テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.13

二種類の「三国志」その違いとは?

 小説はもとより、アニメや人形劇、スーパー歌舞伎などで根強い人気を誇る「三国志」ですが、実は広く知られている「三国志」は中国・明代に書かれた『三国志演義』という歴史小説に基づいています。この歴史小説に対して、正史の『三国志』があります。魏・呉・蜀の三国時代の直後である西晋の時代に陳寿(チンジュ)によって書かれた歴史書です。つまり一口に「三国志」と言っても二種類あるということです。

西晋の正統性を記述した正史『三国志』

 「正史」と聞くとどうしても「正しい歴史を書いたもの」と思いがちですが、これはあくまでも「正統な歴史書」という意味だと早稲田大学文学学術院教授・渡邊義浩氏は言います。

 西晋は三国時代、最も勢力を誇った魏から出てきた国家ですから、陳寿はその正統性を保証するためにも魏を正統として著しました。そのため、魏を興した曹操(ソウソウ)はかなりの策略家であったにも関わらず、正史においてはその悪事は書かれていません。また、西晋を国家として整えていったのは司馬氏であるため、三国時代に魏の軍師として活躍した司馬懿(シバイ)の功績を高く評価する一方、敵国・蜀の軍師であった諸葛亮(ショカツリョウ)の人物像やその戦功については、あるバイアスがかかっていると言わざるを得ません。

 また、この正史は西晋時代に書かれているため、その直前の三国時代の出来事はいわば当時の「現代史」ということになります。したがって、はっきりと書くのがはばかられたり書けないことも多く、そのような部分を伏せたり簡略化しているため、後に歴史家の裴松之(ハイショウシ)が注釈を付けて補っています。「はっきりと書かない」という方法は、間違っても実際の出来事を取り扱っていると読まれないように、赤穂事件を『仮名手本忠臣蔵』と置き換えたやり方によく似ています。

正史に対抗(?)して誕生した『三国志演義』

 このようなある意味で偏向のかかった「正史」に猛反発したのが、12世紀南宋の儒学者、朱子学を創始した朱子でした。既に国威にかげりを見せ始めていた南宋にあり、朱子は北方の異民族討伐、いわゆる北伐によって中国統一を図ることを理想としていました。そこで、学者である朱子は北伐軍を指揮する代わりに、三国時代の蜀漢が北伐によって魏を滅ぼし、中国統一をもくろんでいたことに着目。魏や呉ではなく、この蜀漢にこそ正統を求めるべきだという学説を打ち立てていきます。

 明・清時代に歴史小説としての『三国志演義』が広く読まれるようになるのですが、それは朱子の説を汲んで大いに蜀に入れ込んだ立ち位置を取っています。一国の将としてはかなり煮え切らない部分もあり、後の歴史家には「鈍い」とまで評されることのあった劉備(リュウビ)は、実に徳の高い優れた治世者として描かれています。その脇を固めた関羽(カンウ)・張飛(チョウヒ)の両将軍は稀代の英雄とされ、特に関羽は忠義の手本としてその後、神格化されていきました。正史では、司馬懿のライバル、策略家とされていた諸葛亮も類まれなる天才軍師として、『三国志演義』後半を彩っています。かたや、正史では頂点を極めた英雄とされている曹操も、政治家、軍事家としての器量は認めているものの、人物そのものは劉備と比べるとかなりの曲者として描写されています。

二つの『三国志』を読んでこそ真の魅力が分かる

 二つの三国志はどちらがいい・悪い、正しい・間違っているというものではなく(そもそも、一方は「小説」ですから)、渡邊氏はその正統性の主張の違いにこそ注目すべきだと言います。

 現在、『正史 三国志』はちくま学芸文庫(全8巻)で読むことができますし、『三国志演義』に基づく現代語による小説は吉川英治氏、宮城谷昌光氏、北方謙三氏等、数多くの作家により世に送り出されています。一度、「正統」をキーワードに正史と演義、二つの三国志を読み比べてみてはいかがでしょうか。その魅力、面白さが倍増するに違いありません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長