社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.17

安全な街コンを見分ける方法

 今や日本各地で当たり前のように開催されている「街コン」。メディアで取り上げられることは少なくなりましたが、実は昨今、さらなる“進化”を遂げています。

 鉄道旅を楽しめる「鉄コン」やマスク必須の「マスクコン」、お寺で行う「写経コン」まで…。多様化し、ますます盛り上がりを見せている「街コン」の今に迫りました。

そもそも街コンとは?

「街コン」という名前を聞いたことはあっても、その実態を知らない人も多いのではないでしょうか。

 街コンとはもともと、多くの人に来てもらうための「町おこし」を主目的に開催されたものです。パートナー探しを目的に参加する人も少なくないため、街コン情報の多くはいわゆる「婚活パーティ」のような出会いを連想させる内容になっていますが、大きな特徴は次の3点に集約されます。

1 規模が大きい
2 格安料金で食べ&飲み放題
3 婚活パーティより気軽

 市の団体が行う街コンでは数千人規模になるところも。参加費を支払えば特定の店で自由に飲食できるのも大きな特徴です。そのため、「グルメを堪能したい」「街を散策したい」といったライトな理由で参加する人も多数。レジャーランドを貸し切って遊ぶような感覚に似ているかもしれませんね。

ちょっと変わった“進化形街コン”あれこれ

 最近は参加者のニーズに合わせた個性的な街コンが増えています。今時の街コンはどのようなものか、ご紹介しましょう。

<多種多様な趣味コン>
 その名の通り、共通の趣味や嗜好を持つ人同士が集まる街コンです。主に以下の3タイプがあります。

・エンタメ、パーティ型
 エンタメやスポーツ、ポップカルチャーなど、特定ジャンル同士が集まるタイプの街コンです。映画好きのための「映画コン」、猫カフェ、ドッグカフェでくつろげる「ニャンコン」「ワンコン」、読書好きにはたまらない「図書館コン」など、ジャンルによってさまざまなシーンが用意されています。

・遠足、観光型
 動物園や美術館、温泉地など、レジャー施設や観光名所を巡るタイプのもので幅広い世代に支持されています。山登りのようなアウトドア系のほか、貸し切り列車で日帰り旅を楽しめる「鉄コン」「旅コン」も人気を集めています。

・体験、ミッション参加型
 非日常体験を手軽に楽しめる体験型街コンも、年齢問わず支持されています。料理教室や陶芸、工房体験といった正統派のものから、話題のVRや謎解きゲームなどが体験できるアミューズメント系、お寺の「写経コン」「座禅コン」といった変わり種もあります。

<内面重視、マスクコン・暗闇コン>
 マスク着用が義務づけられた、一風変わった街コンです。中にはアイマスクをして完全に視界を防ぐ「暗闇コン」というものも……!

 ちなみに実際に仮面をつける「仮面コン」も存在しています。現代版・仮面舞踏会といったところですね。

<社会貢献、ボラコン>
 農業や地域イベントの手伝いなど、ボランティアを目的にした街コン。出会いの場というだけでなく、地域貢献ができるという点で年配者にも受けいれられているようです。ボランティア活動前後でパーティを組むスタイルも。

気になる安全面は?良心的な業者の見分け方

 街コンブームに乗じ、モラルを無視した参加者や参加費を不当に集める悪質業者がいるのも確か。トラブルに巻き込まれないようにするためにも、優良な運営業者を見極めることが大切です。

<優良な業者・街コンを見分けるポイント>
・開催実績を公開している
・返金保証制度がある
・主催者の顔や連絡先が明確である
・参加店舗の情報が掲載されている
・場所と料金に見合った規模である

 「街コンジャパン」など、大手の街コンサイトはこうした情報を開示しており、参加の際は必ず身分証明書の提示をするなど、参加者の不利益にならないよう仕組みを整えています。街コンに申し込む際はこれらのポイントが押さえられているか、しっかり吟味しましょう。

 ちなみに、日本街コン協会に参画している非営利の街コン(宮コン、奈良コンなど)もありますので、初めての人はそちらから参加してみるというのもありかもしれません。

<参考サイト>
・日本街コン協会
http://machi-kyo.com
・街コンジャパン
https://machicon.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授