社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年賀状を出すかどうかで年収が変わる!?
メールやSNSの普及で、年賀状を出す割合は年々下降しているといわれます。でも、2019年は平成最後という節目の年。「平成」の新年を祝えるのは最後ということで、年賀状を見直す人が増えています。プライベートでもビジネスでも、意外に効果を発揮している年賀状について、調べてみました。
年賀状を「例年、出している」という人は全体の73%。年代別では60代の85%が最も高く、年齢が下がるにつれて下がる傾向。20代では51.5%と約半分しか書いていないのが30代では71%に上昇するところ、「年賀状は社会人のもの」という意識が見えるようです。
実際に年賀状を送っている相手は、友人92.1%、親族・親戚76.6%、仕事関連の人44.1%、仕事以外でお世話になった人27.3%の順。送る平均約45枚に対して、もらう平均は約33枚ですが、「年賀状をもらうと嬉しい」人は79.8%を占めます。
「年賀状の効果」を伝える声も集計の結果から見てみましょう。「もらった年賀状で、相手の好感度がアップしたことがある」人が48.1%、「年賀状がきっかけで久しぶりに連絡をとった経験がある」人は35.3%、さらに「年賀状がきっかけで、恋が始まったことがある」人は1.9%(なんと1000人中19人がイエス!)。また、「年賀状を送る習慣がある人のリア充率は57.0%」で、年賀状を送る習慣がない人の36.7%と比べて約20ポイントの差があることも強調されています。
では、ビジネスシーンにおける年賀状には、どんな効用があるのでしょうか。トレンド総研(東京都渋谷区)が2014年12月に調べた驚きの結果は以下になります。
まず、社内の人に年賀状を送っている人と送っていない人の年収を比較。年賀状を送っている人の平均年収が535万円なのに対し、送っていない人は395万円と140万円の差が確認されました。年代別にみても、20代で33万円、30代で137万円、40代で108万円、50代で215万円の差がついています。年賀状を送る習慣のあるビジネスマンほど、年収が高い傾向があるのです。
では、出世と年賀状も関係があるということでしょうか。「自分の昇進・昇格スピードは早いと思う」と答えた割合は、年賀状を送っている人では65%、送っていない人では35%の結果が出ました。ちなみに、部下や後輩から年賀状を受け取った際にポジティブな印象を受ける率は69%。たかが1枚の年賀状ですが、プライベートでもビジネスシーンでも、バカにできないようですね。
年賀状を出すと、リア充率がアップする!?
ブラザー工業の子会社、ブラザー販売では、年賀状に関する意調査の結果を公表しています。対象は全国の20~60代の男女1000名。インターネットを通じて2017年10月13日~16日に調査されたデータをのぞいてみましょう。年賀状を「例年、出している」という人は全体の73%。年代別では60代の85%が最も高く、年齢が下がるにつれて下がる傾向。20代では51.5%と約半分しか書いていないのが30代では71%に上昇するところ、「年賀状は社会人のもの」という意識が見えるようです。
実際に年賀状を送っている相手は、友人92.1%、親族・親戚76.6%、仕事関連の人44.1%、仕事以外でお世話になった人27.3%の順。送る平均約45枚に対して、もらう平均は約33枚ですが、「年賀状をもらうと嬉しい」人は79.8%を占めます。
「年賀状の効果」を伝える声も集計の結果から見てみましょう。「もらった年賀状で、相手の好感度がアップしたことがある」人が48.1%、「年賀状がきっかけで久しぶりに連絡をとった経験がある」人は35.3%、さらに「年賀状がきっかけで、恋が始まったことがある」人は1.9%(なんと1000人中19人がイエス!)。また、「年賀状を送る習慣がある人のリア充率は57.0%」で、年賀状を送る習慣がない人の36.7%と比べて約20ポイントの差があることも強調されています。
年賀状は夫婦仲にも年収にも関係する!
同社のアンケートでは、「年賀状と夫婦関係」についても触れています。約半数の夫婦が例年一緒に年賀状を作り、年賀状を一緒に作る夫婦ほど仲が良く(一緒に作る夫婦90.9%、作らない夫婦71.2%)、今でも相手が好き(一緒に作る夫婦89.2%、作らない夫婦70.9%)と答え、週1回以上夫が家事を手伝う率も高い(一緒に作る夫婦67.5%、作らない夫婦43.2%)ことが分かったのです。では、ビジネスシーンにおける年賀状には、どんな効用があるのでしょうか。トレンド総研(東京都渋谷区)が2014年12月に調べた驚きの結果は以下になります。
まず、社内の人に年賀状を送っている人と送っていない人の年収を比較。年賀状を送っている人の平均年収が535万円なのに対し、送っていない人は395万円と140万円の差が確認されました。年代別にみても、20代で33万円、30代で137万円、40代で108万円、50代で215万円の差がついています。年賀状を送る習慣のあるビジネスマンほど、年収が高い傾向があるのです。
では、出世と年賀状も関係があるということでしょうか。「自分の昇進・昇格スピードは早いと思う」と答えた割合は、年賀状を送っている人では65%、送っていない人では35%の結果が出ました。ちなみに、部下や後輩から年賀状を受け取った際にポジティブな印象を受ける率は69%。たかが1枚の年賀状ですが、プライベートでもビジネスシーンでも、バカにできないようですね。
<参考サイト>
・ブラザー:年賀状に関する調査
http://www.brother.co.jp/news/2017/nengajyosurvey/index.htm
・トレンド総研:年賀状にみる年収と出世に関する調査レポート
http://www.trendsoken.com/report/business/1125/
・ブラザー:年賀状に関する調査
http://www.brother.co.jp/news/2017/nengajyosurvey/index.htm
・トレンド総研:年賀状にみる年収と出世に関する調査レポート
http://www.trendsoken.com/report/business/1125/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


