社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本に「億万長者」はどれくらいいるのか?
過去にフォーブスが発表した2018年世界長者番付でAmazonのジェフ・ベゾス氏がマイクロソフトのビル・ゲイツ氏を抜いて初の富豪世界一に輝いたことが大きな話題となりました。集計では、資産総額10億ドル以上のビリオネアが、なんと過去最高の2208人に。日本人でよく名前があがるのは孫正義氏ですが、日本に億万長者はどれくらいいると思いますか。
公示後の数日はマスコミがこぞってスキャンダラスに長者番付を発表していた光景が懐かしく蘇ります。しかし、プライバシーへの配慮などを理由に廃止されました。
高額納税者番付では所得税が1000万円以上の方が公表されていたわけですが、現在、その水準の高額納税者はどのくらいいるのか。納税額が「1千万~2千万円」が8.1%、「2千万~5千万円」が3.6%、「5千万~1億円」が0.7%、「1億円~」が0.3%という結果になっています。合計すると納税額1千万円以上の人はおよそ13%。申告所得税の納税者数は638万人ほどなので、その13%ということは、納税額1千万円以上の人はおよそ83万人ということになります。
さらに詳しく見ていくと、納税額全体の80%以上がこの13%の人たちによってまかなわれていることが分かります。ちなみに所得金額が1億円超の人は1万8千人ほど、100億円超の人は17人です。
次にユニクロの柳井正氏が195億ドルで55位。さらに滝崎武光氏(キーエンス)が175億ドルで68位。つづいて274位に63億ドルの森章氏(森トラスト)、321位に56億ドルの永守重信氏(日本電産)、334位に55億ドルの三木谷浩史氏(楽天)。
ちなみに、日本人のトップテンまで名前だけあげると、高原慶一朗氏(ユニ・チャーム)、似鳥昭雄氏(ニトリ)、重田康光氏(光通信)、そして10番目が伊藤雅俊氏(セブン&アイ・ホールディングス)というランキングになります。この10人は、さきほどの統計にあった所得金額100億円超の17人のうちのひとりなのでしょう。だんだんと億万長者の実像が浮かび上がってきました。
他方、おそろしいのが格差の現実です。統計を見ていると、格差社会の中にいる自分の姿すらもうっすらと見えてきます。ゴシップを楽しむのもアリですが、同時にこれから自分自身がどう生きるのかを突きつけられていることも忘れてはなりません。
昔なつかし高額納税者番付
日本にはすこし前まで高額納税者番付というものがありました。正式名称は高額納税者公示制度で、所得税が1000万円を超える高額納税者を税務署が公表していました。実施されていた期間は、1947年から2005年まで。公示後の数日はマスコミがこぞってスキャンダラスに長者番付を発表していた光景が懐かしく蘇ります。しかし、プライバシーへの配慮などを理由に廃止されました。
日本の13パーセントのお金持ち
高額納税者番付は廃止されましたが、国税庁は所得階級別の人数は公表しています。「申告所得税標本調査結果(平成28年分調査)」を見てみましょう。高額納税者番付では所得税が1000万円以上の方が公表されていたわけですが、現在、その水準の高額納税者はどのくらいいるのか。納税額が「1千万~2千万円」が8.1%、「2千万~5千万円」が3.6%、「5千万~1億円」が0.7%、「1億円~」が0.3%という結果になっています。合計すると納税額1千万円以上の人はおよそ13%。申告所得税の納税者数は638万人ほどなので、その13%ということは、納税額1千万円以上の人はおよそ83万人ということになります。
さらに詳しく見ていくと、納税額全体の80%以上がこの13%の人たちによってまかなわれていることが分かります。ちなみに所得金額が1億円超の人は1万8千人ほど、100億円超の人は17人です。
フォーブスの世界長者番付の日本人
冒頭にお伝えしたフォーブスの世界長者番付では、1位ジェフ・ベゾスが資産額1120億ドル、2位ビル・ゲイツ氏が900億ドル、3位ウォーレン・バフェット氏が840億ドルときて、日本人はというと、39位に孫正義氏が227億ドルで日本人トップとしてランクイン。次にユニクロの柳井正氏が195億ドルで55位。さらに滝崎武光氏(キーエンス)が175億ドルで68位。つづいて274位に63億ドルの森章氏(森トラスト)、321位に56億ドルの永守重信氏(日本電産)、334位に55億ドルの三木谷浩史氏(楽天)。
ちなみに、日本人のトップテンまで名前だけあげると、高原慶一朗氏(ユニ・チャーム)、似鳥昭雄氏(ニトリ)、重田康光氏(光通信)、そして10番目が伊藤雅俊氏(セブン&アイ・ホールディングス)というランキングになります。この10人は、さきほどの統計にあった所得金額100億円超の17人のうちのひとりなのでしょう。だんだんと億万長者の実像が浮かび上がってきました。
他方、おそろしいのが格差の現実です。統計を見ていると、格差社会の中にいる自分の姿すらもうっすらと見えてきます。ゴシップを楽しむのもアリですが、同時にこれから自分自身がどう生きるのかを突きつけられていることも忘れてはなりません。
<参考サイト>
・国税庁:平成28年分調査 申告所得税標本調査結果
https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/shinkokuhyohon2016/hyouhon.htm
・Forbes JAPAN:ジェフ・ベゾスが初の首位に フォーブス世界長者番付2018
https://forbesjapan.com/articles/detail/20057/2/1/1
・国税庁:平成28年分調査 申告所得税標本調査結果
https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/shinkokuhyohon2016/hyouhon.htm
・Forbes JAPAN:ジェフ・ベゾスが初の首位に フォーブス世界長者番付2018
https://forbesjapan.com/articles/detail/20057/2/1/1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
このたび、納富信留先生に《「アカデメイア」から考える学びの意義(全4話)》と題しまして、古代ギリシアの哲学者・プラトンが設立した学園「アカデメイア」について講義いただきました。この講義は、「アカデメイア」がいかな...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/09/11