社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
長生きする方法「健康貯金」のすすめ
高齢化社会と言われ、平均寿命、健康寿命ともに延びてきましたが、40代、50代になるとガタが出てきます。とくに、ストレスの多い職場で心身をすり減らすように働いているビジネスパーソンの方は要注意です。
そんなみなさんのために「健康貯金」という発想をご紹介します。東京法規出版は『健康貯金のススメ』という冊子を出版しており、「日常生活で気軽に実践できる健康行動」を健康貯金としています。長生きする人の健康の秘訣も日々の小さい習慣にあったりします。
以下、健康貯金のいくつかを具体的にご案内していきます。
新見先生は、エビデンスにはっきりとは現れないが、患者を診ている専門家が「明らかに大切ではないか」と思っていることを“些細なこと”として、「食事は高たんぱく食」「有酸素運動を勧める」「体は温める」「漢方を内服させる」「希望を持たせる」を挙げ、こうした些細なことの積み重ねが健康にもつながるのではないかと述べています。「積み重ね」とはまさに健康貯金です。
ただし、完璧にやらなくてはいけないのではなく、できればやる、できないときは無理にやらないスタンスで行っているとのこと。これが続ける秘訣かもしれません。
どういうことでしょうか。もうすこし詳しい説明を見てみると、「例えば、突然病気になって入院しなければならなくなっても、筋肉の貯筋にゆとりがあれば、病気や怪我が治ったときにまた普通の生活に戻ることができます。しかし、病気や怪我で入院している間に貯筋が減ってしまい、寝たきりラインを下回ってしまうと、病気は治ったのに歩けなくなってしまったということにもなりかねません」ということです。
そこで「骨貯金」の出番です。骨貯金とは「骨によい食事と運動でピーク時の骨の量(=ピークボーンマス)を増やし、その後も量が減らないように努める」ことで、骨貯金に最も適した時期は子どもの頃、特に成長期なのだそうです。
ビタミンDは魚やキノコなどに含まれているほか、日中に15分ほど日光にあたるだけで体内にビタミンDが作られるとのこと。
また、石橋医師はいすと机を使ったスクワットを勧めています。その方法は、足を肩幅より少し広く開き、手を机についたままゆっくりと深く腰を下ろし、またゆっくりと立ち上がります。この動作を10回繰り返し、1日3セット行うとよいということです。
健康貯金のいくつかを具体的に説明してきましたが、手遅れになる前にまず筋力や骨を丈夫にすることが大切です。そのほか、コンビニ食をやめる、朝散歩するなどできることから始めてみてはいかがでしょう。
そんなみなさんのために「健康貯金」という発想をご紹介します。東京法規出版は『健康貯金のススメ』という冊子を出版しており、「日常生活で気軽に実践できる健康行動」を健康貯金としています。長生きする人の健康の秘訣も日々の小さい習慣にあったりします。
以下、健康貯金のいくつかを具体的にご案内していきます。
些細なことの積み重ねが健康貯金
「@DIME」は、イグノーベル賞医学賞受賞者(2013年)であり、漢方が使える臨床医としてセカンドオピニオンのパイオニアとしても知られる新見正則先生の提案を紹介しています。新見先生は、エビデンスにはっきりとは現れないが、患者を診ている専門家が「明らかに大切ではないか」と思っていることを“些細なこと”として、「食事は高たんぱく食」「有酸素運動を勧める」「体は温める」「漢方を内服させる」「希望を持たせる」を挙げ、こうした些細なことの積み重ねが健康にもつながるのではないかと述べています。「積み重ね」とはまさに健康貯金です。
できないときは無理にやらないスタンス
新見先生は自身がおこなっている健康貯金として、「決まった時間に起きる。±1時間で休日の日も同じ時間に起きる」「朝晩に入浴。朝は今日1日やることを考え、夜は今日を振り返る」「お酒は飲まないが絶対に飲まないわけではない。タバコは吸わない」「エスカレーターは使わずに歩く」「温かいお茶を飲む」「週2回以上のまとまった運動。1時間以上水泳を実践」「24時までに就寝、6時間は寝る」「いいことも悪いことも自分にとっての出会いを大切にする」といったこともおこなっているそうです。ただし、完璧にやらなくてはいけないのではなく、できればやる、できないときは無理にやらないスタンスで行っているとのこと。これが続ける秘訣かもしれません。
貯筋のすすめ
公益財団法人健康・体力づくり事業財団は「貯筋のすすめ」を提案しています。健康貯金と同様の発想として「筋肉もお金と同じでいざというときのために『貯筋』しておくことが必要」と説明しています。どういうことでしょうか。もうすこし詳しい説明を見てみると、「例えば、突然病気になって入院しなければならなくなっても、筋肉の貯筋にゆとりがあれば、病気や怪我が治ったときにまた普通の生活に戻ることができます。しかし、病気や怪我で入院している間に貯筋が減ってしまい、寝たきりラインを下回ってしまうと、病気は治ったのに歩けなくなってしまったということにもなりかねません」ということです。
骨貯金のススメ
NHKは「生活情報ブログ」で「骨貯金のススメ」という提案をしています。石橋英明医師は「骨の中のカルシウムなどの量は年齢とともに変化します。20歳ごろがすでにピークで、あとは減っていき、じょじょに骨が弱くなっていきます」と説明しています。そこで「骨貯金」の出番です。骨貯金とは「骨によい食事と運動でピーク時の骨の量(=ピークボーンマス)を増やし、その後も量が減らないように努める」ことで、骨貯金に最も適した時期は子どもの頃、特に成長期なのだそうです。
ポイントはビタミンD
もちろん、大人になってからも食事の工夫で効果的に骨貯金ができます。ポイントはビタミンDです。骨をつくるカルシウムはビタミンDを一緒に摂ると吸収がよくなるからです。ビタミンDは魚やキノコなどに含まれているほか、日中に15分ほど日光にあたるだけで体内にビタミンDが作られるとのこと。
また、石橋医師はいすと机を使ったスクワットを勧めています。その方法は、足を肩幅より少し広く開き、手を机についたままゆっくりと深く腰を下ろし、またゆっくりと立ち上がります。この動作を10回繰り返し、1日3セット行うとよいということです。
健康貯金のいくつかを具体的に説明してきましたが、手遅れになる前にまず筋力や骨を丈夫にすることが大切です。そのほか、コンビニ食をやめる、朝散歩するなどできることから始めてみてはいかがでしょう。
<参考文献・参考サイト>
・『健康貯金のススメ』(寺本民生監修、東京法規出版)
・@DIME:毎日ぬるめのお湯に15分つかる「健康貯蓄」のススメ
https://dime.jp/genre/465601/?first=1
・公益財団法人健康・体力づくり事業財団: 貯筋のすすめ
http://www.health-net.or.jp/tyousa/tyokin/susume.html
・NHK生活情報ブログ:骨貯金のススメ
https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/400/146637.html
・『健康貯金のススメ』(寺本民生監修、東京法規出版)
・@DIME:毎日ぬるめのお湯に15分つかる「健康貯蓄」のススメ
https://dime.jp/genre/465601/?first=1
・公益財団法人健康・体力づくり事業財団: 貯筋のすすめ
http://www.health-net.or.jp/tyousa/tyokin/susume.html
・NHK生活情報ブログ:骨貯金のススメ
https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/400/146637.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10