社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
大賞はあの会社!「ブラック企業大賞」受賞企業
2019年12月23日、第8回となる「ブラック企業大賞」が発表され、都内で授賞式とシンポジウムが開かれました。2019年度の大賞は三菱電機株式会社(メルコセミコンダクタエンジニアリング株式会社)に決定。ほかの受賞企業は以下のとおりです。
・特別賞:株式会社電通、株式会社セブンーイレブン・ジャパン社
・#MeToo賞:長崎市
・ウェブ投票賞:楽天株式会社
三菱電機グループでは、2014年以降、社員が自死したり精神障害を発症したケースが3名明らかになっています。このような複数の過労自死を出した大企業の子会社において、新たな過労自死が発生していることから、三菱電機及びその子会社である同社が注目されたという次第。
メルコセミコンダクタエンジニアリング株式会社は、福岡市にある三菱電機パワーデバイス製作所内に本社を置く三菱電機の子会社で役員の過半数は三菱電機の社員であることから、2018年に続いての三菱電機株式会社の大賞受賞となりました。
特別賞は株式会社セブン‐イレブン・ジャパンにも。2019年12月、全国のフランチャイズ加盟店から「代行」して支払っていたアルバイト・パートらの残業代の一部が少なくとも1978年から未払いだったことを公表しました。対象となるのは本部にデータが残る2012年3月以降だけで8129店の計3万405人、未払い額は遅延損害金を含めて4億9000万円!低賃金にあえぐ非正規労働者の賃金を永年にわたり搾取し、その事実を隠蔽したことの重大性に加え、対加盟店の関係でも依然多くの問題を抱える状況は企業体質の問題として糾弾されてしかるべきでしょう。
長崎市は、2007年7月、原爆祈念式典に向けての取材にあたる女性記者に同市の原爆被曝対策部長(当時)が性暴力をふるうという事件が発端。当該部長の自殺によって、事件の調査が加害者の主張のみを聴取するにとどまったまま終了。同市は被害者への謝罪もなく、2014年の日本弁護士連合会による人権侵害勧告にも応じないことから、2019年4月、被害者は損害賠償を求めて同市を提訴という事態へ。世界的に#MeToo運動が広がる一方で、同じく世界に知られる平和都市である長崎市が被害者への謝罪も救済もしていないことからの受賞となりました。
楽天株式会社は、2016年6月、当時、社員だった男性が受けたパワハラが発端。プロ野球球団を運営するような大手企業において、しかも会議中に暴行事件が発生するなどという事案に注目が集まっての受賞でした。
・KDDI株式会社
サービス残業からの20代社員の自死、同社によって残業代を搾取された従業員の数や金額の大きさ、日本を代表する企業がこうした不祥事を長年にわたり隠蔽してきた行為の重さを考慮してノミネート。
・株式会社ロピア
従業員の過失から、解雇の撤回などを求めた裁判から発覚した、パワハラ体質と残業代が支払われない「名ばかり管理職」といったブラック企業でありがちな事象がいくつも確認されたことからノミネート。
・トヨタ自動車株式会社
2015年4月に入社した男性社員がうけたパワハラから、2016年10月に社員寮の自室で自死した事件が発端。パワハラが社会的に大きな問題になる中で、日本を代表する大企業が新入社員を短期間に自死まで追い込んだ事案からノミネート。
・吉本興業株式会社
「闇営業」問題が報じられる過程で、同社と、同社にマネジメントを委託する所属タレント間でのギャランティ配分が不公平であること、またタレントとの間で正式な所属契約書をかわしていないことなどが指摘された問題。同社社長の所属タレントに対する言動がパワハラであるという指摘などからノミネート。
・特別賞:株式会社電通、株式会社セブンーイレブン・ジャパン社
・#MeToo賞:長崎市
・ウェブ投票賞:楽天株式会社
大賞に選ばれた理由
2017年末、メルコセミコンダクタエンジニアリング株式会社では、当時40代の技術者が自死。2019年10月に但馬労働基準監督署(兵庫県豊岡市)によって長時間労働による労災であると認定されたことが報道されました。三菱電機グループでは、2014年以降、社員が自死したり精神障害を発症したケースが3名明らかになっています。このような複数の過労自死を出した大企業の子会社において、新たな過労自死が発生していることから、三菱電機及びその子会社である同社が注目されたという次第。
メルコセミコンダクタエンジニアリング株式会社は、福岡市にある三菱電機パワーデバイス製作所内に本社を置く三菱電機の子会社で役員の過半数は三菱電機の社員であることから、2018年に続いての三菱電機株式会社の大賞受賞となりました。
変わらない企業体質
特別賞を受賞した株式会社電通。2019年9月、2018年の社員の違法残業や、残業時間の上限を定める労使協定(36協定)の違法な延長などを指摘され、労働基準法と労働安全衛生法に違反したとして三田労働基準監督署から是正勧告を受けたことが明らかになりました。「ブラック企業大賞2016」の大賞を受賞した反省はなく、労基法違反の有罪判決を受け、社会的にも大きな批判にさらされているにもかかわらず、再び複数の違法行為で労基署から是正勧告を受けたという悪質性はもっとしられてもよいでしょう。特別賞は株式会社セブン‐イレブン・ジャパンにも。2019年12月、全国のフランチャイズ加盟店から「代行」して支払っていたアルバイト・パートらの残業代の一部が少なくとも1978年から未払いだったことを公表しました。対象となるのは本部にデータが残る2012年3月以降だけで8129店の計3万405人、未払い額は遅延損害金を含めて4億9000万円!低賃金にあえぐ非正規労働者の賃金を永年にわたり搾取し、その事実を隠蔽したことの重大性に加え、対加盟店の関係でも依然多くの問題を抱える状況は企業体質の問題として糾弾されてしかるべきでしょう。
世間の厳しい評価
#MeToo賞を受賞した長崎市、ウェブ投票賞を受賞した楽天株式会社は、時勢を得た注目ポイントとして興味深いです。長崎市は、2007年7月、原爆祈念式典に向けての取材にあたる女性記者に同市の原爆被曝対策部長(当時)が性暴力をふるうという事件が発端。当該部長の自殺によって、事件の調査が加害者の主張のみを聴取するにとどまったまま終了。同市は被害者への謝罪もなく、2014年の日本弁護士連合会による人権侵害勧告にも応じないことから、2019年4月、被害者は損害賠償を求めて同市を提訴という事態へ。世界的に#MeToo運動が広がる一方で、同じく世界に知られる平和都市である長崎市が被害者への謝罪も救済もしていないことからの受賞となりました。
楽天株式会社は、2016年6月、当時、社員だった男性が受けたパワハラが発端。プロ野球球団を運営するような大手企業において、しかも会議中に暴行事件が発生するなどという事案に注目が集まっての受賞でした。
ブラック企業に命を奪われたくなければ、労働環境を要チェック
今回、大賞特別賞に漏れたノミネート企業は以下の4社ですが、ブラックであることにかわりはありません。・KDDI株式会社
サービス残業からの20代社員の自死、同社によって残業代を搾取された従業員の数や金額の大きさ、日本を代表する企業がこうした不祥事を長年にわたり隠蔽してきた行為の重さを考慮してノミネート。
・株式会社ロピア
従業員の過失から、解雇の撤回などを求めた裁判から発覚した、パワハラ体質と残業代が支払われない「名ばかり管理職」といったブラック企業でありがちな事象がいくつも確認されたことからノミネート。
・トヨタ自動車株式会社
2015年4月に入社した男性社員がうけたパワハラから、2016年10月に社員寮の自室で自死した事件が発端。パワハラが社会的に大きな問題になる中で、日本を代表する大企業が新入社員を短期間に自死まで追い込んだ事案からノミネート。
・吉本興業株式会社
「闇営業」問題が報じられる過程で、同社と、同社にマネジメントを委託する所属タレント間でのギャランティ配分が不公平であること、またタレントとの間で正式な所属契約書をかわしていないことなどが指摘された問題。同社社長の所属タレントに対する言動がパワハラであるという指摘などからノミネート。
<参考サイト>
・ブラック企業大賞
http://blackcorpaward.blogspot.com/
・ブラック企業大賞
http://blackcorpaward.blogspot.com/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29