社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.28

柔軟剤の臭いが迷惑…広がる「香害」

 体臭や口臭、たばこの臭いなどに無頓着なことで周囲の人間に迷惑をかける、いわゆるスメハラ問題は広く知られるようになりました。最近ではそのスメハラの派生とも言える「香害」が社会問題となっています。

いい香りのはずが…周囲の人は迷惑千万!?

 「香害」とはいったい何なのでしょう?「デジタル大辞泉」によると、「《「公害」をもじった語》香水や芳香剤などを過剰に使用することによって、他人に不快感を与えること」。本来はいい匂いのはずの香水や芳香剤が逆効果となり、つけている本人は快適でも周囲の人にとっては迷惑ということなのです。

 ただでさえデリケートなニオイの問題。本人はいい香りのつもりで使用しているのだから注意がしづらい。そうやって気を遣うことで周囲の人はますますストレスがたまってしまう―。というわけで、NPO法人の日本消費者連盟が「香害110番」を2日間限定で開設すると、「通報」が相次いだそうです。

 そこで最も多く訴えられたのは意外にも?香水ではなく洗濯物に関する相談。「香害110番」について紹介した東洋経済オンラインの記事によると、「家の窓を開けると、隣の家に干している衣服から柔軟剤のにおいがして、頭痛が長時間続いた」「電車やエレベーターに乗ると、隣の人の衣服から柔軟剤のにおいがしてせきが止まらなくなった」などの意見が寄せられたとのこと。柔軟剤は言葉の通り洗濯物を柔らかく仕上げるためのものだったのですが、ここ最近は香りづけとしての機能を売りにした製品が増加。それに伴い柔軟剤の香りに悩む人も増えた、という構図が浮き彫りになります。

使いすぎ!5人に1人は柔軟剤の量が2倍

 少し古い調査になりますが、日本石鹸洗剤工業会が2010年に「洗濯実態調査」を行ったところ、柔軟剤の購入理由のトップは「香りがよい」こと(68%)。「やわらかく仕上がる」(57.4%)を上回っています。また、「使用量の目安どおりに使っているか」という質問では、なんと標準の2倍以上の量を使用するという回答が23%にも上りました。同会は「柔軟剤は、使用量を多くすればするほど、衣類が柔らかくなるわけではありません。確かに、目安量よりも少し多く使うと、香りも強めに感じられるかもしれませんが、入れ過ぎは禁物です」と注意を喚起しています。

 同じく香害を報じた産経新聞の記事では、化学物質過敏症によって香りで不調を引き起こす人もいる、としています。頭痛や倦怠感、不眠などの症状が起こりうるのですが、まだまだ認知度は低いようです。

 使い方によっては自分をより魅力的にすることもできる香りですが、得てして自分のニオイの良し悪しは気が付きにくいもの。意図せず加害者になってしまう可能性もあるので、十分に気を付けるようにしましょう。

<参考サイト>
・デジタル大辞泉収録キーワード一覧 - コトバンク
https://kotobank.jp/dictionary/daijisen/
・柔軟剤で頭痛やめまい?広がる「香害」の実態 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン:柔軟剤で頭痛やめまい?広がる「香害」の実態
http://toyokeizai.net/articles/-/197898
・日本石鹸洗剤工業会:上手に使おう 柔軟剤
http://jsda.org/w/06_clage/4clean_226-3.html
・産経WEST:お隣さんの柔軟剤のニオイが辛い…「香害110番」に“通報”相次ぐ、健康被害も…メーカーも使用マナー啓発
http://www.sankei.com/west/news/170824/wst1708240010-n1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12