社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
東大生1800人が選ぶ「就職注目企業ランキング」
街に初々しいリクルートスーツをきた学生が増えてきました。就活の時期です。2019年卒の就活スケジュールは、3月にエントリー開始され、6月から選考が始まります。今年も売り手市場が見込まれていますが、どのような動きになるでしょうか。今回は東大生が注目している企業ランキングと全体の動向を比べてみましょう。
1 株式会社野村総合研究所
2 アクセンチュア株式会社
3 三菱商事株式会社
4 マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン
5 野村證券株式会社
6 株式会社ボストンコンサルティンググループ
7 東京海上日動火災保険株式会社
8 ゴールドマン・サックス証券株式会社
9 シンプレクス株式会社
9 株式会社三菱総合研究所
コンサルティングやITソリューション、証券会社といったところでしょうか。商社としては3位の三菱商事が奮闘しています。
<文系総合>
1 全日本空輸(ANA)
2 JTBグループ
3 日本航空(JAL)
4 三菱東京UFJ銀行
5 東京海上日動火災保険
6 三井住友銀行
7 エイチ・アイ・エス(H.I.S.)
8 みずほフィナンシャルグループ
9 損害保険ジャパン日本興亜
10 伊藤忠商事
(理系総合のトップ3は、1位「ソニー」、2位「味の素」、3位「資生堂」)
航空、旅行、銀行、保険会、先に挙げたランキングとはかなり異なります。共通しているのは、東京海上日動火災保険株式会社のみ。誰もが知っている、仕事のイメージがつかみやすい企業ばかりではないでしょうか。
一方、東大生が選ぶランキングでは、名前だけでは何の会社なのかわからないかもしれません。もちろん、一般の人気企業はインターネットでの投票なので、CMを行っているような知名度の高い企業に票が入るのも頷けます。
もちろん、売り手市場だからこそ、知名度によらず学生は自分自身のキャリアをしっかりと考える必要があると思われます。また、BtoCの企業もより自社の仕事内容に適合した人材にきてもらいたいはずです。この意味でまず大事なことは、学生にBtoB事業を知ってもらうこと、理解してもらうことではないでしょうか。
東大生が選ぶ就職注目企業ランキング
就活する学生の企業探しは多様化しています。売り手市場の現状では、いいことばかりが書かれている就活ナビサイトよりも、より内実のわかる口コミサイトが人気を集めているようです。以下は、こういった口コミサイトの一つ「Vorkers」で実際に東大生が調べている企業の一覧、「東大生1800人が選ぶ、就職注目企業ランキング」でのトップ10です。1 株式会社野村総合研究所
2 アクセンチュア株式会社
3 三菱商事株式会社
4 マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン
5 野村證券株式会社
6 株式会社ボストンコンサルティンググループ
7 東京海上日動火災保険株式会社
8 ゴールドマン・サックス証券株式会社
9 シンプレクス株式会社
9 株式会社三菱総合研究所
コンサルティングやITソリューション、証券会社といったところでしょうか。商社としては3位の三菱商事が奮闘しています。
一般の学生が選ぶ就職人気企業ランキング
ここでマイナビ・NIKKEIの調査による2018年卒の一般の就職人気企業ランキングを見てみましょう。<文系総合>
1 全日本空輸(ANA)
2 JTBグループ
3 日本航空(JAL)
4 三菱東京UFJ銀行
5 東京海上日動火災保険
6 三井住友銀行
7 エイチ・アイ・エス(H.I.S.)
8 みずほフィナンシャルグループ
9 損害保険ジャパン日本興亜
10 伊藤忠商事
(理系総合のトップ3は、1位「ソニー」、2位「味の素」、3位「資生堂」)
航空、旅行、銀行、保険会、先に挙げたランキングとはかなり異なります。共通しているのは、東京海上日動火災保険株式会社のみ。誰もが知っている、仕事のイメージがつかみやすい企業ばかりではないでしょうか。
一方、東大生が選ぶランキングでは、名前だけでは何の会社なのかわからないかもしれません。もちろん、一般の人気企業はインターネットでの投票なので、CMを行っているような知名度の高い企業に票が入るのも頷けます。
BtoB事業の魅力を発信することが大事
さて、企業が人材を確保する際に考えるべきことは何でしょうか。東大生が選ぶ企業はコンサルティングやソリューションなど、より社会の根幹に関わる企業です。この点はもちろん意識や能力の高さも関係があります。しかし、すべての就活する学生がわかっておいたほうがいいことは、世の中の事業売上の多くはBtoBの取引であり、スケールの大きな動きがここに潜んでいる、ということかと思われます。もちろん、売り手市場だからこそ、知名度によらず学生は自分自身のキャリアをしっかりと考える必要があると思われます。また、BtoCの企業もより自社の仕事内容に適合した人材にきてもらいたいはずです。この意味でまず大事なことは、学生にBtoB事業を知ってもらうこと、理解してもらうことではないでしょうか。
<参考サイト>
・PRWire:Vorkers「東大生1800人が選ぶ、就職注目企業ランキング」
https://prw.kyodonews.jp/opn/release/201802201079/
・マイナビ2018就職企業ランキング文系総合ランキング
https://job.mynavi.jp/conts/2019/tok/nikkei/ranking18/ranking_index.html
・PRWire:Vorkers「東大生1800人が選ぶ、就職注目企業ランキング」
https://prw.kyodonews.jp/opn/release/201802201079/
・マイナビ2018就職企業ランキング文系総合ランキング
https://job.mynavi.jp/conts/2019/tok/nikkei/ranking18/ranking_index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは
いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24