社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.14

女性が結婚相手に求める「最低年収」とは?

 かつては「3高」なんて言葉もありました…。なーんて言われてもピンとこない方に説明すると、「3高」とは「高学歴、高収入、高身長の3条件が揃った男性」という意味で、1980年代末のバブル時期に流行り、結婚相手に求める理想の条件とされていました(一部の人たちにですけど)。

 時代は変わり、バブルどころかアベノミクスすらどこ吹く風。一般庶民には不景気の停滞した空気が静かに流れ続ける現代です。「3高」なんてものを聞いても、妄想すら抱く気が起きません。

 とはいえ、結婚となるといくら時代が変わったとしても、「年収」のこだわりだけは変わらないようで…。

モテる男性の年収は?

 株式会社IBJが「モテる男性の年収」(2016年)という面白いアンケートを行っていました。高収入の男性が婚活にどれぐらい有利なのかを調べるためだそうです。すると年収が高ければ高いほどお見合いを申し込まれる率が増加し、年収800万円の男性の場合は、年収400万円の男性に比べて約4倍もの申し込みがあったという驚くべき結果が出ています。

 さらにはモテ具合の年収の境界線を弾き出し、年収500万円がモテの境界線としています。500万円というと国税庁が発表している民間給与実態調査での2016年分の男性の平均年収521万とほぼ同じぐらいという点もポイントです。

女性が結婚相手に求める「理想の年収」はいくら? 

 「結局お金があればモテるのか!」という話になりますね。ルックスや学歴がよくて損することはありませんが、お金だけは「多くあるに越したことはない」ものだから仕方がないのでしょうか。

 では結婚となるとどうでしょう。女性が結婚相手に求める理想の年収とは?

 同じく株式会社IBJが婚活サービスを利用中の女性に「理想の男性像」についてアンケートを行った中で(2017年)、「結婚相手に求める年収」では、もっとも多かった1位の回答が「500万円~699万円」で47%でした。2位は「700万~899万円」で34%、3位は「900万~1000万円」以上で11%となっています。

 最も多い回答が「500万円~699万円」ということは、先のモテる男性の年収とほぼ同じ。男性の平均年収521万となっているので、平均年収に近い500万ぐらいが恋愛でも、その先の結婚でもボーダーラインになりそうです。

女性が結婚相手に求める「最低年収」とは?

 ここまで理想の年収と夢見がちなことを語ってきましたが、理想と現実は違います。この記事を読んだ男性も「俺はこんなに年収ない」なんて悲観する必要はありません、あくまで理想ですからと言いたいところですが…。

 マイナビウーマンが25~35歳の男女に行った「結婚相手に求める最低年収」のアンケート(2016年)では女性が男性に求める最低年収の1位が「300万円~399万円」で24.1%、2位が「400万円~499万円」の21.7%、3位が「500万円~599万円」の16.3%という結果が出ています。これは理想ではなく、求める最低年収…平均すると約400万とのこと。かなり高めな印象がありますがどうでしょう。

 ちなみに男性が女性に求める最低年収は、1位が「年収にはこだわらない」で、34.0%となっており、2位は「300万円~400万円」で21.7%、3位は「200万円~300万円」の 18.2%となり、平均すると約207万円です。多くは「夫婦で合算して年収500万」というのが基準になってくるようです。つまり自分の年収次第で相手に求める金額が変わるということです。

 となると、結婚を現実的に考えた場合の最低年収は「夫婦で合算して500万」というのがいい線のような気がします。そう考えれば結婚にも希望が持てます。

 女性の場合は結婚や出産を経ることで仕事を休職せざるをえない時期やケースもありますから、継続的に収入を確保するのは個人の努力だけではまだ難しい状況です。

 また、男性が主夫をする家庭もありますし、夫婦の関係や役割は時代とともにどんどん進化し、バージョンアップされています。

 どちらかが稼ぐ、というプレッシャーを抱えて結婚を不安に感じるよりは、「夫婦で500万」を基準に考え、それぞれの働き方を尊重できるようなパートナーを見つけようとすれば、結婚条件の「年収」という項目もリアルに考えられるのではないでしょうか。

<参考サイト>

・マイナビウーマン:【男女の金銭感覚】結婚相手に求める最低年収 女性1位「300万円以上400万円未満」
https://woman.mynavi.jp/article/160417-8/
・IBJ:【調査レポート】理想の男性像を調査いたしました。
http://www.ibjapan.jp/information/2017/07/27-report.html
・IBJ:【調査レポート】男性の年収別モテ度を調査いたしました。
http://www.ibjapan.jp/information/2016/10/post-153.html
・国税庁:平成28年分民間給与実態統計調査結果について
https://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2017/minkan/index.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11