社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
酒グセの悪い人を見分ける方法
お酒の席での失敗や失態には気をつけたいものですが、一方で酒グセの悪い人にも注意が必要です。せっかくの楽しい飲み会が台無しになってしまうこともあるわけですから。
これは大変ですね。普段おとなしい人は、もしかするとストレスを溜め込んでいるのかもしれません。お酒の席では要注意です。
Bさんはふだんから感情的になることも多いそうですが、お酒を飲むと激しさを増します。たしかにそんな飲み会には参加したくありませんね。
たとえば、Mさんの場合は、Bさんの上司を呼ぶとか、Bさんが暴走するような雰囲気にならないようなお店を選ぶとか、場をセッティングし、仕切る役にまわることで、Bさんをコントロールするということです。
話を戻して、そもそも酒グセの悪い人をどうやって見分けるのか。一概には言えませんが、やはりふだんの生活でストレスの溜まっていそうな人は豹変する可能性が大きいそうです。Aさんの場合、ふだんおとなしいということで、もしかすると言いたいことはあるのだけれどそれを押し殺して生活しているのかもしれません。
ということで、ストレスを溜め込んでいそうだなという人にはなるべく近づかないこと。そして、どうしても参加しなければいけないときは、場をコントロールする立場になること。これを知っているだけも、かなり予防できます。いずれにしても、お酒はほどほどに。
おとなしい人が豹変する
酒グセの悪い人について、30代前半の女性Sさんが自身の体験について語ってくれました。同期の男性Aさんは普段はおとなしくあまり目立たないタイプ。それがお酒の量がある程度を超えると暴走しだすのだそうです。突然、態度が横柄になったり、お金を払わずに行方不明になってしまったり、赤の他人に喧嘩を売ったり。180センチ以上の長身で、見た目は痩せ型でヒョロッとしていますが、力はすごいので、暴れるともう手に負えないのだとか。これは大変ですね。普段おとなしい人は、もしかするとストレスを溜め込んでいるのかもしれません。お酒の席では要注意です。
急にめちゃくちゃ怒り出す
40代前半の男性Mさんは、また違うタイプについて語ってくれました。Mさんの上司でお酒好きの女性Bさんは酔うと怒り出すタイプ。ほんのすこし前まで笑って話していたのに急に怒り出すのだそうです。しかも、怒る内容がめちゃくちゃで、ともかく一方的。Mさんはいつもとても混乱してしまうそうです。できればBさんとは一緒に飲みたくないと話しています。Bさんはふだんから感情的になることも多いそうですが、お酒を飲むと激しさを増します。たしかにそんな飲み会には参加したくありませんね。
酒グセの悪い人の対処法
酒グセの悪い人の対処法はシンプルになるべくそういう人に近づかないことです。けれども、Mさんの場合のように、相手が上司であるという事情から断ることができないケースもあるでしょう。断れない場合は、楽しむことを前提とせずに仕事だと割り切って臨みましょう。また、酒グセの悪い人が暴走できないようなシチュエーションをつくることを考えてみるといいですね。たとえば、Mさんの場合は、Bさんの上司を呼ぶとか、Bさんが暴走するような雰囲気にならないようなお店を選ぶとか、場をセッティングし、仕切る役にまわることで、Bさんをコントロールするということです。
話を戻して、そもそも酒グセの悪い人をどうやって見分けるのか。一概には言えませんが、やはりふだんの生活でストレスの溜まっていそうな人は豹変する可能性が大きいそうです。Aさんの場合、ふだんおとなしいということで、もしかすると言いたいことはあるのだけれどそれを押し殺して生活しているのかもしれません。
ストレスを溜め込んでいる人は要注意
Bさんの場合もふだんから感情的になることが多いということは、なにか心の中で晴れないものがあるというか、常にモヤモヤを抱えてストレスを溜め込んでいると言えます。お酒好きという点も気になります。お酒でストレスを発散しなければいけないほどに溜め込んでいるものがあるのでしょう。上司という立場も無関係ではないと思います。ということで、ストレスを溜め込んでいそうだなという人にはなるべく近づかないこと。そして、どうしても参加しなければいけないときは、場をコントロールする立場になること。これを知っているだけも、かなり予防できます。いずれにしても、お酒はほどほどに。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05