テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.15

統計で見る「がん」の恐ろしさ

 ここ数年のデータによると、生涯で日本人の2人に1人は何らかの「がん」に罹患しています。さらに日本人の死亡原因は、1位「悪性新生物(がん)」28.5%、2位は「心疾患」で15.1%、3位は「肺炎」で9.1%です。つまりおよそ日本人の4人に1人はがんで死亡しています(2016年のデータ)。このような数字だけを見ると、がんは怖いかもしれません。しかし、早期発見できれば問題ないがんもあります。ここではもう少し詳しくデータを見ながら、がんをとりまく状況を整理してみます。

どのようながんで死亡数が多いのか

 2016年のデータによると、がんで死亡した人の総数は37万2986人で、内訳は男性21万9785人、女性15万3201人となっています。死亡数が多い部位の上位はそれぞれ以下のようになっています。

<男性>
1位「肺」
2位「胃」
3位「大腸」
4位「肝臓」
5位「膵臓」
<女性>
1位「大腸」
2位「肺」
3位「膵臓」
4位「胃」
5位「乳房」

 男女ともに「肺」「大腸」「胃」の死亡数が多く、女性に多い、「乳房」以外はおおよそ共通しているといえるでしょう。ただし、この数値は「死亡原因とされたがんの種類」です。つまり、その部位のがんにかかる人が多ければそのがんが原因とされた死亡者数も増えます。ではどのような部位のがんの死亡率が高いのでしょうか。この場合、「5年相対生存率」に注目する必要があります。

生存率の高いがんとは

 「5年相対生存率」とは、がんと診断されたのち5年後に生存している割合が、日本人全体で5年後に生存している人の割合に比べてどの程度なのかを示しています。100%に近いほど治療で救えるがんあるということです。

 2006年から2008年にがんと診断された人全体の「5年相対生存率」は男性62.1%、女性66.0%です。部位別で見ると男性は前立腺(97.5%)、皮膚(92.2%)、甲状腺(89.5%)の順に高く、女性では甲状腺(94.9%)、皮膚(92.5%)、乳房(91.1%)の順に高くなっています。

 数値をみて分かる通り、がんの部位によっては「5年相対生存率」が100%に近いものもあります。この生存率が高いがんは、比較的進行が緩やかである場合が多く、早期であるステージⅠで発見できれば対策が取りやすいようです。また、乳がんは乳房のしこりなどの症状が出るという点もあり、意識をもっていれば早期発見しやすいという点もあります。

 これに対して、「5年相対生存率」が低い部位に膵臓があります。男性4.6%、女性4.8%という数値です。理由としては、初期には症状が出ないことが多く、早期に発見しにくいということのようです。つまり、がん治療には早期発見できるかどうかということがカギだということはこの数値から分かります。

がんとともに生きるには

 がんが不治の病と呼ばれていた時代がありました。しかし、現代では有効な薬や治療法がさまざまな方向から研究されています。また、こういった医療技術の進歩に合わせて、社会通念も変化しつつあります。治療しながら、また再発を抑制しながら働く人も増えています。がんになったら終わりではありません。

 インターネットで「がん」について探すと、大量の情報が溢れています。何を信じていいのか分からなくなるかもしれません。その中で、国立がん研究センターが解説している「がん情報サービス」をおすすめします。がんそのものについての情報のほかに、がんの疑いがあると言われた方がどうすればよいか、まわりの人間はどう対処すべきか、といったことなど専門家が丁寧に回答しています。

<参考サイト>
・国立がん研究センター:最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
・国立がん研究センター:がん情報サービス
https://ganjoho.jp/public/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授