テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.23

IBMに見るAIのビジネスへの活用事例

 2016年にグーグルの「アルファGO」が韓国の囲碁チャンピオン、イ・セドル9段を連破してもうすぐ2年。AI(人工知能)が人類の知能を超えるといわれる「シンギュラリティ」に注目している人も多いでしょう。では、実際にAIのビジネス活用は、どの程度まで進んできたのでしょうか。一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長の一條和生教授が先端の活用事例を紹介しています。

チャットボットがe-コマースを変えていく?

 一條氏が日本での活用事例に挙げているのは、IBMのワトソンと株式会社空色が共同開発したチャットボット(自動接客システム)です。2016年7月から2017年11月にかけてオリーブ・デ・オリーブというティーン向けアパレルメーカーのLINEユーザー用に実用化されたもの。そこには、空色が開発したチャット接客システム「OK SKY」と、ワトソンの自然言語分析システムの両方が活用されています。

 そもそも店舗とオンラインで、購入率に20%と1%という格段の差があるのが、OK SKYの開発に至る動機でした。空色では、OK SKYでの450万以上のやりとりをデータベース化し、優秀な店員の購入につながった接客会話30万以上もデータベース化しました。その膨大なデータをワトソンが学習。好みや予算に応じてパーソナライズした接客サービスを実施することで、購入率が15%に上昇するという大幅アップにつながったのです。

 LINEやフェイスブックなどSNS上のコミュニケーションで重要なのは、「共鳴する」ということ。「わたし、こんな洋服が着たいの。こんなスタイルだけど、似合うと思う?」と聞けば、すぐそれに友達のように答えてくれる。そんな関係性の実現に一歩踏み出したことが売り上げにつながったと言えるでしょう。

IBM創業100周年を飾った「ジョパディ!」優勝

 チャットボットの基幹であるIBMのワトソンは、2006年に開発が始まり、ここ数年で完成度を上げてきたAIです。2011年には米国の人気クイズ番組「ジョパディ!」に出演、人間に勝って賞金100万ドルを獲得しました。

 当時の裏話として一條氏が語るのは、「ジョパディ!」への挑戦がIBMの創業100周年に向けて始動した企画だったことです。IBMのモットーは、「失敗したことのない研究開発者は駄目だ」ということ、失敗がないのは挑戦がないとみなす会社ですが、その代わりに事業では決して失敗したことがありません。

 IBMワトソン事業部は、「ジョパディ!」で勝つAIをつくるため、3年の歳月を費やしました。当初は「人間に勝つAI開発」プロジェクトに手を挙げる人間は皆無だったと言いますが、日本を含む世界中から研究者が集まり、成果をあげていったわけです。

 読み込ませたデータベースは2億ぺージ、企業や病院、大学などとの共同研究も積極的に行ってきました。その結果、保険のリスク査定などは人間がやるよりもコンピュータが行ったほうがはるかに精度が高くなり、日本でもほとんどの保険会社がワトソンを使っています。

シェフ・ワトソンとのコラボで料理の世界も拡張する

 IBMでは、AIを「Artificial Intelligence(人工知能)」ではなく、「Augmented Intelligence(拡張知能)」と定義しています。つまり、人間にとってかわるものではなく、知識や知覚を拡張し増強するものという考えです。

 その思想を端的に表しているのが、料理アプリである「シェフ・ワトソン」。NYにある料理専門学校とのコラボから、共同レシピの開発を進め、「コグニティブ・クッキング」と呼ばれるオリジナル・レシピを100も持っています。料理学校の持つレシピを徹底的にディープラーニングさせることで、人間が考えたこともないような新しいレシピを生み出したのです。

 しかし、IBMはシェフ・ワトソンをあくまでも「料理長のお手伝い」と位置付けています。そもそもワトソンがシェフとして機能するためには、人間による無数のレシピを学習させる必要があるからです。また、シェフ・ワトソンは素材の組み合わせを提示するだけで、最終的なさじ加減は食べる人の好みに応じて人間が決めるものとしています。

 思いがけない組み合わせのアイディアを教えてくれるワトソンを用いて、素材を入力すると新しいレシピを考えてくれるサイトもできています。英語が得意な方は参考にされてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
https://www.ibmchefwatson.com/tupler
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授