社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ストレスを感じやすい人」の特徴と対策
「ストレスが心身の不調の原因になる」ということは現代の常識として日常的に語られています。しかしストレスとは何を指しているのか、改めて考えると意外とわかりにくいのではないでしょうか。
物理学のストレスをはじめて人間に転用したのは、カナダの生理学者ハンス・セリエといわれます。セリエは動物に不快な刺激を与えると、痛みやかゆみなど刺激を受けた部位限定の症状以外に、血圧の上昇や焦燥感など全身に影響する症状も出ることをつきとめました。これが外部の力に対する応力に似ていることから、ストレスと呼んだのです。
このことからわかるように、ストレスとは不快な刺激に対する反応の中で、刺激の種類にかかわらず発生する全身症状を指します。
しかし、同じ職場で同じ立場にいてもつらく感じる人と平気な人がいるように、ストレスの感じ方には個人差があります。ストレスへの抵抗力はストレス耐性と呼ばれ、ストレスに強い人はストレス耐性が高い、ストレスに弱い人はストレス耐性が低いといえます。
ストレス耐性が低い人には次のような特徴があります。まず「完璧主義」、「几帳面」。少しでも欠陥があるとイライラしがち。そして「他人を頼れない」、「ひとりで抱え込む」。自分の中に不安や悩みを溜めこんでしまう。さらに「自己評価が低い」、「自分が嫌い」。自信がないので自分の意見が言えず、不満ばかり残る。…など。
ストレス耐性が低い人はこれらの特徴を複数持っていることが多く、よけいにストレスを強く感じてしまうのです。
生命体はストレスを感じると、ストレスホルモンと呼ばれる物質が分泌されて血圧や心拍数が上がり、逆に炎症反応や免疫機能が抑制されます。このような反応が起きる理由は、最大のストレスが生命の危機だからです。生命の危機を脱するには身体機能をフル稼働させなくてはなりません。そこでエネルギーを血液循環などに集中させ、傷の回復や細菌への抵抗力など、ひとまず必要ない機能をオフにするのです。
つまり、重要な会議や試合などでストレスを感じるほど、集中力が上がって実力が発揮できます。ここぞという場面で踏ん張るにはストレスが必要なのです。
ストレス耐性が低い人は自分がストレスに弱いことを責めがちですが、ストレスも単なる悪役ではないと考えて気を楽に持ちましょうということですね。
そこで現在、注目されているストレス対処法が「コーピング」です。2017年1月にも一度紹介しましたが、NHKスペシャルシリーズ「キラーストレス」第2回で放映された臨床心理士・伊藤絵美氏による解説を改めて紹介します。
コーピングとは自分のストレスを客観的に観察して自分なりの対策を行うものです。手順は「1.ストレスに対する効果的な対策をリストアップする」→「2.実際のストレスがどのようなものかモニターする」→「3.そのストレスに見合う対策を実行する」→「4.その結果ストレスが減ったか自分で判断する」の4ステップ。観察と対策を意識的に繰り返すことで、ストレスに対応できるようになると考えられています。
ストレスを軽減したいと感じている人は試してみるのもよいでしょう。
どんな反応をストレスと呼ぶのか
もともとストレスとは物理学の用語です。物体に力を加えると、物体には元に戻ろうとする力が発生します。この外部からの力に応じる力を応力、つまりストレスといいます。物理学のストレスをはじめて人間に転用したのは、カナダの生理学者ハンス・セリエといわれます。セリエは動物に不快な刺激を与えると、痛みやかゆみなど刺激を受けた部位限定の症状以外に、血圧の上昇や焦燥感など全身に影響する症状も出ることをつきとめました。これが外部の力に対する応力に似ていることから、ストレスと呼んだのです。
このことからわかるように、ストレスとは不快な刺激に対する反応の中で、刺激の種類にかかわらず発生する全身症状を指します。
ストレスを感じやすいのはこんな人
ストレスの症状は全身に現れるので、眠れなくなったり頭痛や腹痛が起きたりとつらいもの。誰もが無縁で生きたいと願いますが、現代社会では避けて通れない悩みです。しかし、同じ職場で同じ立場にいてもつらく感じる人と平気な人がいるように、ストレスの感じ方には個人差があります。ストレスへの抵抗力はストレス耐性と呼ばれ、ストレスに強い人はストレス耐性が高い、ストレスに弱い人はストレス耐性が低いといえます。
ストレス耐性が低い人には次のような特徴があります。まず「完璧主義」、「几帳面」。少しでも欠陥があるとイライラしがち。そして「他人を頼れない」、「ひとりで抱え込む」。自分の中に不安や悩みを溜めこんでしまう。さらに「自己評価が低い」、「自分が嫌い」。自信がないので自分の意見が言えず、不満ばかり残る。…など。
ストレス耐性が低い人はこれらの特徴を複数持っていることが多く、よけいにストレスを強く感じてしまうのです。
ストレスはただの悪役ではない
ただし、ストレスを感じることは完全に悪いことではありません。なぜならストレスを感じている状態とは臨戦態勢だからです。生命体はストレスを感じると、ストレスホルモンと呼ばれる物質が分泌されて血圧や心拍数が上がり、逆に炎症反応や免疫機能が抑制されます。このような反応が起きる理由は、最大のストレスが生命の危機だからです。生命の危機を脱するには身体機能をフル稼働させなくてはなりません。そこでエネルギーを血液循環などに集中させ、傷の回復や細菌への抵抗力など、ひとまず必要ない機能をオフにするのです。
つまり、重要な会議や試合などでストレスを感じるほど、集中力が上がって実力が発揮できます。ここぞという場面で踏ん張るにはストレスが必要なのです。
ストレス耐性が低い人は自分がストレスに弱いことを責めがちですが、ストレスも単なる悪役ではないと考えて気を楽に持ちましょうということですね。
ストレスとうまくつきあう方法
しかし、現代社会は一時的な生命の危機より、慢性的な長時間労働など簡単に解決できない問題のほうが多いのも確かです。常にストレスホルモンが分泌されれば、むやみと心臓がドキドキしたり免疫力が落ちたりとつらい症状が続いてしまいます。そこで現在、注目されているストレス対処法が「コーピング」です。2017年1月にも一度紹介しましたが、NHKスペシャルシリーズ「キラーストレス」第2回で放映された臨床心理士・伊藤絵美氏による解説を改めて紹介します。
コーピングとは自分のストレスを客観的に観察して自分なりの対策を行うものです。手順は「1.ストレスに対する効果的な対策をリストアップする」→「2.実際のストレスがどのようなものかモニターする」→「3.そのストレスに見合う対策を実行する」→「4.その結果ストレスが減ったか自分で判断する」の4ステップ。観察と対策を意識的に繰り返すことで、ストレスに対応できるようになると考えられています。
ストレスを軽減したいと感じている人は試してみるのもよいでしょう。
<参考サイト>
・NHKオンライン NHKスペシャルシリーズキラーストレス第2回
http://www.nhk.or.jp/special/stress/02.html
・NHKオンライン NHKスペシャルシリーズキラーストレス第2回
http://www.nhk.or.jp/special/stress/02.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは
いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24