社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.26

年収1000万ないと都内新築マンションは買えない?

 少子高齢化社会といわれるようになって数年経ちましたが、日本各地で過疎化による空き家問題や、所有者不明土地の問題が起こっています。その一方で、都内では少し前からマンション開発が盛んです。中には億ションといわれるような高級マンションもあるようです。ずいぶん対照的な状況ですが、なぜ都内ではマンション開発が進むのでしょうか。そもそも、そのようなマンションはどれぐらいの年収があれば買えるのでしょうか。詳しく見てみましょう。

首都圏の新築マンション平均価格は、5551万円。

 株式会社不動産経済研究所の資料によると、2017年11月の状況では、首都圏マンション一戸当たりの価格は5551万円となっています。1平方メートル当りの単価は83.5万円です。これは前年同月比で一戸当たりは390万円(7.6%)、1平方メートル当りでは8.6万円(11.5%)の上昇です。

 その後、2018年1月の情報では5293万円(単価78.7万円)と、やや値下がりしていますが、5000万円を切ってはいません。しかし、いまも供給数は首都圏全域で増加しています。

マンション購入金額は年収の5倍?

 マンション購入に際して年収に対してローンの割合を示す「年収倍率」という目安があります。この数値、現在では一般的に年収の5倍程度が買いやすいといわれているようです。つまり、5000万円のマンションを買う場合、頭金がゼロで考えると、世帯年収は1000万以上ないと厳しいということです。

 住宅金融支援機構のフラット35を利用したデータの集計を見ると、新築マンションを買う場合の「年収倍率」は2006年から2016年までの推移でほとんどの期間で上がり続けています。つまり、年収に対してより高いマンションを買う傾向が続いているということです。具体的な数値を見ると、2016年のデータでは首都圏では7.2倍です。つまり、世帯年収1000万円だったとして7200万円の物件を買っているということになります。ちなみに首都圏の中古マンションでは5.8倍ですが、こちらも上昇傾向にあります。

それでもマンションは売れる

 では、なぜ目安の5倍を越えても首都圏の新築マンションに需要があるのでしょうか。

 マンションを買う際には価格、金利、税制の3点が大きな要素です。このうち、税制(住宅ローン控除)は、ここ数年変化していません。最大の要因は、低金利政策かと思われます。ローンの金利が低いうちに買った方が返済の負担は軽くなります。さらに2017年中においては株価が上昇を続けました。今後景気が良くなって金利が上がるかも、近いうちに消費税が上がるだろう、と思えば今のうちに多少無理をしてもマンションを買っておこう、という心理が働きます。需要が高まればマンション価格は高騰します。この需要に応じて新たなマンションが建設されます。この循環が東京で起きていると言えるでしょう。

将来的にサブプライムローン状態にならないと言えるのか?

 この動き、よく考えると、少し怖いかもしれません。需要はどこかで底を尽きます。また、日本のバブル景気、またアメリカのサブプライムローン問題が「不動産価格はこのまま上がり続ける」という幻想のもとで起こったことは、言うまでもありません。今後、政府や日銀がこの過熱した状態をどのように適温に持ち込むかという点にかかっているかもしれません。

<参考サイト>
・不動産経済研究所:首都圏のマンション市場動向2017年11月(PDFファイル)
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/307/s201711.pdf
・不動産経済研究所:首都圏のマンション市場動向2018年1月(PDFファイル)
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/316/s201801.pdf
・住宅金融支援機構:フラット35利用者調査
http://www.jhf.go.jp/about/research/loan_flat35.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13