社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年収が低いと肥満リスクが高くなる理由
お金持ちというとどんな人をイメージしますか。お金持ちといえば社長さん。社長さんというと、どちらかと言えばすこしドシっとした体格の方を連想します。反対に貧乏の人のステレオタイプといえば、ガリガリにやせた人。
ところが、最近はこのステレオタイプが崩れつつあるようなのです。すなわち、肥満の貧困層が増えているということです。なぜ、こんなことが起こっているのでしょうか。
ここまでは貧乏も富豪も考えることは一緒です。分かれ道は次の行動にあらわれます。つまり、どんなものを食べてお腹を満たすかということです。お金持ちは食べたいという欲求とともに健康のことを考えます。お金があるから、選択ができます。選べるのならできるだけ健康的な食事をしたいと考えるのもまた人間の本能的な生存欲求と言えるでしょう。
しかし、貧困層にはその選択肢が多くありません。それゆえ、安価でカロリーの高いジャンクフードやファストフードなどに偏ることになります。これが貧困層の肥満につながっているということです。
そういう意味では、やはり安くて高カロリーのジャンクフードやファストフードと貧困の関係は無視できないでしょう。イギリスでも貧困エリアにファストフード店が集中していることがNewSphereの記事で取り上げられていました。
たしかに、安いことを大看板に掲げているファストフード店の立場からすれば、ターゲットは富裕層よりも、むしろ貧困層でしょう。そう考えるほうが自然です。
自分は「貧困とは無縁だ」と思っている方もこの機会に一度、自分の食生活を見直してみてください。もし、ジャンクフードやファストフードにお世話になる機会が増えているとしたら注意すべきでしょう。今回は貧困と肥満の関係をご紹介しましたが、「肥満」自体は食生活の偏りから生まれるのです。
お金持ちというとどんな人をイメージしますか。お金持ちといえば社長さん。社長さんというと、どちらかと言えばすこしドシっとした体格の方を連想します。反対に貧乏の人のステレオタイプといえば、ガリガリにやせた人。
ところが、最近はこのステレオタイプが崩れつつあるようなのです。すなわち、肥満の貧困層が増えているということです。なぜ、こんなことが起こっているのでしょうか。
ここまでは貧乏も富豪も考えることは一緒です。分かれ道は次の行動にあらわれます。つまり、どんなものを食べてお腹を満たすかということです。お金持ちは食べたいという欲求とともに健康のことを考えます。お金があるから、選択ができます。選べるのならできるだけ健康的な食事をしたいと考えるのもまた人間の本能的な生存欲求と言えるでしょう。
しかし、貧困層にはその選択肢が多くありません。それゆえ、安価でカロリーの高いジャンクフードやファストフードなどに偏ることになります。これが貧困層の肥満につながっているということです。
そういう意味では、やはり安くて高カロリーのジャンクフードやファストフードと貧困の関係は無視できないでしょう。イギリスでも貧困エリアにファストフード店が集中していることがNewSphereの記事で取り上げられていました。
たしかに、安いことを大看板に掲げているファストフード店の立場からすれば、ターゲットは富裕層よりも、むしろ貧困層でしょう。そう考えるほうが自然です。
自分は「貧困とは無縁だ」と思っている方もこの機会に一度、自分の食生活を見直してみてください。もし、ジャンクフードやファストフードにお世話になる機会が増えているとしたら注意すべきでしょう。今回は貧困と肥満の関係をご紹介しましたが、「肥満」自体は食生活の偏りから生まれるのです。
ところが、最近はこのステレオタイプが崩れつつあるようなのです。すなわち、肥満の貧困層が増えているということです。なぜ、こんなことが起こっているのでしょうか。
貧困層とジャンクフード
さて、肥満の貧困層が増えている理由ですが、カギとなるのは食事です。収入にかかわらず、おいしいものを食べたいと思うのが人情というもの。おいしいものを食べてお腹いっぱいになりたい。誰でもそう思います。ここまでは貧乏も富豪も考えることは一緒です。分かれ道は次の行動にあらわれます。つまり、どんなものを食べてお腹を満たすかということです。お金持ちは食べたいという欲求とともに健康のことを考えます。お金があるから、選択ができます。選べるのならできるだけ健康的な食事をしたいと考えるのもまた人間の本能的な生存欲求と言えるでしょう。
しかし、貧困層にはその選択肢が多くありません。それゆえ、安価でカロリーの高いジャンクフードやファストフードなどに偏ることになります。これが貧困層の肥満につながっているということです。
所得格差は健康格差でもある
SankeiBizによると、滋賀医科大の三浦克之教授(公衆衛生学)らのチームが、収入や学歴によって健康格差が生まれているという調査結果をまとめたことを伝えています。低収入の人は安価なもので空腹を満たそうとして、炭水化物に偏り、そうした偏った食習慣が肥満につながるのではと推測しています。そういう意味では、やはり安くて高カロリーのジャンクフードやファストフードと貧困の関係は無視できないでしょう。イギリスでも貧困エリアにファストフード店が集中していることがNewSphereの記事で取り上げられていました。
