社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
転職広告の「年収1000万」は本当なのか?
「年収1000万」を掲げる求人サイトが増えています。「日本経済新聞」の記事によると、実際に「中途採用市場で年収1千万円以上の求人が増えている」のだそうです。どんな人が、どのくらい転職に成功しているのか。「年収1000万の転職」の実態を調べてみました。
採用が多い企業は「外資系企業」が65%を占めています。多い役職は「本部長・事業部長クラス」が72%、部長・次長クラスが58%となっています。多い職種は「経営企画・事業企画」が64%、「経営者・COO・経営幹部」が55%で、他を突き放して圧倒的に多くなっています。
また、「高い語学力」も挙げられており、転職者へのアドバイスとして「英語力はビジネスレベルが必要になってきている」と記されています。
転職活動で一般的な手法である「求人サイトに登録し、求人情報に応募する」はわずか17%なのだそうです。ということは、よく見かける「年収1000万の転職」広告はあまり期待できないといえるかもしれません。「高年収の方は、自分から主体的に求人を探すのではなく、その経験や能力を買われて声がかかるケースが多い」と分析されているからです。
「2000年代初頭、外資系金融機関に転職した経験のあるA氏」によると、「転職の際、採用してくれた上司に『ヘッドハンターにいくら払ったの?』と聞いたら、お前の年収の3割だ、と言われました」とのこと。つまり、年収1000万円の転職支援に成功すれば、ヘッドハンターは300万円の収入を得ることができるということです。
なぜなら、ヘッドハンターは「人からの推薦」で情報を得ることが多く、社内コミュニケーションがうまくいっている人は推薦される可能性も高まるからです。言い換えれば「現在所属する企業で得ている信頼が、紹介される企業における信頼感へとつながるわけです」ということです。自分のスキルが思ったように活かせていないのなら、転職も「選択肢のひとつに入れてみては」と武元氏は述べています。
また、エンジャパンの記事でも「自身のスキルや経験が市場において優位性があり、かつ企業の看板が必要ないのであれば、ベンチャー企業への転職や自身で起業することを強く薦めます」とあります。
年収1000万円の転職は決して簡単ではありませんが、求人自体は増加しており、誰にでも可能性は開かれています。夢は大きくもって、その可能性を探ってみるのはいかがでしょうか。
採用が多い企業は「外資系企業」が65パーセント
エンジャパンの「『年収1000万円以上の転職の実態』について(2017年版)」によると、日経新聞と同様、年収1000万円以上のポジションの採用は、37%のコンサルタントが「増えている」と回答しており、これは「昨年より約10ポイントUP」になるというのです。採用が多い企業は「外資系企業」が65%を占めています。多い役職は「本部長・事業部長クラス」が72%、部長・次長クラスが58%となっています。多い職種は「経営企画・事業企画」が64%、「経営者・COO・経営幹部」が55%で、他を突き放して圧倒的に多くなっています。
共通する仕事の能力とは
注目の「共通する仕事の能力」は、順に「問題意識に基づき、課題や目標を設定する能力」「立場や価値観の違う社内外の関係者同士を調整し、まとめる能力」「自分の見解やビジョンを周囲に伝え、動かす能力」「状況に応じて臨機応変に対応する能力」「収集・分析した情報・データから、新しい価値を生み出す能力」という回答が多かったようです。また、「高い語学力」も挙げられており、転職者へのアドバイスとして「英語力はビジネスレベルが必要になってきている」と記されています。
8割は、スカウトやヘッドハンティング
2015年の記事になりますが、エンジャパンの「年収1000万円以上の転職事情」によると、「年収1000万円以上の方の8割は、スカウトやヘッドハンティングで転職が決まる」とあります。そのうち、「個人の人脈・つながり」が42%、ついで「企業からの引き抜き」が20%と続いています。転職活動で一般的な手法である「求人サイトに登録し、求人情報に応募する」はわずか17%なのだそうです。ということは、よく見かける「年収1000万の転職」広告はあまり期待できないといえるかもしれません。「高年収の方は、自分から主体的に求人を探すのではなく、その経験や能力を買われて声がかかるケースが多い」と分析されているからです。
ヘッドハンターはいくらもらえるのか
ちなみに、エキサイトニュースに「外資系金融マンが転職するとヘッドハンターはいくらもらえるのか」という興味深い記事があるのでご紹介します。「2000年代初頭、外資系金融機関に転職した経験のあるA氏」によると、「転職の際、採用してくれた上司に『ヘッドハンターにいくら払ったの?』と聞いたら、お前の年収の3割だ、と言われました」とのこと。つまり、年収1000万円の転職支援に成功すれば、ヘッドハンターは300万円の収入を得ることができるということです。
ヘッドハンティングされるためには
スカウトやヘッドハンティングされるためにはどうすればいいのでしょう。『会社の壁を超えて評価される条件: 日本最強ヘッドハンターが教える一流の働き方』の著者・武元康明氏は「Business Journal」の記事において、「ヘッドハントされたければ社内コミュニケーションを重視せよ」と述べています。なぜなら、ヘッドハンターは「人からの推薦」で情報を得ることが多く、社内コミュニケーションがうまくいっている人は推薦される可能性も高まるからです。言い換えれば「現在所属する企業で得ている信頼が、紹介される企業における信頼感へとつながるわけです」ということです。自分のスキルが思ったように活かせていないのなら、転職も「選択肢のひとつに入れてみては」と武元氏は述べています。
また、エンジャパンの記事でも「自身のスキルや経験が市場において優位性があり、かつ企業の看板が必要ないのであれば、ベンチャー企業への転職や自身で起業することを強く薦めます」とあります。
年収1000万円の転職は決して簡単ではありませんが、求人自体は増加しており、誰にでも可能性は開かれています。夢は大きくもって、その可能性を探ってみるのはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・日経新聞:1千万円求人が増加 管理職・技術者…外資も食指
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22215140T11C17A0MM0000/
・ミドルの転職:「年収1000万円以上の転職の実態」について(2017年版)
https://mid-tenshoku.com/enquete_consultant/report_47/
・エン・ジャパン:年収1000万円以上の転職事情
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2015/2913.html
・エキサイトニュース:年収1000万円の人材紹介でヘッドハンターや転職コンサルはいくらもらえるのか
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171105/Toushin_4382.html
・Business journal:ベールに包まれたヘッドハンティングの驚愕の裏側…転職成功者の隠れた共通条件
http://biz-journal.jp/2017/05/post_19259_2.html
・日経新聞:1千万円求人が増加 管理職・技術者…外資も食指
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22215140T11C17A0MM0000/
・ミドルの転職:「年収1000万円以上の転職の実態」について(2017年版)
https://mid-tenshoku.com/enquete_consultant/report_47/
・エン・ジャパン:年収1000万円以上の転職事情
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2015/2913.html
・エキサイトニュース:年収1000万円の人材紹介でヘッドハンターや転職コンサルはいくらもらえるのか
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171105/Toushin_4382.html
・Business journal:ベールに包まれたヘッドハンティングの驚愕の裏側…転職成功者の隠れた共通条件
http://biz-journal.jp/2017/05/post_19259_2.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28