社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
昔と全然違う?イマドキの「教科書」の中身
4年に一度と言えば、オリンピックやワールドカップですが、じつは学校の教科書も4年に一度、改定されていることをご存知ですか。教科書改訂の方針を定める学習指導要領はほぼ10年に一度のスパンで改定されています。年を重ねるごとにどんどん変化していっているわけです。
教科書の改訂は、私たち社会人にとっても無関係ではありません。なぜかというと、たとえば部下との年齢が遠ければ遠いほど、学校で培ってきた常識が通用しなくなるからです。コミュニケーションに支障をもたらす可能性も少なからずあります。今どきの教科書事情をわかりやすくお伝えしていきます。
昔は源頼朝が1192年に征夷大将軍に任命されたことをもって鎌倉幕府成立としていたわけですが、1185年に諸国に守護・地頭を配置した時点で頼朝はすでに権力基盤を築いていたという解釈が有力な説となったのです。この新常識に合わせて、暗記のためのゴロも「イイクニ(1192)」から「イイハコ(1185)」に変わりました。
表記変更でもっとも物議を呼んだのが「聖徳太子」。平成29年に告示された新学習指導要領では、一度は小学校では「聖徳太子(厩戸王)」、中学校では「厩戸王(聖徳太子)」に変更することが検討されましたが、学校教育の現場で混乱を招く恐れがあるなどとして、もとの「聖徳太子」に統一されることが見直されました。
もちろん、これらのことは教科書にも反映されます。改訂後、一度はその教科書を手にとってみるといいでしょう。「今どきの教科書の中身は昔とこんなに違うのか!」と、それこそ目玉が飛び出るほど驚くのではないでしょうか。
教育大改革の洗礼を受けたニュージェネレーション、いわば超最新のOSを搭載した若者たちが職場に現れることも決して遠い未来ではありません。十数年後には、答えのない問いに果敢に取り組み、英語もプログラミングも朝飯前の若者たちが職場に溢れているかもしれません。
そういう未来を快く受け入れていくために大人の皆さんも勉強は欠かせません。OSはどんどんとアップデートしていかなければ使い物になりません。考えようによっては、お子さんのいる方はチャンスともいえます。何にでも好奇心いっぱいだった幼なごころを思い出して、子どもと一緒にはしゃぎなら学び直しができれば、仕事にも家庭にも、まさに一挙両得となるでしょう。
教科書の改訂は、私たち社会人にとっても無関係ではありません。なぜかというと、たとえば部下との年齢が遠ければ遠いほど、学校で培ってきた常識が通用しなくなるからです。コミュニケーションに支障をもたらす可能性も少なからずあります。今どきの教科書事情をわかりやすくお伝えしていきます。
「イイクニ」から「イイハコ」へ
いちばんわかりやすい例は歴史です。突然ですが、ここで問題です。鎌倉幕府の成立は何年ですか? 「イイクニつくろう鎌倉幕府」、1192年。ハイ、正解ですと、言いたいところですが、最近の主流は1185年が鎌倉幕府成立時期となっています。昔は源頼朝が1192年に征夷大将軍に任命されたことをもって鎌倉幕府成立としていたわけですが、1185年に諸国に守護・地頭を配置した時点で頼朝はすでに権力基盤を築いていたという解釈が有力な説となったのです。この新常識に合わせて、暗記のためのゴロも「イイクニ(1192)」から「イイハコ(1185)」に変わりました。
聖徳太子はやっぱり聖徳太子
この他にも歴史では表記の変更をわかりやすい改訂例として挙げることができます。たとえば、「仁徳天皇陵」は「大仙陵古墳」に、日本最初の貨幣「和同開珎」は「富本銭」に変わりました。表記変更でもっとも物議を呼んだのが「聖徳太子」。平成29年に告示された新学習指導要領では、一度は小学校では「聖徳太子(厩戸王)」、中学校では「厩戸王(聖徳太子)」に変更することが検討されましたが、学校教育の現場で混乱を招く恐れがあるなどとして、もとの「聖徳太子」に統一されることが見直されました。
小学生から英語とプログラミング教育
学習指導要領に関するニュースをチェックすると、学校教育や教科書の変化がビビッドに伝わってきます。平成29(2017)年に告示された改訂内容は2020年度から実施されます。変化のポイントは大きく3つ、道徳の教科化、プログロミング教育の必修化、また、英語が5年生から教科化されたことです。もちろん、これらのことは教科書にも反映されます。改訂後、一度はその教科書を手にとってみるといいでしょう。「今どきの教科書の中身は昔とこんなに違うのか!」と、それこそ目玉が飛び出るほど驚くのではないでしょうか。
超最新のOSを搭載した若者たちが部下になったら……
2020年は教育大改革の年だと言われています。新学習指導要領が小学校で全面実施されるとともに大学試験も変わります。センター試験から大学入学共通テストに変わるのです。大学入学共通テストでは、以前のような詰め込み型ではなく知識を活用する力が問われます。そのテストを高得点でパスした若者たちが次の時代の築いていくことになるのでしょう。教育大改革の洗礼を受けたニュージェネレーション、いわば超最新のOSを搭載した若者たちが職場に現れることも決して遠い未来ではありません。十数年後には、答えのない問いに果敢に取り組み、英語もプログラミングも朝飯前の若者たちが職場に溢れているかもしれません。
そういう未来を快く受け入れていくために大人の皆さんも勉強は欠かせません。OSはどんどんとアップデートしていかなければ使い物になりません。考えようによっては、お子さんのいる方はチャンスともいえます。何にでも好奇心いっぱいだった幼なごころを思い出して、子どもと一緒にはしゃぎなら学び直しができれば、仕事にも家庭にも、まさに一挙両得となるでしょう。
<参考サイト>
・文部科学省:新しい学習指導要領の周知におけるポイント(案)について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/attach/1398501.htm
・文部科学省:新しい学習指導要領の周知におけるポイント(案)について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/attach/1398501.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


