テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.23

「有給消化率100%」驚異的な国とは?

 日本の有休消化率は、2016年にエクスペディア・ジャパンが28か国を対象に行った調査で最下位でした。

 ブラジル、フランス、スペイン、オーストリア、香港は100%、次いでイタリアが83%、アメリカとメキシコが80%という結果になっています。最下位の日本はなんと50%でした。

日本人は世界一の休み下手

 日本は、有給休暇消化率が最下位だったにもかかわらず、「休み不足を感じている割合」でも最下位、つまり、休み不足を全然感じておらず、「有給取得に罪悪感を感じる人の割合」で第2位、「自分の有給支給日数を知らない人の割合」でダントツのトップとなっていて、エクスペディア・ジャパンでは「日本人は世界一の休み下手」という残念なタイトルを手にしてしまいました。

 こんなに一生懸命働いているのだから、経済は好調かと言われれば、その実感はあまりなく、上に挙げた先進国と比べてもさほど状況は変わらないでしょう。

 それならもっと休むべきだと思うのですが、そう器用にはできないのが「世界一の休み下手」の日本人。

ドイツ人は午後5時まで頑張って働き、日本人は午後5時から頑張って残業する

 労働時間は短いが、経済は絶好調なのがドイツです。『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人 ドイツに27年住んでわかった 定時に帰る仕事術』の著者・ 熊谷徹氏は、「東洋経済オンライン」の記事において、「大半のドイツ人サラリーマンは管理職でもない限り、ほとんど残業をしない」、「ドイツの年平均労働時間は1371時間(日本は1719時間)とかなり短いにもかかわらず、労働生産性は日本を約46%も上回っている」と語っています。

 熊谷氏の本のタイトルにある通り、「ドイツ人は午後5時まで頑張って働き、日本人は午後5時から頑張って残業する。ドイツでは午後3時に退勤するケースもあるくらいだが、それでもドイツ経済は絶好調」なんだそうです。

長時間残業に対する厳しい罰則

 ドイツでは1日10時間を超える労働が禁止されていて、さらに、6カ月間の平均労働時間は1日8時間以下にしなくてはいけないと法律で定められているのだそうです。

 しかも、「組織的な長時間労働が発覚した場合、刑事事件に発展することもある」。また、「企業が事業所監督局から罰金の支払いを命じられた場合、会社の金で罰金を払うのではなく、長時間残業をさせていた部署の管理職に“自腹で”払わせることがある」とのこと。これが、日本との大きな違いです。

 「働き方改革」の着地点を模索する日本が、労働先進国のドイツから学べることは少なくないでしょう。「YOMIURI ONLINE」において、熊谷氏は、「一朝一夕に変えることは、まず無理」だが、「それでも希望を捨てずに、身近なところから変えられることを探すべきだ」と述べ、社内においては「1日10時間」でできないことは「できない」と正直に打ち明けられる環境をつくることが打開の一歩になると指摘しています。ちなみに「ドイツ語に“頑張る”という言葉はない」のだそうです。

 ドイツにも課題はあります。NHK「国際報道2017」によると、ドイツでも日本と同様に派遣社員が急増しており、「ドイツ最大の労働組合は、正社員の労働環境を守るために派遣社員が犠牲になっていると指摘」しているとのことです。

 ということで「働き方改革」では、ドイツから学ぶだけでなく、ドイツを超えるような、正社員も非正社員もどちらも分け隔てなくすべての労働者のワーク・ライフ・バランスを守るしくみ作りをぜひとも目指してもらいたいものです。

<参考サイト>
・『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人 ドイツに27年住んでわかった 定時に帰る仕事術』(熊谷徹著、SB新書)
・エクスペディアジャパン:有休消化率3年ぶりに最下位に!有給休暇国際比較調査2016
https://welove.expedia.co.jp/infographics/holiday-deprivation2016/
・東洋経済オンライン:長時間労働で「管理職に罰金刑」ドイツの実際
http://toyokeizai.net/articles/-/192674
・YOMIURI ONLINE:働き方改革、ドイツに学ぶべき点はここだ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161006-OYT8T50042.html?page_no=3
・NHK国際報道2017:ドイツに学ぶ『働き方改革
https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2017/02/0201.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存

ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』

ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
山内昌之
東京大学名誉教授
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?

なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?

営業の勝敗、キリンの教訓(1)やる気のない社員になる理由

ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者で元キリンビール副社長であった田村潤氏に、キリンでの経験と営業の勝敗を分けるポイントを聞く。田村氏がかつて高知支店に配属された1995年は、キリンビールがまさに窮地に...
収録日:2020/09/25
追加日:2021/01/25
田村潤
元キリンビール株式会社代表取締役副社長
5

世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない

世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない

死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ

生き物はみな死ぬが、死ぬそのときまで、死ぬと思っていない。人間は死ぬとわかっているが、死は体験できない。科学でも歯が立たない。では、どうすれば死に向き合えるのだろうか。有史以来、営々と重ねられてきた「死」の思索...
収録日:2022/03/03
追加日:2022/04/11
橋爪大三郎
社会学者