がりで、2015年までに60万件以上の手術が行われたそうです。角膜を削るレーシックに比べ必要に応じてレンズを取り出すこともできることや、レーシックよりまぶしく感じる症状が少ない、視力が元に戻りにくいなどのメリットがあるとのことです。
ICLの良い面ばかりを強調してきましたが、最大のデメリットは費用です。レーシックは10~20万円で受けられるクリニックが多いのに対し、ICLは50~70万円(両眼ともに)が中心の価格帯です。今後普及し続ければより安く手術を受けられるようになるかもしれませんが、現時点ではなかなかのお値段と言えそうです。
自分の症状に合っているか、メガネとコンタクトと比べてどうか、財布と相談して、専門医の意見も聞いて―。一生つきあっていく自分の体に関わる手術ですから、じっくり考えて判断するようにしましょう。
眼の中にコンタクトを入れる手術!?
その名もICLです。眼内永久コンタクトレンズと呼ぶクリニックもあるようです。レーシックとは何が違うのか?それぞれ原理から説明していきます。まずレーシックとは、日本眼科医会のサイトの表現によると「角膜をエキシマレーザーで削り、角膜のカーブを変えることによって屈折異常を矯正する手術方法の一つ」です。近視や遠視、乱視は裸眼で見た時にピントが合わない症状ですが、レーシックは角膜を加工することでピントが合うようになる、という仕組みです。
一方ICLは、眼内永久コンタクトレンズの名の通り、コンタクトレンズに似たレンズを眼内に挿入する手術です。新宿近視クリニックのサイトに掲載されたデータによると、1997年に欧州で認可されてから手術件数はほぼ右肩上がりで、2015年までに60万件以上の手術が行われたそうです。角膜を削るレーシックに比べ必要に応じてレンズを取り出すこともできることや、レーシックよりまぶしく感じる症状が少ない、視力が元に戻りにくいなどのメリットがあるとのことです。
デメリットは費用…レーシックの数倍に
最近ICLの手術を受けたという人に感想を聞いてみました。視力は0.1未満から1.5になったそうです。「見え方はコンタクトレンズに似ているが、コンタクトの着用感はない。まだ手術をしてから日が浅いからか、夜寝る頃には目が疲れているように感じるかも。見え過ぎているせい?今後老眼鏡をかけなければいけない日は来るかもしれないけれど、近眼のためにメガネをかけたりコンタクトをしなければいけないわずらわしさから解放されてハッピー」と、非常に満足しているようでした。ICLの良い面ばかりを強調してきましたが、最大のデメリットは費用です。レーシックは10~20万円で受けられるクリニックが多いのに対し、ICLは50~70万円(両眼ともに)が中心の価格帯です。今後普及し続ければより安く手術を受けられるようになるかもしれませんが、現時点ではなかなかのお値段と言えそうです。
自分の症状に合っているか、メガネとコンタクトと比べてどうか、財布と相談して、専門医の意見も聞いて―。一生つきあっていく自分の体に関わる手術ですから、じっくり考えて判断するようにしましょう。
<参考サイト>
・公益社団法人日本眼科医会:レーシックを受けることをお考えの皆様へ
http://www.gankaikai.or.jp/important/lasik.html
・新宿近視クリニック:ICL(眼内永久コンタクトレンズ)
https://www.sbc-lasik.jp/icl/
・齋藤眼科:ICL
http://www.saitoganka.net/menu/icl.html
・公益社団法人日本眼科医会:レーシックを受けることをお考えの皆様へ
http://www.gankaikai.or.jp/important/lasik.html
・新宿近視クリニック:ICL(眼内永久コンタクトレンズ)
https://www.sbc-lasik.jp/icl/
・齋藤眼科:ICL
http://www.saitoganka.net/menu/icl.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01