社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
意外に安い?中小企業の社長の年収は?
日本の企業の99%以上が中小企業であることをご存じでしたか。2014年の調査では、日本の企業382万社のうち、約381万社が中小企業・小規模事業者に該当します。そこで働く従業員は2667万人。つまり、中小企業の世界では、7人に1人が「社長」です。今回は、日本の経済を支えているとも言える、中小企業の社長の年収について、調べてみました。
今度は国税庁の調査結果から「役員報酬」を調べてみます。資本金2,000万円未満の株式会社の男性役員の平均年収額は、611.8万円(うち賞与17.3万円)、女性役員の平均年収額は、358.7万円(うち賞与6.9万円)。男女合計で平均をとると、534.2万円(うち賞与14.1万円)となります。モード値で見ると、100万円~200万円が最多(32.6万人)です。
従業員5人以下の小規模事業者レベルでは、夫が社長、妻が専務となっていることも多いでしょう。実際に働いているかいないかは別として、役員報酬は妻にも会社から支払われるケースが多く、世帯年収ととらえるのが実態に近いはずです。
さらに企業規模を追っていくと、資本金2,000万円以上の会社では役員平均年収が748.4万円(うち賞与47.5万円)、資本金5,000万円以上の会社では1,035.2万円(うち賞与68.7万円)、資本金1億円以上では平均が1,201.5万円(うち賞与179.4万円)。会社の規模が大きくなるにつれ、庶民が夢見る「社長の給料」に近づいてきます。
企業規模を問わず、会社経営に必要なのは運転資金ですから、その見通しを立てた上で、会社の利益に対する法人税を払うのか、個人の所得税を払うのかのバランスを考えて役員報酬を定めます。しかも一旦決めたら1年間は動かせません。現在のように会社の法人税が下がってくると、役員報酬を抑え、会社の利益から臨時ボーナスをもらったり、「経費で落とす」ほうが得なのです。
先に挙げた1社あたり386万円の黒字を、運転資金や設備投資に回すか、自分のボーナスにするかは社長の考え次第ということです。
1. 仕事に使うことが証明・説明できる
2. 会社の売り上げに関係する出費である
3. 妥当な範囲の出費である
この3つの条件を満たせば、「経費で落とす」ことが可能になります。たとえば飲食代なら、取引先の人や社員と一緒に食事をすると、5,000円以下が会議費、5,000円超が交際費として処理できます。会議費は全額非課税、交際費は年間800万円まで非課税です。
出張などの旅費交通費はもちろんですが、取引先と行ったスポーツ観戦や旅行の費用、コンサートのチケット代なども交際費として計上することができます。
自宅を会社名義にすると、家賃の50~80%を経費に計上できます(会社役員が家賃の20~50%を支払っている場合)。自家用車やパソコン、新聞・書籍・雑誌など、仕事で使う名目があれば、経費に計上できます。
ただし、スーツやカバン、靴、メガネなどの身だしなみにかかる費用はあらかじめ「給与所得控除」とされているため、経費とは認められません。
粗利をきちんと出してさえいれば、中小企業の社長はその範囲内で給料とは別のポケットがあり、そのメリットが比較的大きいと考えてよいでしょう。
資本金2000万未満の社長は年収100万円台?
2017年に中小企業庁が発表した「中小企業実態基本調査」によると、中小企業の売上高は平成27年度で485兆円。うち営業費用が450兆円で、経常利益は14兆7千億円ほど。ごく単純に計算すると1社あたり386万円の黒字を計上しています。もちろん社長の給料は人件費の一部として営業費用の中に入っています。今度は国税庁の調査結果から「役員報酬」を調べてみます。資本金2,000万円未満の株式会社の男性役員の平均年収額は、611.8万円(うち賞与17.3万円)、女性役員の平均年収額は、358.7万円(うち賞与6.9万円)。男女合計で平均をとると、534.2万円(うち賞与14.1万円)となります。モード値で見ると、100万円~200万円が最多(32.6万人)です。
従業員5人以下の小規模事業者レベルでは、夫が社長、妻が専務となっていることも多いでしょう。実際に働いているかいないかは別として、役員報酬は妻にも会社から支払われるケースが多く、世帯年収ととらえるのが実態に近いはずです。
さらに企業規模を追っていくと、資本金2,000万円以上の会社では役員平均年収が748.4万円(うち賞与47.5万円)、資本金5,000万円以上の会社では1,035.2万円(うち賞与68.7万円)、資本金1億円以上では平均が1,201.5万円(うち賞与179.4万円)。会社の規模が大きくなるにつれ、庶民が夢見る「社長の給料」に近づいてきます。
役員報酬は、税金とのバランスで決まる!
統計に出ている役員報酬だけで見ると、「中小企業の社長」は割の合わない仕事と言えそうですが、実態は必ずしもそうではありません。経営者にとって、一番の心配はもちろん「売上」ですが、それと同じぐらい「税金はどうなるか」が大問題だからです。企業規模を問わず、会社経営に必要なのは運転資金ですから、その見通しを立てた上で、会社の利益に対する法人税を払うのか、個人の所得税を払うのかのバランスを考えて役員報酬を定めます。しかも一旦決めたら1年間は動かせません。現在のように会社の法人税が下がってくると、役員報酬を抑え、会社の利益から臨時ボーナスをもらったり、「経費で落とす」ほうが得なのです。
先に挙げた1社あたり386万円の黒字を、運転資金や設備投資に回すか、自分のボーナスにするかは社長の考え次第ということです。
社長には、給料以外の「ポケット」がある!
さらに中小企業では、大企業に比べて経営基盤が弱いため、経費として認められる費用の範囲が広くなっています。1. 仕事に使うことが証明・説明できる
2. 会社の売り上げに関係する出費である
3. 妥当な範囲の出費である
この3つの条件を満たせば、「経費で落とす」ことが可能になります。たとえば飲食代なら、取引先の人や社員と一緒に食事をすると、5,000円以下が会議費、5,000円超が交際費として処理できます。会議費は全額非課税、交際費は年間800万円まで非課税です。
出張などの旅費交通費はもちろんですが、取引先と行ったスポーツ観戦や旅行の費用、コンサートのチケット代なども交際費として計上することができます。
自宅を会社名義にすると、家賃の50~80%を経費に計上できます(会社役員が家賃の20~50%を支払っている場合)。自家用車やパソコン、新聞・書籍・雑誌など、仕事で使う名目があれば、経費に計上できます。
ただし、スーツやカバン、靴、メガネなどの身だしなみにかかる費用はあらかじめ「給与所得控除」とされているため、経費とは認められません。
粗利をきちんと出してさえいれば、中小企業の社長はその範囲内で給料とは別のポケットがあり、そのメリットが比較的大きいと考えてよいでしょう。
<参考サイト>
・e-Stat:中小企業実態基本調査
http://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&tstat=000001019842&cycle=7&tclass1=000001104315&tclass2=000001104316&second2=1
・国税庁:民間給与実態統計調査結果(平成28年)
https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2016/pdf/07.pdf
・e-Stat:中小企業実態基本調査
http://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&tstat=000001019842&cycle=7&tclass1=000001104315&tclass2=000001104316&second2=1
・国税庁:民間給与実態統計調査結果(平成28年)
https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2016/pdf/07.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29