社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「有給消化率100%」驚異的な国とは?
日本の有休消化率は、2016年にエクスペディア・ジャパンが28か国を対象に行った調査で最下位でした。
ブラジル、フランス、スペイン、オーストリア、香港は100%、次いでイタリアが83%、アメリカとメキシコが80%という結果になっています。最下位の日本はなんと50%でした。
こんなに一生懸命働いているのだから、経済は好調かと言われれば、その実感はあまりなく、上に挙げた先進国と比べてもさほど状況は変わらないでしょう。
それならもっと休むべきだと思うのですが、そう器用にはできないのが「世界一の休み下手」の日本人。
熊谷氏の本のタイトルにある通り、「ドイツ人は午後5時まで頑張って働き、日本人は午後5時から頑張って残業する。ドイツでは午後3時に退勤するケースもあるくらいだが、それでもドイツ経済は絶好調」なんだそうです。
しかも、「組織的な長時間労働が発覚した場合、刑事事件に発展することもある」。また、「企業が事業所監督局から罰金の支払いを命じられた場合、会社の金で罰金を払うのではなく、長時間残業をさせていた部署の管理職に“自腹で”払わせることがある」とのこと。これが、日本との大きな違いです。
「働き方改革」の着地点を模索する日本が、労働先進国のドイツから学べることは少なくないでしょう。「YOMIURI ONLINE」において、熊谷氏は、「一朝一夕に変えることは、まず無理」だが、「それでも希望を捨てずに、身近なところから変えられることを探すべきだ」と述べ、社内においては「1日10時間」でできないことは「できない」と正直に打ち明けられる環境をつくることが打開の一歩になると指摘しています。ちなみに「ドイツ語に“頑張る”という言葉はない」のだそうです。
ドイツにも課題はあります。NHK「国際報道2017」によると、ドイツでも日本と同様に派遣社員が急増しており、「ドイツ最大の労働組合は、正社員の労働環境を守るために派遣社員が犠牲になっていると指摘」しているとのことです。
ということで「働き方改革」では、ドイツから学ぶだけでなく、ドイツを超えるような、正社員も非正社員もどちらも分け隔てなくすべての労働者のワーク・ライフ・バランスを守るしくみ作りをぜひとも目指してもらいたいものです。
ブラジル、フランス、スペイン、オーストリア、香港は100%、次いでイタリアが83%、アメリカとメキシコが80%という結果になっています。最下位の日本はなんと50%でした。
日本人は世界一の休み下手
日本は、有給休暇消化率が最下位だったにもかかわらず、「休み不足を感じている割合」でも最下位、つまり、休み不足を全然感じておらず、「有給取得に罪悪感を感じる人の割合」で第2位、「自分の有給支給日数を知らない人の割合」でダントツのトップとなっていて、エクスペディア・ジャパンでは「日本人は世界一の休み下手」という残念なタイトルを手にしてしまいました。こんなに一生懸命働いているのだから、経済は好調かと言われれば、その実感はあまりなく、上に挙げた先進国と比べてもさほど状況は変わらないでしょう。
それならもっと休むべきだと思うのですが、そう器用にはできないのが「世界一の休み下手」の日本人。
ドイツ人は午後5時まで頑張って働き、日本人は午後5時から頑張って残業する
労働時間は短いが、経済は絶好調なのがドイツです。『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人 ドイツに27年住んでわかった 定時に帰る仕事術』の著者・ 熊谷徹氏は、「東洋経済オンライン」の記事において、「大半のドイツ人サラリーマンは管理職でもない限り、ほとんど残業をしない」、「ドイツの年平均労働時間は1371時間(日本は1719時間)とかなり短いにもかかわらず、労働生産性は日本を約46%も上回っている」と語っています。熊谷氏の本のタイトルにある通り、「ドイツ人は午後5時まで頑張って働き、日本人は午後5時から頑張って残業する。ドイツでは午後3時に退勤するケースもあるくらいだが、それでもドイツ経済は絶好調」なんだそうです。
長時間残業に対する厳しい罰則
ドイツでは1日10時間を超える労働が禁止されていて、さらに、6カ月間の平均労働時間は1日8時間以下にしなくてはいけないと法律で定められているのだそうです。しかも、「組織的な長時間労働が発覚した場合、刑事事件に発展することもある」。また、「企業が事業所監督局から罰金の支払いを命じられた場合、会社の金で罰金を払うのではなく、長時間残業をさせていた部署の管理職に“自腹で”払わせることがある」とのこと。これが、日本との大きな違いです。
「働き方改革」の着地点を模索する日本が、労働先進国のドイツから学べることは少なくないでしょう。「YOMIURI ONLINE」において、熊谷氏は、「一朝一夕に変えることは、まず無理」だが、「それでも希望を捨てずに、身近なところから変えられることを探すべきだ」と述べ、社内においては「1日10時間」でできないことは「できない」と正直に打ち明けられる環境をつくることが打開の一歩になると指摘しています。ちなみに「ドイツ語に“頑張る”という言葉はない」のだそうです。
ドイツにも課題はあります。NHK「国際報道2017」によると、ドイツでも日本と同様に派遣社員が急増しており、「ドイツ最大の労働組合は、正社員の労働環境を守るために派遣社員が犠牲になっていると指摘」しているとのことです。
ということで「働き方改革」では、ドイツから学ぶだけでなく、ドイツを超えるような、正社員も非正社員もどちらも分け隔てなくすべての労働者のワーク・ライフ・バランスを守るしくみ作りをぜひとも目指してもらいたいものです。
<参考サイト>
・『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人 ドイツに27年住んでわかった 定時に帰る仕事術』(熊谷徹著、SB新書)
・エクスペディアジャパン:有休消化率3年ぶりに最下位に!有給休暇国際比較調査2016
https://welove.expedia.co.jp/infographics/holiday-deprivation2016/
・東洋経済オンライン:長時間労働で「管理職に罰金刑」ドイツの実際
http://toyokeizai.net/articles/-/192674
・YOMIURI ONLINE:働き方改革、ドイツに学ぶべき点はここだ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161006-OYT8T50042.html?page_no=3
・NHK国際報道2017:ドイツに学ぶ『働き方改革』
https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2017/02/0201.html
・『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人 ドイツに27年住んでわかった 定時に帰る仕事術』(熊谷徹著、SB新書)
・エクスペディアジャパン:有休消化率3年ぶりに最下位に!有給休暇国際比較調査2016
https://welove.expedia.co.jp/infographics/holiday-deprivation2016/
・東洋経済オンライン:長時間労働で「管理職に罰金刑」ドイツの実際
http://toyokeizai.net/articles/-/192674
・YOMIURI ONLINE:働き方改革、ドイツに学ぶべき点はここだ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161006-OYT8T50042.html?page_no=3
・NHK国際報道2017:ドイツに学ぶ『働き方改革』
https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2017/02/0201.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題
いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影
夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較
日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ
第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感
労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24