社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
東京都「地震危険度」ランキング
北米、太平洋、フィリピン海、ユーラシア、4つの大陸プレートが沈み込む日本列島。世界で起こる地震の発生件数のうち、約1割が日本で起こっているほどの地震大国なのです。北海道から沖縄まで、国内で地震の起きない地域はありません。東日本大震災が記憶に新しいですが、日本人はつねに地震という自然現象と折り合いをつけながら生きてきました。
東京都では「東京都震災対策条例」に基づき、昭和50年からおおむね5年ごとに地震に対する都内各の地域危険度を公表しています。2018年2月に、最新データが発表され、話題となっています。今回は都内の最新「地震危険度」についてのお話です。
都内の市街化区域5,177町丁目それぞれの危険度が示され、そのうち最も危険度が高いとされたのは荒川区町屋4丁目でした。実は前回の調査でも、荒川区町屋4丁目はワーストトップ。この地域では木造住宅が密集おり、狭い路地も多く、消防車が入りにくいのが原因のようです。
東京23区では皇居を中心に、東を城東、西を城西といいます。調査では荒川区をはじめ、足立区、墨田区、江東区など、城東エリアの危険度が高く、5や4の評価を受けている地域が多いのです。いずれも、古い木造家屋や狭い路地が原因と考えられます。一方、同じ区内でも都市計画などが見直され、開発が進んでいる地域の危険度は低くなっています。
また、住宅密集地となっている中野区や杉並区の地域もランクインしています。中野区や杉並区は、東京都のベッドタウンとして人気の高い地域。都心まで30分ほどという立地も魅力となり家屋が密集しているのです。こうした人口密度の高い地域でも地震危険度は高くなっています。
都内全域で見れば、前回の調査よりも建物倒壊の危険性は約2割減、火災の危険性は約4割減りました。南関東では、今後30年以内にマグニチュード7程度の地震が起きる可能性が約70%といわれています。東日本大震災を機に防災の意識が高まり、耐震、耐火を意識した建物の建造や、都市開発が進んでいる成果といえるでしょう。
例えば、古い木造住宅の密集地の場合であれば、火災の危険性が高くなっている可能性があります。実際に火災が起こった場合、避難先をあらかじめ考えておくことで、実際に被災した際も迅速な行動をとることができるのです。
忘れたころにやってくるのが地震。これを機に、地震への備えを見直してみてはいかがでしょうか?
東京都では「東京都震災対策条例」に基づき、昭和50年からおおむね5年ごとに地震に対する都内各の地域危険度を公表しています。2018年2月に、最新データが発表され、話題となっています。今回は都内の最新「地震危険度」についてのお話です。
地震危険度の最も高いエリアは?
危険度の調査は「建物倒壊危険度」、「火災危険度」、「災害時活動困難度」を総合して判断しています。「災害時活動」とは聞き馴染みのない言葉ですが、避難や消火、救助、救援などを指します。危険度は都内で震度6強の地震が発生した場合を想定し、5段階の評価をつけています。都内の市街化区域5,177町丁目それぞれの危険度が示され、そのうち最も危険度が高いとされたのは荒川区町屋4丁目でした。実は前回の調査でも、荒川区町屋4丁目はワーストトップ。この地域では木造住宅が密集おり、狭い路地も多く、消防車が入りにくいのが原因のようです。
東京23区では皇居を中心に、東を城東、西を城西といいます。調査では荒川区をはじめ、足立区、墨田区、江東区など、城東エリアの危険度が高く、5や4の評価を受けている地域が多いのです。いずれも、古い木造家屋や狭い路地が原因と考えられます。一方、同じ区内でも都市計画などが見直され、開発が進んでいる地域の危険度は低くなっています。
都内全域で見れば危険度は減っている
城西エリアでも危険な場所は数多くあります。風情のある街並みが人気の新宿の神楽坂などをはじめ、古い家屋や老舗が並んでいる地域は、火災の際の危険性や区画整理がされておらず道幅が狭いなど、危険度が高いのです。また、住宅密集地となっている中野区や杉並区の地域もランクインしています。中野区や杉並区は、東京都のベッドタウンとして人気の高い地域。都心まで30分ほどという立地も魅力となり家屋が密集しているのです。こうした人口密度の高い地域でも地震危険度は高くなっています。
都内全域で見れば、前回の調査よりも建物倒壊の危険性は約2割減、火災の危険性は約4割減りました。南関東では、今後30年以内にマグニチュード7程度の地震が起きる可能性が約70%といわれています。東日本大震災を機に防災の意識が高まり、耐震、耐火を意識した建物の建造や、都市開発が進んでいる成果といえるでしょう。
危険度を知ることの重要性
こうしたランキングが発表になると、つい自分の地域は安全か危険かという情報で一喜一憂しがちです。しかし情報を活用するためには、住んでいる地域の危険度を冷静に見つめ、なぜ危険度が高くなっているのか原因を理解し、いざというときにどう行動すべきなのか、日頃から考えておく必要があります。例えば、古い木造住宅の密集地の場合であれば、火災の危険性が高くなっている可能性があります。実際に火災が起こった場合、避難先をあらかじめ考えておくことで、実際に被災した際も迅速な行動をとることができるのです。
忘れたころにやってくるのが地震。これを機に、地震への備えを見直してみてはいかがでしょうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07