テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.28

柔軟剤の臭いが迷惑…広がる「香害」

 体臭や口臭、たばこの臭いなどに無頓着なことで周囲の人間に迷惑をかける、いわゆるスメハラ問題は広く知られるようになりました。最近ではそのスメハラの派生とも言える「香害」が社会問題となっています。

いい香りのはずが…周囲の人は迷惑千万!?

 「香害」とはいったい何なのでしょう?「デジタル大辞泉」によると、「《「公害」をもじった語》香水や芳香剤などを過剰に使用することによって、他人に不快感を与えること」。本来はいい匂いのはずの香水や芳香剤が逆効果となり、つけている本人は快適でも周囲の人にとっては迷惑ということなのです。

 ただでさえデリケートなニオイの問題。本人はいい香りのつもりで使用しているのだから注意がしづらい。そうやって気を遣うことで周囲の人はますますストレスがたまってしまう―。というわけで、NPO法人の日本消費者連盟が「香害110番」を2日間限定で開設すると、「通報」が相次いだそうです。

 そこで最も多く訴えられたのは意外にも?香水ではなく洗濯物に関する相談。「香害110番」について紹介した東洋経済オンラインの記事によると、「家の窓を開けると、隣の家に干している衣服から柔軟剤のにおいがして、頭痛が長時間続いた」「電車やエレベーターに乗ると、隣の人の衣服から柔軟剤のにおいがしてせきが止まらなくなった」などの意見が寄せられたとのこと。柔軟剤は言葉の通り洗濯物を柔らかく仕上げるためのものだったのですが、ここ最近は香りづけとしての機能を売りにした製品が増加。それに伴い柔軟剤の香りに悩む人も増えた、という構図が浮き彫りになります。

使いすぎ!5人に1人は柔軟剤の量が2倍

 少し古い調査になりますが、日本石鹸洗剤工業会が2010年に「洗濯実態調査」を行ったところ、柔軟剤の購入理由のトップは「香りがよい」こと(68%)。「やわらかく仕上がる」(57.4%)を上回っています。また、「使用量の目安どおりに使っているか」という質問では、なんと標準の2倍以上の量を使用するという回答が23%にも上りました。同会は「柔軟剤は、使用量を多くすればするほど、衣類が柔らかくなるわけではありません。確かに、目安量よりも少し多く使うと、香りも強めに感じられるかもしれませんが、入れ過ぎは禁物です」と注意を喚起しています。

 同じく香害を報じた産経新聞の記事では、化学物質過敏症によって香りで不調を引き起こす人もいる、としています。頭痛や倦怠感、不眠などの症状が起こりうるのですが、まだまだ認知度は低いようです。

 使い方によっては自分をより魅力的にすることもできる香りですが、得てして自分のニオイの良し悪しは気が付きにくいもの。意図せず加害者になってしまう可能性もあるので、十分に気を付けるようにしましょう。

<参考サイト>
・デジタル大辞泉収録キーワード一覧 - コトバンク
https://kotobank.jp/dictionary/daijisen/
・柔軟剤で頭痛やめまい?広がる「香害」の実態 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン:柔軟剤で頭痛やめまい?広がる「香害」の実態
http://toyokeizai.net/articles/-/197898
・日本石鹸洗剤工業会:上手に使おう 柔軟剤
http://jsda.org/w/06_clage/4clean_226-3.html
・産経WEST:お隣さんの柔軟剤のニオイが辛い…「香害110番」に“通報”相次ぐ、健康被害も…メーカーも使用マナー啓発
http://www.sankei.com/west/news/170824/wst1708240010-n1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
2

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事