テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.25

人に話すと嫌われる「武勇伝」を利用する方法

 つまらない武勇伝ほど聞いていて苦痛なことはありません。しかも、武勇伝語りが好きな人に限って、同じ話を何度も繰り返します。そのシチュエーションを思い浮かべるだけでも頭が痛くなります。

 なぜ、人は武勇伝を語りたがるのか。また、武勇伝語りの対処法はあるのか、リサーチしました。

人はなぜ自分のことばかり話すのか

 「JAPAN SKEPTICS」のコラムでは、なぜ人が自分のことばかり話すかを科学的に解明したという米国の科学雑誌「Scientific American」の記事を紹介しています

 記事によると、「セックス、コカイン、おいしい食物などの刺激による快感」と同様に「自分のことを話す」のは脳にとって快感なのだそうです。そして、「自分のことを話すと脳は活発化する」のです。

 武勇伝を含めた自分語りがその本人にとっては快感であり利益があることが分かりました。それなら、自分にとって大切な人のためなら、たとえいくら退屈でも武勇伝を聞いてあげるのはいいことだと言えます。もちろん、目的は話の内容ではなく、相手の脳の健康と幸福のために。

「武勇伝」は利用できる

 人は誰でも自分のことを語りたいわけです。逆に言えば、他人のことにそんなに興味がない。だからこそ、武勇伝を語ると嫌われるのです。よほどためになる話でなければ、聞きたいと思う人はまずいないはずです。

 発想を変えると、みんな武勇伝を語りたいのに、それをちゃんと聞いてくれる人がなかなかいないというわけです。これをチャンスと捉えることもできます。

 同様のことを「ダイヤモンド オンライン」では「上司の心をつかむには『武勇伝』を聞けばいい」という記事で紹介しています。

 言ってしまえば、武勇伝の内容はさて置き、相手を気持ちよくさせるために、「さすが」「そうなんですか」「すごい」「なるほど」などと関心ありげに相槌を打って聞いてあげるのです。飲み会の席などで、嫌々巻き込まれるくらいなら、むしろ積極的に利用しましょう、というわけです。

 「プレジデントオンライン」には「目上の人の『長話』を一発で打ち切る方法」というスゴイ記事が掲載されています。

 上司は隙あらば武勇伝を話したがる生物だと考え、ともかく話を打ち切ることだけど、大事なのは「嫌われないように」ということです。その方法として報告はすべてメールでするようにすべきと執筆者の作家・架神恭介氏は述べています。会話は「メールしました」の7文字でなるべく済ませようというわけです。

 また、相手が話しかけにくいように、できるだけいつも「忙しいアピール」することを勧めています。もちろん単に「忙しいアピール」だけしてもダメで、ちゃんとそれに合わせた実績を残さなければいけません。

 なかなか、実際にこれを実践するのは容易ではないでしょう。「目上の人の長話を一発で打ち切る方法」は、仕事がテキパキ、そしてバリバリできるビジネスパーソン向けのアドバイスと考えたほうがよさそうです。

 武勇伝と聞くと誰でも避けたくなります。しかし、見方を変えれば活用もできることが分かりました。過剰にアレルギー反応を起こしてストレスを貯めるよりも、割り切って利用するという手もあるのです。器用な人であれば、「忙しい」モード全開にして上手に逃げることも可能でしょう。なにより大事なのは、武勇伝語りの人との自分なりの付き合い方を見つけることではないでしょうか。


<参考サイト>
・JAPAN SKEPTICS:「人はなぜ自分のことばかり話すのか」
http://www.skeptics.jp/column/62-130721-matsuda.html
・ダイヤモンド オンライン:上司の心をつかむには「武勇伝」を聞けばいい
http://diamond.jp/articles/-/136708
・プレジデントオンライン:目上の人の「長話」を一発で打ち切る方法
http://president.jp/articles/-/23085
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家