テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.02

日本から「漢字」が消える可能性があった?

 ベトナムや韓国でも「漢字」を使っていましたが、第二次世界大戦後に「漢字全廃」が行われました。現在は表音文字として、ベトナムでは「クォック・グー」を、韓国では「ハングル」が使われています。一方日本では、明治のはじめ頃から度々漢字廃止論が主張されてきましたが、そのたびに却下され、結果漢字は廃止されることなく、今日に至っています。

 どうして日本では、漢字が消えることなく使われ続けているのでしょうか。今回は、文明開化期以降の日本における漢字廃止論をテーマに、漢字と日本語について取り上げてみました。

カナ文字、ローマ字? 多様な「国字改良論」

 『日本語大博物館 : 悪魔の文字と闘った人々』によると、文明開化期には「教育の能率を上げるため漢字を制限せよという主張が現れたのは必然であった。とくに鹿鳴館時代には、『漢字を全廃し仮名やローマ字にせよ』という主張まで現れた」とまとめられています。

 早くは1866(慶応2)年に、日本の郵便制度の創始者で国字の改良にも熱心だった前島密が「漢字御廃止之議」を建白。ついで1869(明治2)年には教育普及のために漢字を廃止し「假名を一定の国字とし、文法を定むべし」と建議しています。また、1874(明治7)年に創刊された『明六雑誌』では、創刊号の巻頭に啓蒙思想家の西周が「洋字ヲ以て国語ヲ書スルノ論」と掲げ、洋字導入やローマ字表記の利点を述べました。以降も昭和の中頃まで、多数の専門家により漢字を廃止し表音文字としてのカナ文字やローマ字を公用語にするといった、多様な「国字改良論」が提案されました。

 このような漢字廃止論の背景には、漢字教育の難しさや急進する近代化に伴う外来語の大量流入への対応といったソフト面の課題や、漢字の字数が多く活版印刷やタイプライターでの量産や複製にむかないため、事務処理効率が悪いといったハード面での問題がありました。

漢字は民主化の敵!? GHQ対日本国民

 国外からの影響により、日本の漢字使用がもっとも危うくなったのは第二次世界大戦直後のことです。『戦後日本漢字史』では、1945(昭和20)年に日本に進駐してきた、連合国軍最高司令官総司令部(以下、GHQ)の占領政策の一貫としての漢字廃止への取り組みと、そのために行われた「漢字読み書き調査」について、わかりやすく以下のように述べられています。

 GHQは占領当初からローマ字による日本語表記にこだわっていました。そこで、GHQ傘下の民間情報教育局(以下、CIE)所属の文化人類学者でもある将校のジョン・ペルゼルを介し、文部省に対して一般の日本人の「漢字読み書き調査」を提案。言語学者の柴田武らを中核とした「読み書き能力調査委員会」が出題し、日本国民の15~64歳までの男女から「無作為抽出法」で選ばれた被験者に対して実施され、全国で16814名の被験者データが集められました。

 結果は「非識字者がわずか2.1%」という好成績でした。このため柴田氏は、漢字廃止につながらないと危惧したペルゼルに呼び出され、「字が読めない人が非常に多いという風になってくれなきゃ困る」と言われました。それに対して柴田氏は、「調査結果は捻じ曲げられない」と突っぱね、その返答に「ペルゼルもそれ以上は無理押しはしなかった」ため、「ローマ字による日本語表記を推進しようという目論見はついえた」のです。

テクノロジーが漢字を救う! 写植とワープロの普及

 他方、戦後は印刷や文書作成の技術も進化しました。例えば、活字の不要な写真植字(写植)のより実用的な発展・普及により、複雑な漢字を他用した出版物の量産効率も飛躍的に向上しました。また、1978(昭和53)年には、日本語ワードプロセッサー(ワープロ)が東芝より一般発売されます。ワープロはオフィスに革命をもたらし、文書作成ならびに事務処理能率を格段に向上させました。

 以降も現在に至るまで、印刷技術はデスクトップ・パブリッシング(DTP)やプリンターの性能向上によって、もう一方の文書作成技術はパソコンやワープロアプリケーションソフトの普及やさらなる開発により、より手軽かつ多様に発展しています。

 これらのテクノロジーの進歩により、公式に漢字を使用することが比較的容易となりました。また同時に、普及・保護・保存なども、従来とは違う方面からも試みることができるようになっています。

漢字と概念、今までとこれからの日本語

 言語にはそれぞれ意味や文化が内包されています。また、多くの人間は言語を通して思考し概念形成をするため、言語それ自体が概念の形成にとっては欠かすことのできない、非常に重要なツールでもあります。

 歴史にifはありませんが、もし日本で漢字が廃止されていたら、今とはまったく違う「日本語」が使われ、日本人の思考も違っていたのかもしれません。しかし、実際には漢字は廃止されずそのまま残っています。ただこれからは、漢字や日本語がテクノロジーと融合して新たな言語概念を生み出していく可能性も否定できません。

<参考文献>
・『日本語大博物館 : 悪魔の文字と闘った人々』(紀田順一郎著、ジャストシステム)
・『戦後日本漢字史』(阿辻哲次著、新潮選書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授