社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
IBMに見るAIのビジネスへの活用事例
2016年にグーグルの「アルファGO」が韓国の囲碁チャンピオン、イ・セドル9段を連破してもうすぐ2年。AI(人工知能)が人類の知能を超えるといわれる「シンギュラリティ」に注目している人も多いでしょう。では、実際にAIのビジネス活用は、どの程度まで進んできたのでしょうか。一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長の一條和生教授が先端の活用事例を紹介しています。
そもそも店舗とオンラインで、購入率に20%と1%という格段の差があるのが、OK SKYの開発に至る動機でした。空色では、OK SKYでの450万以上のやりとりをデータベース化し、優秀な店員の購入につながった接客会話30万以上もデータベース化しました。その膨大なデータをワトソンが学習。好みや予算に応じてパーソナライズした接客サービスを実施することで、購入率が15%に上昇するという大幅アップにつながったのです。
LINEやフェイスブックなどSNS上のコミュニケーションで重要なのは、「共鳴する」ということ。「わたし、こんな洋服が着たいの。こんなスタイルだけど、似合うと思う?」と聞けば、すぐそれに友達のように答えてくれる。そんな関係性の実現に一歩踏み出したことが売り上げにつながったと言えるでしょう。
当時の裏話として一條氏が語るのは、「ジョパディ!」への挑戦がIBMの創業100周年に向けて始動した企画だったことです。IBMのモットーは、「失敗したことのない研究開発者は駄目だ」ということ、失敗がないのは挑戦がないとみなす会社ですが、その代わりに事業では決して失敗したことがありません。
IBMワトソン事業部は、「ジョパディ!」で勝つAIをつくるため、3年の歳月を費やしました。当初は「人間に勝つAI開発」プロジェクトに手を挙げる人間は皆無だったと言いますが、日本を含む世界中から研究者が集まり、成果をあげていったわけです。
読み込ませたデータベースは2億ぺージ、企業や病院、大学などとの共同研究も積極的に行ってきました。その結果、保険のリスク査定などは人間がやるよりもコンピュータが行ったほうがはるかに精度が高くなり、日本でもほとんどの保険会社がワトソンを使っています。
その思想を端的に表しているのが、料理アプリである「シェフ・ワトソン」。NYにある料理専門学校とのコラボから、共同レシピの開発を進め、「コグニティブ・クッキング」と呼ばれるオリジナル・レシピを100も持っています。料理学校の持つレシピを徹底的にディープラーニングさせることで、人間が考えたこともないような新しいレシピを生み出したのです。
しかし、IBMはシェフ・ワトソンをあくまでも「料理長のお手伝い」と位置付けています。そもそもワトソンがシェフとして機能するためには、人間による無数のレシピを学習させる必要があるからです。また、シェフ・ワトソンは素材の組み合わせを提示するだけで、最終的なさじ加減は食べる人の好みに応じて人間が決めるものとしています。
思いがけない組み合わせのアイディアを教えてくれるワトソンを用いて、素材を入力すると新しいレシピを考えてくれるサイトもできています。英語が得意な方は参考にされてみてはいかがでしょうか。
チャットボットがe-コマースを変えていく?
一條氏が日本での活用事例に挙げているのは、IBMのワトソンと株式会社空色が共同開発したチャットボット(自動接客システム)です。2016年7月から2017年11月にかけてオリーブ・デ・オリーブというティーン向けアパレルメーカーのLINEユーザー用に実用化されたもの。そこには、空色が開発したチャット接客システム「OK SKY」と、ワトソンの自然言語分析システムの両方が活用されています。そもそも店舗とオンラインで、購入率に20%と1%という格段の差があるのが、OK SKYの開発に至る動機でした。空色では、OK SKYでの450万以上のやりとりをデータベース化し、優秀な店員の購入につながった接客会話30万以上もデータベース化しました。その膨大なデータをワトソンが学習。好みや予算に応じてパーソナライズした接客サービスを実施することで、購入率が15%に上昇するという大幅アップにつながったのです。
LINEやフェイスブックなどSNS上のコミュニケーションで重要なのは、「共鳴する」ということ。「わたし、こんな洋服が着たいの。こんなスタイルだけど、似合うと思う?」と聞けば、すぐそれに友達のように答えてくれる。そんな関係性の実現に一歩踏み出したことが売り上げにつながったと言えるでしょう。
IBM創業100周年を飾った「ジョパディ!」優勝
チャットボットの基幹であるIBMのワトソンは、2006年に開発が始まり、ここ数年で完成度を上げてきたAIです。2011年には米国の人気クイズ番組「ジョパディ!」に出演、人間に勝って賞金100万ドルを獲得しました。当時の裏話として一條氏が語るのは、「ジョパディ!」への挑戦がIBMの創業100周年に向けて始動した企画だったことです。IBMのモットーは、「失敗したことのない研究開発者は駄目だ」ということ、失敗がないのは挑戦がないとみなす会社ですが、その代わりに事業では決して失敗したことがありません。
IBMワトソン事業部は、「ジョパディ!」で勝つAIをつくるため、3年の歳月を費やしました。当初は「人間に勝つAI開発」プロジェクトに手を挙げる人間は皆無だったと言いますが、日本を含む世界中から研究者が集まり、成果をあげていったわけです。
読み込ませたデータベースは2億ぺージ、企業や病院、大学などとの共同研究も積極的に行ってきました。その結果、保険のリスク査定などは人間がやるよりもコンピュータが行ったほうがはるかに精度が高くなり、日本でもほとんどの保険会社がワトソンを使っています。
シェフ・ワトソンとのコラボで料理の世界も拡張する
IBMでは、AIを「Artificial Intelligence(人工知能)」ではなく、「Augmented Intelligence(拡張知能)」と定義しています。つまり、人間にとってかわるものではなく、知識や知覚を拡張し増強するものという考えです。その思想を端的に表しているのが、料理アプリである「シェフ・ワトソン」。NYにある料理専門学校とのコラボから、共同レシピの開発を進め、「コグニティブ・クッキング」と呼ばれるオリジナル・レシピを100も持っています。料理学校の持つレシピを徹底的にディープラーニングさせることで、人間が考えたこともないような新しいレシピを生み出したのです。
しかし、IBMはシェフ・ワトソンをあくまでも「料理長のお手伝い」と位置付けています。そもそもワトソンがシェフとして機能するためには、人間による無数のレシピを学習させる必要があるからです。また、シェフ・ワトソンは素材の組み合わせを提示するだけで、最終的なさじ加減は食べる人の好みに応じて人間が決めるものとしています。
思いがけない組み合わせのアイディアを教えてくれるワトソンを用いて、素材を入力すると新しいレシピを考えてくれるサイトもできています。英語が得意な方は参考にされてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
https://www.ibmchefwatson.com/tupler
https://www.ibmchefwatson.com/tupler
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03