テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.20

花粉症の時期…注意したいメイクのポイントは?

 寒さがやわらいで春の訪れがひしひしと感じる季節になりました。そんなウキウキした気分とは裏腹に、スギ花粉がピークを迎えるために、花粉症の人にとっては憂鬱な気分になる季節でもあります。鼻づまりやくしゃみ、目のかゆみといった代表的な症状に加え、女性の場合には肌が荒れやすい、メイクが崩れやすいといった悩みを抱える人も少なくありません。このシーズン、メイクをする際に抑えておくべきポイントを紹介しましょう。

肌荒れ対策は、とにかく「保湿」!

 女性の中には「花粉症の時期に肌が荒れてしまう」と悩む人も少なくありません。季節の変わり目で肌が荒れやすいということもありますが、もしかしたら「花粉皮膚炎」と呼ばれる花粉症の症状のひとつかもしれません。花粉が肌に付着することでアレルギーが引き起こされてしまい、肌の赤みやかゆみといったトラブルの原因になります。

 こうした肌トラブルはおもに乾燥が原因で起こるため、効果的な対処法は「保湿すること」です。先述の通り、花粉症がピークの頃は季節の変わり目でもあるため、肌はとてもデリケート。乾燥した肌はバリア機能が低下していて、外からの刺激にも敏感になっているため、花粉によるダメージも受けやすい状態になっているのです。そのため、きちんと保湿をすることで肌の状態が安定し、バリア機能の低下を防ぐことができます。

メイクは崩れることを前提に。部位別に見るメイクのポイント

 花粉症の時期のメイクでもっとも多い悩みは「メイクが崩れること」ですが、マスクをつけたり、鼻をかむことが多いために、メイク崩れを防ぐのは簡単ではありません。そのため、むしろ「メイクは崩れる」ということを前提に、直しやすいメイクを心がけることが大切です。ベースメイク、アイメイクをする際にどういった点に気をつければ良いのか、紹介しましょう。

 まずはベースメイクのポイントですが、デリケートになっている肌はきちんと保湿をすることが大切だということは先述の通り。これに加えてベースメイクのポイントは「重ね塗りをあまりしないこと」。持ち歩きのしやすいBBクリームを活用すれば外出先でも手軽に直せますし、下地にパウダーなど控えめのメイクにすれば、鼻をかんだりしてメイクがはげても目立ちにくくなります。

 メイクの時にもっとも力を入れるのがアイメイクという人も多いでしょうが、涙で崩れてしまうと悲惨なことにもなりかねない部分でもあります。この時期のアイメイクは最低限に留めることが大切です。メイクする場合にはマスカラはウォータープルーフやフィルムタイプを使用する、目の下はラインを引かないなど、「涙が出たときに崩れにくいこと」を心がけましょう。また、目のキワぎりぎりにアイラインを引いてしまうと、敏感になっている肌にダメージを与えてしまうため、かゆみなどの症状が出る場合もありますので、なるべく控えるのが良いでしょう。

 この時期はメイク直しが必須になりますが、なんだかうまくいかないという時もあるでしょう。そうした場合にはコットンに乳液をしみこませて拭き取ってから直すとキレイに直せます。

メイクは花粉から肌を守る役割も

 こうして考えると、崩れる前提でメイクするのは大変だと感じるかもしれませんが、肌を何もしないでさらしているよりも、メイクをすることで花粉などから肌をガードして守る役割を果たしているという考え方もできます。思い切ってメイクを薄くして、いつもと違うメイクを楽しんでみる気持ちを持つのも良いかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員