社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
統計で見る「がん」の恐ろしさ
ここ数年のデータによると、生涯で日本人の2人に1人は何らかの「がん」に罹患しています。さらに日本人の死亡原因は、1位「悪性新生物(がん)」28.5%、2位は「心疾患」で15.1%、3位は「肺炎」で9.1%です。つまりおよそ日本人の4人に1人はがんで死亡しています(2016年のデータ)。このような数字だけを見ると、がんは怖いかもしれません。しかし、早期発見できれば問題ないがんもあります。ここではもう少し詳しくデータを見ながら、がんをとりまく状況を整理してみます。
<男性>
1位「肺」
2位「胃」
3位「大腸」
4位「肝臓」
5位「膵臓」
<女性>
1位「大腸」
2位「肺」
3位「膵臓」
4位「胃」
5位「乳房」
男女ともに「肺」「大腸」「胃」の死亡数が多く、女性に多い、「乳房」以外はおおよそ共通しているといえるでしょう。ただし、この数値は「死亡原因とされたがんの種類」です。つまり、その部位のがんにかかる人が多ければそのがんが原因とされた死亡者数も増えます。ではどのような部位のがんの死亡率が高いのでしょうか。この場合、「5年相対生存率」に注目する必要があります。
2006年から2008年にがんと診断された人全体の「5年相対生存率」は男性62.1%、女性66.0%です。部位別で見ると男性は前立腺(97.5%)、皮膚(92.2%)、甲状腺(89.5%)の順に高く、女性では甲状腺(94.9%)、皮膚(92.5%)、乳房(91.1%)の順に高くなっています。
数値をみて分かる通り、がんの部位によっては「5年相対生存率」が100%に近いものもあります。この生存率が高いがんは、比較的進行が緩やかである場合が多く、早期であるステージⅠで発見できれば対策が取りやすいようです。また、乳がんは乳房のしこりなどの症状が出るという点もあり、意識をもっていれば早期発見しやすいという点もあります。
これに対して、「5年相対生存率」が低い部位に膵臓があります。男性4.6%、女性4.8%という数値です。理由としては、初期には症状が出ないことが多く、早期に発見しにくいということのようです。つまり、がん治療には早期発見できるかどうかということがカギだということはこの数値から分かります。
インターネットで「がん」について探すと、大量の情報が溢れています。何を信じていいのか分からなくなるかもしれません。その中で、国立がん研究センターが解説している「がん情報サービス」をおすすめします。がんそのものについての情報のほかに、がんの疑いがあると言われた方がどうすればよいか、まわりの人間はどう対処すべきか、といったことなど専門家が丁寧に回答しています。
どのようながんで死亡数が多いのか
2016年のデータによると、がんで死亡した人の総数は37万2986人で、内訳は男性21万9785人、女性15万3201人となっています。死亡数が多い部位の上位はそれぞれ以下のようになっています。<男性>
1位「肺」
2位「胃」
3位「大腸」
4位「肝臓」
5位「膵臓」
<女性>
1位「大腸」
2位「肺」
3位「膵臓」
4位「胃」
5位「乳房」
男女ともに「肺」「大腸」「胃」の死亡数が多く、女性に多い、「乳房」以外はおおよそ共通しているといえるでしょう。ただし、この数値は「死亡原因とされたがんの種類」です。つまり、その部位のがんにかかる人が多ければそのがんが原因とされた死亡者数も増えます。ではどのような部位のがんの死亡率が高いのでしょうか。この場合、「5年相対生存率」に注目する必要があります。
生存率の高いがんとは
「5年相対生存率」とは、がんと診断されたのち5年後に生存している割合が、日本人全体で5年後に生存している人の割合に比べてどの程度なのかを示しています。100%に近いほど治療で救えるがんあるということです。2006年から2008年にがんと診断された人全体の「5年相対生存率」は男性62.1%、女性66.0%です。部位別で見ると男性は前立腺(97.5%)、皮膚(92.2%)、甲状腺(89.5%)の順に高く、女性では甲状腺(94.9%)、皮膚(92.5%)、乳房(91.1%)の順に高くなっています。
数値をみて分かる通り、がんの部位によっては「5年相対生存率」が100%に近いものもあります。この生存率が高いがんは、比較的進行が緩やかである場合が多く、早期であるステージⅠで発見できれば対策が取りやすいようです。また、乳がんは乳房のしこりなどの症状が出るという点もあり、意識をもっていれば早期発見しやすいという点もあります。
これに対して、「5年相対生存率」が低い部位に膵臓があります。男性4.6%、女性4.8%という数値です。理由としては、初期には症状が出ないことが多く、早期に発見しにくいということのようです。つまり、がん治療には早期発見できるかどうかということがカギだということはこの数値から分かります。
がんとともに生きるには
がんが不治の病と呼ばれていた時代がありました。しかし、現代では有効な薬や治療法がさまざまな方向から研究されています。また、こういった医療技術の進歩に合わせて、社会通念も変化しつつあります。治療しながら、また再発を抑制しながら働く人も増えています。がんになったら終わりではありません。インターネットで「がん」について探すと、大量の情報が溢れています。何を信じていいのか分からなくなるかもしれません。その中で、国立がん研究センターが解説している「がん情報サービス」をおすすめします。がんそのものについての情報のほかに、がんの疑いがあると言われた方がどうすればよいか、まわりの人間はどう対処すべきか、といったことなど専門家が丁寧に回答しています。
<参考サイト>
・国立がん研究センター:最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
・国立がん研究センター:がん情報サービス
https://ganjoho.jp/public/index.html
・国立がん研究センター:最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
・国立がん研究センター:がん情報サービス
https://ganjoho.jp/public/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10