テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.13

高田馬場に神楽坂…知られざる東京の外国人街

 近年、日本では在留外国人の数は増加しており、1996年には134万人だった在留外国人も2016年末には238万人あまりに倍増していることが法務省の調べで分かっています。さらにその中でも、永住資格を取得している外国人は1996年には7万人あまりでしたが、2016年には72万人と10倍にも増えているのです。

 外国人が多く住む街といえば、新大久保に広がるコリアンタウンのイメージが強いですが、都内には他にも外国人街が形成されている場所があります。今回は都内にある外国人街について紹介しましょう。

リトルヤンゴンのような高田馬場

 若者が多く集う高田馬場は、ミャンマー最大の都市の名前をもじったリトルヤンゴンと呼ばれるほど、ミャンマー人の多い街でもあります。在住者数は高田馬場付近だけで500人にものぼり、ミャンマー料理店や関連する店など、ミャンマー人の経営する店舗は約20店舗が集まっているといいます。

 ミャンマー人が増えたきっかけは、1988年にミャンマーで起こった民主化のデモ運動。民主化活動に参加したのちに弾圧を逃れるため来日した人も多く、それから20年以上も日本で生活している人も少なくありません。こうした第一世代の他に、第二世代として最近では民主化の進んだ本国から留学生として来日する若者も増えているといいます。

 彼らが高田馬場に集まる理由は都心への交通アクセスが良いこと、家賃が比較的安いことに加え、ミャンマー人の日本生活を支えるNPO法人、日本ミャンマー・カルチャーセンター(JMCC)が高田馬場にあることも、リトルヤンゴンを形成する理由のひとつとなっています。

パリのような一面もある?神楽坂

 石畳のある情緒溢れる景色が大人の街をイメージさせる神楽坂ですが、実はフランス人が多く暮らし、フランス料理の店が多く建ち並ぶフレンチタウンでもあるのです。日本に住むフランス人の4分の1が神楽坂のある新宿区に住んでいるといいます。

 これは政府の公認機関であるフランス語学校、アンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院)が1952年に神楽坂に開校され、かつては在日フランス人学校のリセ・フランコ・ジャポネ・ド・東京があった(現在は北区滝野川へ移転)ことなど、フランス人家庭が生活しやすい条件がそろっていた点が理由といえます。

 その結果、神楽坂にはフランス人のギャルソンがいるレストランやフランス書籍専門店が多く建ち並び、フランス人も楽しめるパリさながらの顔を持つ街として進化したのです。

東京で最もインド人が集まる西葛西

 都心からのアクセスも良く、手頃な家賃から人気も高い西葛西。ここはインド人向けの学校も整備され、インド料理店やインド食材店が多く並び、リトルインディアとも呼ばれています。毎年ディワリフェスタと呼ばれるインドフェスタも行われており、地域に根ざしている様子がうかがえます。

 インド人の来日が増えたのは、2000年問題が取りざたされた1999年のこと。インドのIT技術を頼って日本企業が多くの技術者を招き、彼らは西葛西に住むようになったのです。そして日本での生活が安定するようになると、彼らは家族を呼び寄せて日本で暮らすようになり、リトルインディアが形成されていきました。

都内で異文化交流も

 このように都内にもさまざまな国を感じられる街が点在しています。今後、在留者の数はますます増加していくことが考えられますが、こうした街へ行くことで異文化を知ることもできるのではないでしょうか。また、西葛西のディワリフェスタのように、異文化に触れられるイベントが開催されることもあります。都内でできる異文化交流を楽しんでみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・毎日新聞:最多238万人…永住者、20年で10倍
https://mainichi.jp/articles/20170318/k00/00m/040/047000c
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授