社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
転職広告の「年収1000万」は本当なのか?
「年収1000万」を掲げる求人サイトが増えています。「日本経済新聞」の記事によると、実際に「中途採用市場で年収1千万円以上の求人が増えている」のだそうです。どんな人が、どのくらい転職に成功しているのか。「年収1000万の転職」の実態を調べてみました。
採用が多い企業は「外資系企業」が65%を占めています。多い役職は「本部長・事業部長クラス」が72%、部長・次長クラスが58%となっています。多い職種は「経営企画・事業企画」が64%、「経営者・COO・経営幹部」が55%で、他を突き放して圧倒的に多くなっています。
また、「高い語学力」も挙げられており、転職者へのアドバイスとして「英語力はビジネスレベルが必要になってきている」と記されています。
転職活動で一般的な手法である「求人サイトに登録し、求人情報に応募する」はわずか17%なのだそうです。ということは、よく見かける「年収1000万の転職」広告はあまり期待できないといえるかもしれません。「高年収の方は、自分から主体的に求人を探すのではなく、その経験や能力を買われて声がかかるケースが多い」と分析されているからです。
「2000年代初頭、外資系金融機関に転職した経験のあるA氏」によると、「転職の際、採用してくれた上司に『ヘッドハンターにいくら払ったの?』と聞いたら、お前の年収の3割だ、と言われました」とのこと。つまり、年収1000万円の転職支援に成功すれば、ヘッドハンターは300万円の収入を得ることができるということです。
なぜなら、ヘッドハンターは「人からの推薦」で情報を得ることが多く、社内コミュニケーションがうまくいっている人は推薦される可能性も高まるからです。言い換えれば「現在所属する企業で得ている信頼が、紹介される企業における信頼感へとつながるわけです」ということです。自分のスキルが思ったように活かせていないのなら、転職も「選択肢のひとつに入れてみては」と武元氏は述べています。
また、エンジャパンの記事でも「自身のスキルや経験が市場において優位性があり、かつ企業の看板が必要ないのであれば、ベンチャー企業への転職や自身で起業することを強く薦めます」とあります。
年収1000万円の転職は決して簡単ではありませんが、求人自体は増加しており、誰にでも可能性は開かれています。夢は大きくもって、その可能性を探ってみるのはいかがでしょうか。
採用が多い企業は「外資系企業」が65パーセント
エンジャパンの「『年収1000万円以上の転職の実態』について(2017年版)」によると、日経新聞と同様、年収1000万円以上のポジションの採用は、37%のコンサルタントが「増えている」と回答しており、これは「昨年より約10ポイントUP」になるというのです。採用が多い企業は「外資系企業」が65%を占めています。多い役職は「本部長・事業部長クラス」が72%、部長・次長クラスが58%となっています。多い職種は「経営企画・事業企画」が64%、「経営者・COO・経営幹部」が55%で、他を突き放して圧倒的に多くなっています。
共通する仕事の能力とは
注目の「共通する仕事の能力」は、順に「問題意識に基づき、課題や目標を設定する能力」「立場や価値観の違う社内外の関係者同士を調整し、まとめる能力」「自分の見解やビジョンを周囲に伝え、動かす能力」「状況に応じて臨機応変に対応する能力」「収集・分析した情報・データから、新しい価値を生み出す能力」という回答が多かったようです。また、「高い語学力」も挙げられており、転職者へのアドバイスとして「英語力はビジネスレベルが必要になってきている」と記されています。
8割は、スカウトやヘッドハンティング
2015年の記事になりますが、エンジャパンの「年収1000万円以上の転職事情」によると、「年収1000万円以上の方の8割は、スカウトやヘッドハンティングで転職が決まる」とあります。そのうち、「個人の人脈・つながり」が42%、ついで「企業からの引き抜き」が20%と続いています。転職活動で一般的な手法である「求人サイトに登録し、求人情報に応募する」はわずか17%なのだそうです。ということは、よく見かける「年収1000万の転職」広告はあまり期待できないといえるかもしれません。「高年収の方は、自分から主体的に求人を探すのではなく、その経験や能力を買われて声がかかるケースが多い」と分析されているからです。
ヘッドハンターはいくらもらえるのか
ちなみに、エキサイトニュースに「外資系金融マンが転職するとヘッドハンターはいくらもらえるのか」という興味深い記事があるのでご紹介します。「2000年代初頭、外資系金融機関に転職した経験のあるA氏」によると、「転職の際、採用してくれた上司に『ヘッドハンターにいくら払ったの?』と聞いたら、お前の年収の3割だ、と言われました」とのこと。つまり、年収1000万円の転職支援に成功すれば、ヘッドハンターは300万円の収入を得ることができるということです。
ヘッドハンティングされるためには
スカウトやヘッドハンティングされるためにはどうすればいいのでしょう。『会社の壁を超えて評価される条件: 日本最強ヘッドハンターが教える一流の働き方』の著者・武元康明氏は「Business Journal」の記事において、「ヘッドハントされたければ社内コミュニケーションを重視せよ」と述べています。なぜなら、ヘッドハンターは「人からの推薦」で情報を得ることが多く、社内コミュニケーションがうまくいっている人は推薦される可能性も高まるからです。言い換えれば「現在所属する企業で得ている信頼が、紹介される企業における信頼感へとつながるわけです」ということです。自分のスキルが思ったように活かせていないのなら、転職も「選択肢のひとつに入れてみては」と武元氏は述べています。
また、エンジャパンの記事でも「自身のスキルや経験が市場において優位性があり、かつ企業の看板が必要ないのであれば、ベンチャー企業への転職や自身で起業することを強く薦めます」とあります。
年収1000万円の転職は決して簡単ではありませんが、求人自体は増加しており、誰にでも可能性は開かれています。夢は大きくもって、その可能性を探ってみるのはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・日経新聞:1千万円求人が増加 管理職・技術者…外資も食指
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22215140T11C17A0MM0000/
・ミドルの転職:「年収1000万円以上の転職の実態」について(2017年版)
https://mid-tenshoku.com/enquete_consultant/report_47/
・エン・ジャパン:年収1000万円以上の転職事情
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2015/2913.html
・エキサイトニュース:年収1000万円の人材紹介でヘッドハンターや転職コンサルはいくらもらえるのか
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171105/Toushin_4382.html
・Business journal:ベールに包まれたヘッドハンティングの驚愕の裏側…転職成功者の隠れた共通条件
http://biz-journal.jp/2017/05/post_19259_2.html
・日経新聞:1千万円求人が増加 管理職・技術者…外資も食指
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22215140T11C17A0MM0000/
・ミドルの転職:「年収1000万円以上の転職の実態」について(2017年版)
https://mid-tenshoku.com/enquete_consultant/report_47/
・エン・ジャパン:年収1000万円以上の転職事情
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2015/2913.html
・エキサイトニュース:年収1000万円の人材紹介でヘッドハンターや転職コンサルはいくらもらえるのか
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171105/Toushin_4382.html
・Business journal:ベールに包まれたヘッドハンティングの驚愕の裏側…転職成功者の隠れた共通条件
http://biz-journal.jp/2017/05/post_19259_2.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05