テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.22

牛丼に天丼…外食の値上げラッシュの理由とは?

 探せばそこそこ地域限定で見つかる500円ランチですが、全国標準でそれなりのクオリティでいただける牛丼や天丼を提供する丼系外食チェーンはとても助かる存在です。

 ところが、そんなワンコイン丼系外食チェーンにも異変が!先月(2017年11月29日)の牛丼「すき家」に続いて、今月(2017年12月11日)天丼「てんや」において価格改定が発表されました。

 今回は、その背景を探ってみたいと思います。

丼もの値上げの要因

 「すき家」では、牛丼大盛が税込470円から税込480円へ10円の値上げ。「てんや」では2018年1月11日より、天丼税込500円から税込540円となり、ワンコインではおさまらなくなる価格改定となります。

 それぞれの価格改定のプレスリリースでは、食原材料費、人件費、物流費などコストの上昇などを値上げの理由としています。その中で、注目したいのが、丼ものに欠かせないお米の原材料費です。

 外食チェーンのみならず、スーパーなどで売られているパック入りご飯の値上げも発表されました。

 東洋水産では、「マルちゃん」シリーズのパック入りご飯43品目の希望小売価格を2018年3月1日出荷分から改定。包装米飯としては希望小売価格で1パックあたり10~15円くらいの値上げとなります。

コメの値上がり傾向、その背景

 お米は、主食用と業務用、そして、飼料用といった用途に合わせて生産されています。米価の値上がり傾向は、お米全体の収穫高の不足というよりは、業務用米の不足であり、用途別消費動向の応対する国の政策が大きく影響した結果なのです。

 2016年度の主食用コメの1人当たり消費量は約54キロでした。1962年度の118キロをピークとしてその半分以下に落ち込んでいる状況から、国と農家は消費減退への対応に苦慮し、減反を含め用途別作付け決めてきました。

 そして、売れるコメづくりとして、主食用として高価格の新品種作付けを増やす一方、国は飼料用米への転作を推進しました。生産者への補助金を1000平方メートル当たり最大10万5000円に引き上げたため、飼料用米の作付けが急増。結果、その影響で作付けが減少したため、業務用米が品薄となっているのです。

 国内でお米をつくるのは年に1回。状況を改善するためには、作付けを変更し来年まで待たなければなりません。業務用米が不足している現状から、価格を安定させるためにも、家庭用、業務用、飼育用をそれぞれバランスよく、国策としては輸入に頼ることなく生産してもらうことがより重要な課題といえそうです。

<参考サイト>
・すき家:価格改定のお知らせ
http://www.sukiya.jp/news/2017/11/20171122_1.html
・てんや:価格改定のお知らせ
http://www.tenya.co.jp/release/pdf/info_171211_2.pdf
・東洋水産:「マルちゃん 包装米飯」商品 価格改定のお知らせ
http://www.maruchan.co.jp/news_topics/entry/2017/12/post_1470.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員