たしかに、安いことを大看板に掲げているファストフード店の立場からすれば、ターゲットは富裕層よりも、むしろ貧困層でしょう。そう考えるほうが自然です。
一度、自分の食生活を見直してみよう
格差社会は日本でもますます広がっています。近い将来、日本でもイギリスのように貧困エリアにファストフード店が集中するということが起こるかもしれません。貧困層というと、ものすごく貧しい人を想像してしまうかもしれませんが、そうした人たちばかりではなく、一般庶民にも貧困はまんべんなく、そして急速に浸透しようとしています。自分は「貧困とは無縁だ」と思っている方もこの機会に一度、自分の食生活を見直してみてください。もし、ジャンクフードやファストフードにお世話になる機会が増えているとしたら注意すべきでしょう。今回は貧困と肥満の関係をご紹介しましたが、「肥満」自体は食生活の偏りから生まれるのです。
お金持ちというとどんな人をイメージしますか。お金持ちといえば社長さん。社長さんというと、どちらかと言えばすこしドシっとした体格の方を連想します。反対に貧乏の人のステレオタイプといえば、ガリガリにやせた人。
ところが、最近はこのステレオタイプが崩れつつあるようなのです。すなわち、肥満の貧困層が増えているということです。なぜ、こんなことが起こっているのでしょうか。
貧困層とジャンクフード
さて、肥満の貧困層が増えている理由ですが、カギとなるのは食事です。収入にかかわらず、おいしいものを食べたいと思うのが人情というもの。おいしいものを食べてお腹いっぱいになりたい。誰でもそう思います。ここまでは貧乏も富豪も考えることは一緒です。分かれ道は次の行動にあらわれます。つまり、どんなものを食べてお腹を満たすかということです。お金持ちは食べたいという欲求とともに健康のことを考えます。お金があるから、選択ができます。選べるのならできるだけ健康的な食事をしたいと考えるのもまた人間の本能的な生存欲求と言えるでしょう。
しかし、貧困層にはその選択肢が多くありません。それゆえ、安価でカロリーの高いジャンクフードやファストフードなどに偏ることになります。これが貧困層の肥満につながっているということです。
所得格差は健康格差でもある
SankeiBizによると、滋賀医科大の三浦克之教授(公衆衛生学)らのチームが、収入や学歴によって健康格差が生まれているという調査結果をまとめたことを伝えています。低収入の人は安価なもので空腹を満たそうとして、炭水化物に偏り、そうした偏った食習慣が肥満につながるのではと推測しています。そういう意味では、やはり安くて高カロリーのジャンクフードやファストフードと貧困の関係は無視できないでしょう。イギリスでも貧困エリアにファストフード店が集中していることがNewSphereの記事で取り上げられていました。
たしかに、安いことを大看板に掲げているファストフード店の立場からすれば、ターゲットは富裕層よりも、むしろ貧困層でしょう。そう考えるほうが自然です。
一度、自分の食生活を見直してみよう
格差社会は日本でもますます広がっています。近い将来、日本でもイギリスのように貧困エリアにファストフード店が集中するということが起こるかもしれません。貧困層というと、ものすごく貧しい人を想像してしまうかもしれませんが、そうした人たちばかりではなく、一般庶民にも貧困はまんべんなく、そして急速に浸透しようとしています。自分は「貧困とは無縁だ」と思っている方もこの機会に一度、自分の食生活を見直してみてください。もし、ジャンクフードやファストフードにお世話になる機会が増えているとしたら注意すべきでしょう。今回は貧困と肥満の関係をご紹介しましたが、「肥満」自体は食生活の偏りから生まれるのです。
<参考サイト>
・SankeiBiz:収入が低くなるほど肥満増、支出別で炭水化物に偏りなども…滋賀医大ら調査結果発表
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180306/ecb1803061102002-n1.htm
・NewSphere:ファストフード店増える英国、1人あたりの店舗は日本の6倍 貧困エリアに多く問題に
https://newsphere.jp/national/20170808-4/
・SankeiBiz:収入が低くなるほど肥満増、支出別で炭水化物に偏りなども…滋賀医大ら調査結果発表
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180306/ecb1803061102002-n1.htm
・NewSphere:ファストフード店増える英国、1人あたりの店舗は日本の6倍 貧困エリアに多く問題に
https://newsphere.jp/national/20170808-4/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28