テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.06

年賀状を出すかどうかで年収が変わる!?

 メールやSNSの普及で、年賀状を出す割合は年々下降しているといわれます。でも、2019年は平成最後という節目の年。「平成」の新年を祝えるのは最後ということで、年賀状を見直す人が増えています。プライベートでもビジネスでも、意外に効果を発揮している年賀状について、調べてみました。

年賀状を出すと、リア充率がアップする!?

 ブラザー工業の子会社、ブラザー販売では、年賀状に関する意調査の結果を公表しています。対象は全国の20~60代の男女1000名。インターネットを通じて2017年10月13日~16日に調査されたデータをのぞいてみましょう。

 年賀状を「例年、出している」という人は全体の73%。年代別では60代の85%が最も高く、年齢が下がるにつれて下がる傾向。20代では51.5%と約半分しか書いていないのが30代では71%に上昇するところ、「年賀状は社会人のもの」という意識が見えるようです。

 実際に年賀状を送っている相手は、友人92.1%、親族・親戚76.6%、仕事関連の人44.1%、仕事以外でお世話になった人27.3%の順。送る平均約45枚に対して、もらう平均は約33枚ですが、「年賀状をもらうと嬉しい」人は79.8%を占めます。

 「年賀状の効果」を伝える声も集計の結果から見てみましょう。「もらった年賀状で、相手の好感度がアップしたことがある」人が48.1%、「年賀状がきっかけで久しぶりに連絡をとった経験がある」人は35.3%、さらに「年賀状がきっかけで、恋が始まったことがある」人は1.9%(なんと1000人中19人がイエス!)。また、「年賀状を送る習慣がある人のリア充率は57.0%」で、年賀状を送る習慣がない人の36.7%と比べて約20ポイントの差があることも強調されています。

年賀状は夫婦仲にも年収にも関係する!

 同社のアンケートでは、「年賀状と夫婦関係」についても触れています。約半数の夫婦が例年一緒に年賀状を作り、年賀状を一緒に作る夫婦ほど仲が良く(一緒に作る夫婦90.9%、作らない夫婦71.2%)、今でも相手が好き(一緒に作る夫婦89.2%、作らない夫婦70.9%)と答え、週1回以上夫が家事を手伝う率も高い(一緒に作る夫婦67.5%、作らない夫婦43.2%)ことが分かったのです。

 では、ビジネスシーンにおける年賀状には、どんな効用があるのでしょうか。トレンド総研(東京都渋谷区)が2014年12月に調べた驚きの結果は以下になります。

 まず、社内の人に年賀状を送っている人と送っていない人の年収を比較。年賀状を送っている人の平均年収が535万円なのに対し、送っていない人は395万円と140万円の差が確認されました。年代別にみても、20代で33万円、30代で137万円、40代で108万円、50代で215万円の差がついています。年賀状を送る習慣のあるビジネスマンほど、年収が高い傾向があるのです。

 では、出世と年賀状も関係があるということでしょうか。「自分の昇進・昇格スピードは早いと思う」と答えた割合は、年賀状を送っている人では65%、送っていない人では35%の結果が出ました。ちなみに、部下や後輩から年賀状を受け取った際にポジティブな印象を受ける率は69%。たかが1枚の年賀状ですが、プライベートでもビジネスシーンでも、バカにできないようですね。

<参考サイト>
・ブラザー:年賀状に関する調査
http://www.brother.co.jp/news/2017/nengajyosurvey/index.htm
・トレンド総研:年賀状にみる年収と出世に関する調査レポート
http://www.trendsoken.com/report/business/1125/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員