テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.05

年収が低いと肥満リスクが高くなる理由

 お金持ちというとどんな人をイメージしますか。お金持ちといえば社長さん。社長さんというと、どちらかと言えばすこしドシっとした体格の方を連想します。反対に貧乏の人のステレオタイプといえば、ガリガリにやせた人。

 ところが、最近はこのステレオタイプが崩れつつあるようなのです。すなわち、肥満の貧困層が増えているということです。なぜ、こんなことが起こっているのでしょうか。

貧困層とジャンクフード

 さて、肥満の貧困層が増えている理由ですが、カギとなるのは食事です。収入にかかわらず、おいしいものを食べたいと思うのが人情というもの。おいしいものを食べてお腹いっぱいになりたい。誰でもそう思います。

 ここまでは貧乏も富豪も考えることは一緒です。分かれ道は次の行動にあらわれます。つまり、どんなものを食べてお腹を満たすかということです。お金持ちは食べたいという欲求とともに健康のことを考えます。お金があるから、選択ができます。選べるのならできるだけ健康的な食事をしたいと考えるのもまた人間の本能的な生存欲求と言えるでしょう。

 しかし、貧困層にはその選択肢が多くありません。それゆえ、安価でカロリーの高いジャンクフードやファストフードなどに偏ることになります。これが貧困層の肥満につながっているということです。

所得格差は健康格差でもある

 SankeiBizによると、滋賀医科大の三浦克之教授(公衆衛生学)らのチームが、収入や学歴によって健康格差が生まれているという調査結果をまとめたことを伝えています。低収入の人は安価なもので空腹を満たそうとして、炭水化物に偏り、そうした偏った食習慣が肥満につながるのではと推測しています。

 そういう意味では、やはり安くて高カロリーのジャンクフードやファストフードと貧困の関係は無視できないでしょう。イギリスでも貧困エリアにファストフード店が集中していることがNewSphereの記事で取り上げられていました。

 たしかに、安いことを大看板に掲げているファストフード店の立場からすれば、ターゲットは富裕層よりも、むしろ貧困層でしょう。そう考えるほうが自然です。

一度、自分の食生活を見直してみよう

 格差社会は日本でもますます広がっています。近い将来、日本でもイギリスのように貧困エリアにファストフード店が集中するということが起こるかもしれません。貧困層というと、ものすごく貧しい人を想像してしまうかもしれませんが、そうした人たちばかりではなく、一般庶民にも貧困はまんべんなく、そして急速に浸透しようとしています。

 自分は「貧困とは無縁だ」と思っている方もこの機会に一度、自分の食生活を見直してみてください。もし、ジャンクフードやファストフードにお世話になる機会が増えているとしたら注意すべきでしょう。今回は貧困と肥満の関係をご紹介しましたが、「肥満」自体は食生活の偏りから生まれるのです。

 お金持ちというとどんな人をイメージしますか。お金持ちといえば社長さん。社長さんというと、どちらかと言えばすこしドシっとした体格の方を連想します。反対に貧乏の人のステレオタイプといえば、ガリガリにやせた人。

 ところが、最近はこのステレオタイプが崩れつつあるようなのです。すなわち、肥満の貧困層が増えているということです。なぜ、こんなことが起こっているのでしょうか。

貧困層とジャンクフード

 さて、肥満の貧困層が増えている理由ですが、カギとなるのは食事です。収入にかかわらず、おいしいものを食べたいと思うのが人情というもの。おいしいものを食べてお腹いっぱいになりたい。誰でもそう思います。

 ここまでは貧乏も富豪も考えることは一緒です。分かれ道は次の行動にあらわれます。つまり、どんなものを食べてお腹を満たすかということです。お金持ちは食べたいという欲求とともに健康のことを考えます。お金があるから、選択ができます。選べるのならできるだけ健康的な食事をしたいと考えるのもまた人間の本能的な生存欲求と言えるでしょう。

 しかし、貧困層にはその選択肢が多くありません。それゆえ、安価でカロリーの高いジャンクフードやファストフードなどに偏ることになります。これが貧困層の肥満につながっているということです。

所得格差は健康格差でもある

 SankeiBizによると、滋賀医科大の三浦克之教授(公衆衛生学)らのチームが、収入や学歴によって健康格差が生まれているという調査結果をまとめたことを伝えています。低収入の人は安価なもので空腹を満たそうとして、炭水化物に偏り、そうした偏った食習慣が肥満につながるのではと推測しています。

 そういう意味では、やはり安くて高カロリーのジャンクフードやファストフードと貧困の関係は無視できないでしょう。イギリスでも貧困エリアにファストフード店が集中していることがNewSphereの記事で取り上げられていました。

 たしかに、安いことを大看板に掲げているファストフード店の立場からすれば、ターゲットは富裕層よりも、むしろ貧困層でしょう。そう考えるほうが自然です。

一度、自分の食生活を見直してみよう

 格差社会は日本でもますます広がっています。近い将来、日本でもイギリスのように貧困エリアにファストフード店が集中するということが起こるかもしれません。貧困層というと、ものすごく貧しい人を想像してしまうかもしれませんが、そうした人たちばかりではなく、一般庶民にも貧困はまんべんなく、そして急速に浸透しようとしています。

 自分は「貧困とは無縁だ」と思っている方もこの機会に一度、自分の食生活を見直してみてください。もし、ジャンクフードやファストフードにお世話になる機会が増えているとしたら注意すべきでしょう。今回は貧困と肥満の関係をご紹介しましたが、「肥満」自体は食生活の偏りから生まれるのです。

<参考サイト>
・SankeiBiz:収入が低くなるほど肥満増、支出別で炭水化物に偏りなども…滋賀医大ら調査結果発表
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180306/ecb1803061102002-n1.htm
・NewSphere:ファストフード店増える英国、1人あたりの店舗は日本の6倍 貧困エリアに多く問題に
https://newsphere.jp/national/20170808-4/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
4

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長