社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
高田馬場に神楽坂…知られざる東京の外国人街
近年、日本では在留外国人の数は増加しており、1996年には134万人だった在留外国人も2016年末には238万人あまりに倍増していることが法務省の調べで分かっています。さらにその中でも、永住資格を取得している外国人は1996年には7万人あまりでしたが、2016年には72万人と10倍にも増えているのです。
外国人が多く住む街といえば、新大久保に広がるコリアンタウンのイメージが強いですが、都内には他にも外国人街が形成されている場所があります。今回は都内にある外国人街について紹介しましょう。
ミャンマー人が増えたきっかけは、1988年にミャンマーで起こった民主化のデモ運動。民主化活動に参加したのちに弾圧を逃れるため来日した人も多く、それから20年以上も日本で生活している人も少なくありません。こうした第一世代の他に、第二世代として最近では民主化の進んだ本国から留学生として来日する若者も増えているといいます。
彼らが高田馬場に集まる理由は都心への交通アクセスが良いこと、家賃が比較的安いことに加え、ミャンマー人の日本生活を支えるNPO法人、日本ミャンマー・カルチャーセンター(JMCC)が高田馬場にあることも、リトルヤンゴンを形成する理由のひとつとなっています。
これは政府の公認機関であるフランス語学校、アンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院)が1952年に神楽坂に開校され、かつては在日フランス人学校のリセ・フランコ・ジャポネ・ド・東京があった(現在は北区滝野川へ移転)ことなど、フランス人家庭が生活しやすい条件がそろっていた点が理由といえます。
その結果、神楽坂にはフランス人のギャルソンがいるレストランやフランス書籍専門店が多く建ち並び、フランス人も楽しめるパリさながらの顔を持つ街として進化したのです。
インド人の来日が増えたのは、2000年問題が取りざたされた1999年のこと。インドのIT技術を頼って日本企業が多くの技術者を招き、彼らは西葛西に住むようになったのです。そして日本での生活が安定するようになると、彼らは家族を呼び寄せて日本で暮らすようになり、リトルインディアが形成されていきました。
外国人が多く住む街といえば、新大久保に広がるコリアンタウンのイメージが強いですが、都内には他にも外国人街が形成されている場所があります。今回は都内にある外国人街について紹介しましょう。
リトルヤンゴンのような高田馬場
若者が多く集う高田馬場は、ミャンマー最大の都市の名前をもじったリトルヤンゴンと呼ばれるほど、ミャンマー人の多い街でもあります。在住者数は高田馬場付近だけで500人にものぼり、ミャンマー料理店や関連する店など、ミャンマー人の経営する店舗は約20店舗が集まっているといいます。ミャンマー人が増えたきっかけは、1988年にミャンマーで起こった民主化のデモ運動。民主化活動に参加したのちに弾圧を逃れるため来日した人も多く、それから20年以上も日本で生活している人も少なくありません。こうした第一世代の他に、第二世代として最近では民主化の進んだ本国から留学生として来日する若者も増えているといいます。
彼らが高田馬場に集まる理由は都心への交通アクセスが良いこと、家賃が比較的安いことに加え、ミャンマー人の日本生活を支えるNPO法人、日本ミャンマー・カルチャーセンター(JMCC)が高田馬場にあることも、リトルヤンゴンを形成する理由のひとつとなっています。
パリのような一面もある?神楽坂
石畳のある情緒溢れる景色が大人の街をイメージさせる神楽坂ですが、実はフランス人が多く暮らし、フランス料理の店が多く建ち並ぶフレンチタウンでもあるのです。日本に住むフランス人の4分の1が神楽坂のある新宿区に住んでいるといいます。これは政府の公認機関であるフランス語学校、アンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院)が1952年に神楽坂に開校され、かつては在日フランス人学校のリセ・フランコ・ジャポネ・ド・東京があった(現在は北区滝野川へ移転)ことなど、フランス人家庭が生活しやすい条件がそろっていた点が理由といえます。
その結果、神楽坂にはフランス人のギャルソンがいるレストランやフランス書籍専門店が多く建ち並び、フランス人も楽しめるパリさながらの顔を持つ街として進化したのです。
東京で最もインド人が集まる西葛西
都心からのアクセスも良く、手頃な家賃から人気も高い西葛西。ここはインド人向けの学校も整備され、インド料理店やインド食材店が多く並び、リトルインディアとも呼ばれています。毎年ディワリフェスタと呼ばれるインドフェスタも行われており、地域に根ざしている様子がうかがえます。インド人の来日が増えたのは、2000年問題が取りざたされた1999年のこと。インドのIT技術を頼って日本企業が多くの技術者を招き、彼らは西葛西に住むようになったのです。そして日本での生活が安定するようになると、彼らは家族を呼び寄せて日本で暮らすようになり、リトルインディアが形成されていきました。
都内で異文化交流も
このように都内にもさまざまな国を感じられる街が点在しています。今後、在留者の数はますます増加していくことが考えられますが、こうした街へ行くことで異文化を知ることもできるのではないでしょうか。また、西葛西のディワリフェスタのように、異文化に触れられるイベントが開催されることもあります。都内でできる異文化交流を楽しんでみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・毎日新聞:最多238万人…永住者、20年で10倍
https://mainichi.jp/articles/20170318/k00/00m/040/047000c
・毎日新聞:最多238万人…永住者、20年で10倍
https://mainichi.jp/articles/20170318/k00/00m/040/047000c
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは
いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24