テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.17

安全な街コンを見分ける方法

 今や日本各地で当たり前のように開催されている「街コン」。メディアで取り上げられることは少なくなりましたが、実は昨今、さらなる“進化”を遂げています。

 鉄道旅を楽しめる「鉄コン」やマスク必須の「マスクコン」、お寺で行う「写経コン」まで…。多様化し、ますます盛り上がりを見せている「街コン」の今に迫りました。

そもそも街コンとは?

「街コン」という名前を聞いたことはあっても、その実態を知らない人も多いのではないでしょうか。

 街コンとはもともと、多くの人に来てもらうための「町おこし」を主目的に開催されたものです。パートナー探しを目的に参加する人も少なくないため、街コン情報の多くはいわゆる「婚活パーティ」のような出会いを連想させる内容になっていますが、大きな特徴は次の3点に集約されます。

1 規模が大きい
2 格安料金で食べ&飲み放題
3 婚活パーティより気軽

 市の団体が行う街コンでは数千人規模になるところも。参加費を支払えば特定の店で自由に飲食できるのも大きな特徴です。そのため、「グルメを堪能したい」「街を散策したい」といったライトな理由で参加する人も多数。レジャーランドを貸し切って遊ぶような感覚に似ているかもしれませんね。

ちょっと変わった“進化形街コン”あれこれ

 最近は参加者のニーズに合わせた個性的な街コンが増えています。今時の街コンはどのようなものか、ご紹介しましょう。

<多種多様な趣味コン>
 その名の通り、共通の趣味や嗜好を持つ人同士が集まる街コンです。主に以下の3タイプがあります。

・エンタメ、パーティ型
 エンタメやスポーツ、ポップカルチャーなど、特定ジャンル同士が集まるタイプの街コンです。映画好きのための「映画コン」、猫カフェ、ドッグカフェでくつろげる「ニャンコン」「ワンコン」、読書好きにはたまらない「図書館コン」など、ジャンルによってさまざまなシーンが用意されています。

・遠足、観光型
 動物園や美術館、温泉地など、レジャー施設や観光名所を巡るタイプのもので幅広い世代に支持されています。山登りのようなアウトドア系のほか、貸し切り列車で日帰り旅を楽しめる「鉄コン」「旅コン」も人気を集めています。

・体験、ミッション参加型
 非日常体験を手軽に楽しめる体験型街コンも、年齢問わず支持されています。料理教室や陶芸、工房体験といった正統派のものから、話題のVRや謎解きゲームなどが体験できるアミューズメント系、お寺の「写経コン」「座禅コン」といった変わり種もあります。

<内面重視、マスクコン・暗闇コン>
 マスク着用が義務づけられた、一風変わった街コンです。中にはアイマスクをして完全に視界を防ぐ「暗闇コン」というものも……!

 ちなみに実際に仮面をつける「仮面コン」も存在しています。現代版・仮面舞踏会といったところですね。

<社会貢献、ボラコン>
 農業や地域イベントの手伝いなど、ボランティアを目的にした街コン。出会いの場というだけでなく、地域貢献ができるという点で年配者にも受けいれられているようです。ボランティア活動前後でパーティを組むスタイルも。

気になる安全面は?良心的な業者の見分け方

 街コンブームに乗じ、モラルを無視した参加者や参加費を不当に集める悪質業者がいるのも確か。トラブルに巻き込まれないようにするためにも、優良な運営業者を見極めることが大切です。

<優良な業者・街コンを見分けるポイント>
・開催実績を公開している
・返金保証制度がある
・主催者の顔や連絡先が明確である
・参加店舗の情報が掲載されている
・場所と料金に見合った規模である

 「街コンジャパン」など、大手の街コンサイトはこうした情報を開示しており、参加の際は必ず身分証明書の提示をするなど、参加者の不利益にならないよう仕組みを整えています。街コンに申し込む際はこれらのポイントが押さえられているか、しっかり吟味しましょう。

 ちなみに、日本街コン協会に参画している非営利の街コン(宮コン、奈良コンなど)もありますので、初めての人はそちらから参加してみるというのもありかもしれません。

<参考サイト>
・日本街コン協会
http://machi-kyo.com
・街コンジャパン
https://machicon.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員