テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.27

昔と全然違う?イマドキの「教科書」の中身

 4年に一度と言えば、オリンピックやワールドカップですが、じつは学校の教科書も4年に一度、改定されていることをご存知ですか。教科書改訂の方針を定める学習指導要領はほぼ10年に一度のスパンで改定されています。年を重ねるごとにどんどん変化していっているわけです。

 教科書の改訂は、私たち社会人にとっても無関係ではありません。なぜかというと、たとえば部下との年齢が遠ければ遠いほど、学校で培ってきた常識が通用しなくなるからです。コミュニケーションに支障をもたらす可能性も少なからずあります。今どきの教科書事情をわかりやすくお伝えしていきます。

「イイクニ」から「イイハコ」へ

 いちばんわかりやすい例は歴史です。突然ですが、ここで問題です。鎌倉幕府の成立は何年ですか? 「イイクニつくろう鎌倉幕府」、1192年。ハイ、正解ですと、言いたいところですが、最近の主流は1185年が鎌倉幕府成立時期となっています。

 昔は源頼朝が1192年に征夷大将軍に任命されたことをもって鎌倉幕府成立としていたわけですが、1185年に諸国に守護・地頭を配置した時点で頼朝はすでに権力基盤を築いていたという解釈が有力な説となったのです。この新常識に合わせて、暗記のためのゴロも「イイクニ(1192)」から「イイハコ(1185)」に変わりました。

聖徳太子はやっぱり聖徳太子

 この他にも歴史では表記の変更をわかりやすい改訂例として挙げることができます。たとえば、「仁徳天皇陵」は「大仙陵古墳」に、日本最初の貨幣「和同開珎」は「富本銭」に変わりました。

 表記変更でもっとも物議を呼んだのが「聖徳太子」。平成29年に告示された新学習指導要領では、一度は小学校では「聖徳太子(厩戸王)」、中学校では「厩戸王(聖徳太子)」に変更することが検討されましたが、学校教育の現場で混乱を招く恐れがあるなどとして、もとの「聖徳太子」に統一されることが見直されました。

小学生から英語とプログラミング教育

 学習指導要領に関するニュースをチェックすると、学校教育や教科書の変化がビビッドに伝わってきます。平成29(2017)年に告示された改訂内容は2020年度から実施されます。変化のポイントは大きく3つ、道徳の教科化、プログロミング教育の必修化、また、英語が5年生から教科化されたことです。

 もちろん、これらのことは教科書にも反映されます。改訂後、一度はその教科書を手にとってみるといいでしょう。「今どきの教科書の中身は昔とこんなに違うのか!」と、それこそ目玉が飛び出るほど驚くのではないでしょうか。

超最新のOSを搭載した若者たちが部下になったら……

 2020年は教育大改革の年だと言われています。新学習指導要領が小学校で全面実施されるとともに大学試験も変わります。センター試験から大学入学共通テストに変わるのです。大学入学共通テストでは、以前のような詰め込み型ではなく知識を活用する力が問われます。そのテストを高得点でパスした若者たちが次の時代の築いていくことになるのでしょう。

 教育大改革の洗礼を受けたニュージェネレーション、いわば超最新のOSを搭載した若者たちが職場に現れることも決して遠い未来ではありません。十数年後には、答えのない問いに果敢に取り組み、英語もプログラミングも朝飯前の若者たちが職場に溢れているかもしれません。

 そういう未来を快く受け入れていくために大人の皆さんも勉強は欠かせません。OSはどんどんとアップデートしていかなければ使い物になりません。考えようによっては、お子さんのいる方はチャンスともいえます。何にでも好奇心いっぱいだった幼なごころを思い出して、子どもと一緒にはしゃぎなら学び直しができれば、仕事にも家庭にも、まさに一挙両得となるでしょう。

<参考サイト>
・文部科学省:新しい学習指導要領の周知におけるポイント(案)について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/attach/1398501.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員