テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.06

年賀状を出すかどうかで年収が変わる!?

 メールやSNSの普及で、年賀状を出す割合は年々下降しているといわれます。でも、2019年は平成最後という節目の年。「平成」の新年を祝えるのは最後ということで、年賀状を見直す人が増えています。プライベートでもビジネスでも、意外に効果を発揮している年賀状について、調べてみました。

年賀状を出すと、リア充率がアップする!?

 ブラザー工業の子会社、ブラザー販売では、年賀状に関する意調査の結果を公表しています。対象は全国の20~60代の男女1000名。インターネットを通じて2017年10月13日~16日に調査されたデータをのぞいてみましょう。

 年賀状を「例年、出している」という人は全体の73%。年代別では60代の85%が最も高く、年齢が下がるにつれて下がる傾向。20代では51.5%と約半分しか書いていないのが30代では71%に上昇するところ、「年賀状は社会人のもの」という意識が見えるようです。

 実際に年賀状を送っている相手は、友人92.1%、親族・親戚76.6%、仕事関連の人44.1%、仕事以外でお世話になった人27.3%の順。送る平均約45枚に対して、もらう平均は約33枚ですが、「年賀状をもらうと嬉しい」人は79.8%を占めます。

 「年賀状の効果」を伝える声も集計の結果から見てみましょう。「もらった年賀状で、相手の好感度がアップしたことがある」人が48.1%、「年賀状がきっかけで久しぶりに連絡をとった経験がある」人は35.3%、さらに「年賀状がきっかけで、恋が始まったことがある」人は1.9%(なんと1000人中19人がイエス!)。また、「年賀状を送る習慣がある人のリア充率は57.0%」で、年賀状を送る習慣がない人の36.7%と比べて約20ポイントの差があることも強調されています。

年賀状は夫婦仲にも年収にも関係する!

 同社のアンケートでは、「年賀状と夫婦関係」についても触れています。約半数の夫婦が例年一緒に年賀状を作り、年賀状を一緒に作る夫婦ほど仲が良く(一緒に作る夫婦90.9%、作らない夫婦71.2%)、今でも相手が好き(一緒に作る夫婦89.2%、作らない夫婦70.9%)と答え、週1回以上夫が家事を手伝う率も高い(一緒に作る夫婦67.5%、作らない夫婦43.2%)ことが分かったのです。

 では、ビジネスシーンにおける年賀状には、どんな効用があるのでしょうか。トレンド総研(東京都渋谷区)が2014年12月に調べた驚きの結果は以下になります。

 まず、社内の人に年賀状を送っている人と送っていない人の年収を比較。年賀状を送っている人の平均年収が535万円なのに対し、送っていない人は395万円と140万円の差が確認されました。年代別にみても、20代で33万円、30代で137万円、40代で108万円、50代で215万円の差がついています。年賀状を送る習慣のあるビジネスマンほど、年収が高い傾向があるのです。

 では、出世と年賀状も関係があるということでしょうか。「自分の昇進・昇格スピードは早いと思う」と答えた割合は、年賀状を送っている人では65%、送っていない人では35%の結果が出ました。ちなみに、部下や後輩から年賀状を受け取った際にポジティブな印象を受ける率は69%。たかが1枚の年賀状ですが、プライベートでもビジネスシーンでも、バカにできないようですね。

<参考サイト>
・ブラザー:年賀状に関する調査
http://www.brother.co.jp/news/2017/nengajyosurvey/index.htm
・トレンド総研:年賀状にみる年収と出世に関する調査レポート
http://www.trendsoken.com/report/business/1125/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念

プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性

ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント