社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
現代社会で急増する「心の病」その理由とは?
長時間労働やストレス過多が引き起こすという「心の病」。しかし本音として「心の病気なんて、弱い人間がなるものだ」と考えている方も多いのでは?
では、どうしてここまで「心の病」が目立つようになったのでしょう。本当に打たれ弱い人が増えてしまっただけなのでしょうか。
エネルギーが不足したまま(=休息を取らないまま)身体的な疲れやストレスといったダメージを受け続けると、脳が「もう限界だ」と体へエネルギーを送るのをストップしてしまうのです。
結果、何をするにもエネルギーが足りず疲れてしまい、いつもは普通にできていたことができなくなります。そして最悪の場合、「自分には生きる価値がない」と考え、自ら命を絶ってしまうのです。
「心の病」とはいっても、その多くは体の不調や外部的要因と密接に関わっているということを覚えておきましょう。
そこで若者の自殺について調べたところ、2022(令和4)年の若者の自殺理由総数のトップは「健康問題」であり、続いて「家庭問題」「経済・生活問題」と続きました。
<29歳まで(4,095人)の自殺の原因・動機(~19歳・20~29歳)>
健康問題:1,169人(222・947)
家庭問題:517人(166・351)
経済・生活問題:524人(25・499)
勤務問題:562人(45・517)
交際問題:395人(80・315)
学校問題:573人(151・2164)
その他:355人(114・241)
自殺の多くは多様かつ複合的な原因及び背景を有しており、さまざまな要因が連鎖する中で起きます。(「経済・生活問題」や「家庭問題」などの、さまざまな問題が深刻化する中で、これらと連鎖して、うつ病等といった「健康問題」が生ずる等)。
バブル崩壊前までは、年功序列で出世し、がんばって仕事をすればするほど給料が増えました。「働く=希望を持つ」ことができたのです。
しかしバブル崩壊以後、失われた20年、リーマン・ショック、デフレスパイラル、さらに東日本大震災…と平成の日本は度重なる災難に見舞われ、リストラや派遣切りの嵐がわき起こります。今の若者は、そうした状況下で生まれ育ちました。
多くの企業には若い社員を育てる余裕はないため、個々に能力以上の、キャパシティを越えた労働を強いました。人件費を削るため、残業もサービス扱いです。これがいわゆるブラック企業ですが、真面目な若者ほど、ついていこうとして無理をします。
たとえつらい、苦しい、給料が出ないと思っても、ある程度キャリアがなければ次の就職先を見つけるのは至難の業であり、また「ようやく職につけたのだから」と考え、なかなか転職という選択ができません。
そのためますます追いつめられ、心身ともにオーバーフローを起こしてつぶれてしまい、「もう先がない」と絶望してしまうのです。
心の病が増加すれば、日本の未来に悪影響を及ぼすことは想像に難くないでしょう。働き方改革やメンタルヘルスの取り組み、そして若者が安心して「再チャレンジ」できる仕組みを整えることが、今後ますます必要となっていきそうです。
では、どうしてここまで「心の病」が目立つようになったのでしょう。本当に打たれ弱い人が増えてしまっただけなのでしょうか。
心の病は、体の不調でもある
心の病でもっともメジャーなのがうつ病でしょう。うつ病とは「エネルギーの欠乏により、脳というシステム全体のトラブルが生じてしまっている状態(厚生労働省「こころの耳」より)」をいいます。エネルギーが不足したまま(=休息を取らないまま)身体的な疲れやストレスといったダメージを受け続けると、脳が「もう限界だ」と体へエネルギーを送るのをストップしてしまうのです。
結果、何をするにもエネルギーが足りず疲れてしまい、いつもは普通にできていたことができなくなります。そして最悪の場合、「自分には生きる価値がない」と考え、自ら命を絶ってしまうのです。
「心の病」とはいっても、その多くは体の不調や外部的要因と密接に関わっているということを覚えておきましょう。
心の病から、若者が自殺をする
もともと日本では働き盛りの30~40代が心の病に罹患しやすく自殺率も高いといわれていましたが、2023年の調査では10~20代の心の病が急激に増加し、初めて30代を超え過去最多となったことが日本生産性本部「メンタル・ヘルス研究所」の調査でわかりました。そこで若者の自殺について調べたところ、2022(令和4)年の若者の自殺理由総数のトップは「健康問題」であり、続いて「家庭問題」「経済・生活問題」と続きました。
<29歳まで(4,095人)の自殺の原因・動機(~19歳・20~29歳)>
健康問題:1,169人(222・947)
家庭問題:517人(166・351)
経済・生活問題:524人(25・499)
勤務問題:562人(45・517)
交際問題:395人(80・315)
学校問題:573人(151・2164)
その他:355人(114・241)
自殺の多くは多様かつ複合的な原因及び背景を有しており、さまざまな要因が連鎖する中で起きます。(「経済・生活問題」や「家庭問題」などの、さまざまな問題が深刻化する中で、これらと連鎖して、うつ病等といった「健康問題」が生ずる等)。
希望を持てない環境が、若者を追い込んでいく
ではなぜ、ここまで若者の心の病が増えてしまったのでしょうか。原因はさまざまに考えられますが、「希望を持てない」社会であることも、心の病を蔓延させている一因だと思われます。バブル崩壊前までは、年功序列で出世し、がんばって仕事をすればするほど給料が増えました。「働く=希望を持つ」ことができたのです。
しかしバブル崩壊以後、失われた20年、リーマン・ショック、デフレスパイラル、さらに東日本大震災…と平成の日本は度重なる災難に見舞われ、リストラや派遣切りの嵐がわき起こります。今の若者は、そうした状況下で生まれ育ちました。
多くの企業には若い社員を育てる余裕はないため、個々に能力以上の、キャパシティを越えた労働を強いました。人件費を削るため、残業もサービス扱いです。これがいわゆるブラック企業ですが、真面目な若者ほど、ついていこうとして無理をします。
たとえつらい、苦しい、給料が出ないと思っても、ある程度キャリアがなければ次の就職先を見つけるのは至難の業であり、また「ようやく職につけたのだから」と考え、なかなか転職という選択ができません。
そのためますます追いつめられ、心身ともにオーバーフローを起こしてつぶれてしまい、「もう先がない」と絶望してしまうのです。
若者が安心して「再チャレンジ」できる仕組みを整える
ということで、若い世代を中心に心の病が急増したのは単に打たれ弱くなったのではなく、社会問題が背景にあるということがお分かりいただけたでしょうか。心の病が増加すれば、日本の未来に悪影響を及ぼすことは想像に難くないでしょう。働き方改革やメンタルヘルスの取り組み、そして若者が安心して「再チャレンジ」できる仕組みを整えることが、今後ますます必要となっていきそうです。
<参考サイト>
・厚生労働省:こころの耳 うつ病とは
http://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/
・公益財団法人日本生産性本部調査研究:第11回 『メンタルヘルスの取り組み』に関する企業アンケート調査結果
https://www.jpc-net.jp/research/detail/006654.html
・厚生労働省:自殺対策白書(本体)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo2023.html
・令和4年中における自殺の状況
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R05/R4jisatsunojoukyou.pdf
・厚生労働省:こころの耳 うつ病とは
http://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/
・公益財団法人日本生産性本部調査研究:第11回 『メンタルヘルスの取り組み』に関する企業アンケート調査結果
https://www.jpc-net.jp/research/detail/006654.html
・厚生労働省:自殺対策白書(本体)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo2023.html
・令和4年中における自殺の状況
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R05/R4jisatsunojoukyou.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14


