社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
柔軟剤の臭いが迷惑…広がる「香害」
体臭や口臭、たばこの臭いなどに無頓着なことで周囲の人間に迷惑をかける、いわゆるスメハラ問題は広く知られるようになりました。最近ではそのスメハラの派生とも言える「香害」が社会問題となっています。
ただでさえデリケートなニオイの問題。本人はいい香りのつもりで使用しているのだから注意がしづらい。そうやって気を遣うことで周囲の人はますますストレスがたまってしまう―。というわけで、NPO法人の日本消費者連盟が「香害110番」を2日間限定で開設すると、「通報」が相次いだそうです。
そこで最も多く訴えられたのは意外にも?香水ではなく洗濯物に関する相談。「香害110番」について紹介した東洋経済オンラインの記事によると、「家の窓を開けると、隣の家に干している衣服から柔軟剤のにおいがして、頭痛が長時間続いた」「電車やエレベーターに乗ると、隣の人の衣服から柔軟剤のにおいがしてせきが止まらなくなった」などの意見が寄せられたとのこと。柔軟剤は言葉の通り洗濯物を柔らかく仕上げるためのものだったのですが、ここ最近は香りづけとしての機能を売りにした製品が増加。それに伴い柔軟剤の香りに悩む人も増えた、という構図が浮き彫りになります。
同じく香害を報じた産経新聞の記事では、化学物質過敏症によって香りで不調を引き起こす人もいる、としています。頭痛や倦怠感、不眠などの症状が起こりうるのですが、まだまだ認知度は低いようです。
使い方によっては自分をより魅力的にすることもできる香りですが、得てして自分のニオイの良し悪しは気が付きにくいもの。意図せず加害者になってしまう可能性もあるので、十分に気を付けるようにしましょう。
いい香りのはずが…周囲の人は迷惑千万!?
「香害」とはいったい何なのでしょう?「デジタル大辞泉」によると、「《「公害」をもじった語》香水や芳香剤などを過剰に使用することによって、他人に不快感を与えること」。本来はいい匂いのはずの香水や芳香剤が逆効果となり、つけている本人は快適でも周囲の人にとっては迷惑ということなのです。ただでさえデリケートなニオイの問題。本人はいい香りのつもりで使用しているのだから注意がしづらい。そうやって気を遣うことで周囲の人はますますストレスがたまってしまう―。というわけで、NPO法人の日本消費者連盟が「香害110番」を2日間限定で開設すると、「通報」が相次いだそうです。
そこで最も多く訴えられたのは意外にも?香水ではなく洗濯物に関する相談。「香害110番」について紹介した東洋経済オンラインの記事によると、「家の窓を開けると、隣の家に干している衣服から柔軟剤のにおいがして、頭痛が長時間続いた」「電車やエレベーターに乗ると、隣の人の衣服から柔軟剤のにおいがしてせきが止まらなくなった」などの意見が寄せられたとのこと。柔軟剤は言葉の通り洗濯物を柔らかく仕上げるためのものだったのですが、ここ最近は香りづけとしての機能を売りにした製品が増加。それに伴い柔軟剤の香りに悩む人も増えた、という構図が浮き彫りになります。
使いすぎ!5人に1人は柔軟剤の量が2倍
少し古い調査になりますが、日本石鹸洗剤工業会が2010年に「洗濯実態調査」を行ったところ、柔軟剤の購入理由のトップは「香りがよい」こと(68%)。「やわらかく仕上がる」(57.4%)を上回っています。また、「使用量の目安どおりに使っているか」という質問では、なんと標準の2倍以上の量を使用するという回答が23%にも上りました。同会は「柔軟剤は、使用量を多くすればするほど、衣類が柔らかくなるわけではありません。確かに、目安量よりも少し多く使うと、香りも強めに感じられるかもしれませんが、入れ過ぎは禁物です」と注意を喚起しています。同じく香害を報じた産経新聞の記事では、化学物質過敏症によって香りで不調を引き起こす人もいる、としています。頭痛や倦怠感、不眠などの症状が起こりうるのですが、まだまだ認知度は低いようです。
使い方によっては自分をより魅力的にすることもできる香りですが、得てして自分のニオイの良し悪しは気が付きにくいもの。意図せず加害者になってしまう可能性もあるので、十分に気を付けるようにしましょう。
<参考サイト>
・デジタル大辞泉収録キーワード一覧 - コトバンク
https://kotobank.jp/dictionary/daijisen/
・柔軟剤で頭痛やめまい?広がる「香害」の実態 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン:柔軟剤で頭痛やめまい?広がる「香害」の実態
http://toyokeizai.net/articles/-/197898
・日本石鹸洗剤工業会:上手に使おう 柔軟剤
http://jsda.org/w/06_clage/4clean_226-3.html
・産経WEST:お隣さんの柔軟剤のニオイが辛い…「香害110番」に“通報”相次ぐ、健康被害も…メーカーも使用マナー啓発
http://www.sankei.com/west/news/170824/wst1708240010-n1.html
・デジタル大辞泉収録キーワード一覧 - コトバンク
https://kotobank.jp/dictionary/daijisen/
・柔軟剤で頭痛やめまい?広がる「香害」の実態 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン:柔軟剤で頭痛やめまい?広がる「香害」の実態
http://toyokeizai.net/articles/-/197898
・日本石鹸洗剤工業会:上手に使おう 柔軟剤
http://jsda.org/w/06_clage/4clean_226-3.html
・産経WEST:お隣さんの柔軟剤のニオイが辛い…「香害110番」に“通報”相次ぐ、健康被害も…メーカーも使用マナー啓発
http://www.sankei.com/west/news/170824/wst1708240010-n1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08


