社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.20

ICL(眼内永久コンタクトレンズ)のデメリットとは?

 短時間の手術で劇的に視力が向上する。メガネが手放せなかった近視の人も裸眼で生活できるようになる、と人気を集めていたレーシック。ピーク時に比べ手術件数が9分の1にまで減ったという報道もありましたが、実は今、レーシックに代わってある視力矯正手術が人気を集めています。

眼の中にコンタクトを入れる手術!?

 その名もICLです。眼内永久コンタクトレンズと呼ぶクリニックもあるようです。レーシックとは何が違うのか?それぞれ原理から説明していきます。

 まずレーシックとは、日本眼科医会のサイトの表現によると「角膜をエキシマレーザーで削り、角膜のカーブを変えることによって屈折異常を矯正する手術方法の一つ」です。近視や遠視、乱視は裸眼で見た時にピントが合わない症状ですが、レーシックは角膜を加工することでピントが合うようになる、という仕組みです。

 一方ICLは、眼内永久コンタクトレンズの名の通り、コンタクトレンズに似たレンズを眼内に挿入する手術です。新宿近視クリニックのサイトに掲載されたデータによると、1997年に欧州で認可されてから手術件数はほぼ右肩上がりで、2015年までに60万件以上の手術が行われたそうです。角膜を削るレーシックに比べ必要に応じてレンズを取り出すこともできることや、レーシックよりまぶしく感じる症状が少ない、視力が元に戻りにくいなどのメリットがあるとのことです。

デメリットは費用…レーシックの数倍に

 最近ICLの手術を受けたという人に感想を聞いてみました。視力は0.1未満から1.5になったそうです。「見え方はコンタクトレンズに似ているが、コンタクトの着用感はない。まだ手術をしてから日が浅いからか、夜寝る頃には目が疲れているように感じるかも。見え過ぎているせい?今後老眼鏡をかけなければいけない日は来るかもしれないけれど、近眼のためにメガネをかけたりコンタクトをしなければいけないわずらわしさから解放されてハッピー」と、非常に満足しているようでした。

 ICLの良い面ばかりを強調してきましたが、最大のデメリットは費用です。レーシックは10~20万円で受けられるクリニックが多いのに対し、ICLは50~70万円(両眼ともに)が中心の価格帯です。今後普及し続ければより安く手術を受けられるようになるかもしれませんが、現時点ではなかなかのお値段と言えそうです。

 自分の症状に合っているか、メガネとコンタクトと比べてどうか、財布と相談して、専門医の意見も聞いて―。一生つきあっていく自分の体に関わる手術ですから、じっくり考えて判断するようにしましょう。

<参考サイト>
・公益社団法人日本眼科医会:レーシックを受けることをお考えの皆様へ
http://www.gankaikai.or.jp/important/lasik.html
・新宿近視クリニック:ICL(眼内永久コンタクトレンズ)
https://www.sbc-lasik.jp/icl/
・齋藤眼科:ICL
http://www.saitoganka.net/menu/icl.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授