テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.13

二種類の「三国志」その違いとは?

 小説はもとより、アニメや人形劇、スーパー歌舞伎などで根強い人気を誇る「三国志」ですが、実は広く知られている「三国志」は中国・明代に書かれた『三国志演義』という歴史小説に基づいています。この歴史小説に対して、正史の『三国志』があります。魏・呉・蜀の三国時代の直後である西晋の時代に陳寿(チンジュ)によって書かれた歴史書です。つまり一口に「三国志」と言っても二種類あるということです。

西晋の正統性を記述した正史『三国志』

 「正史」と聞くとどうしても「正しい歴史を書いたもの」と思いがちですが、これはあくまでも「正統な歴史書」という意味だと早稲田大学文学学術院教授・渡邊義浩氏は言います。

 西晋は三国時代、最も勢力を誇った魏から出てきた国家ですから、陳寿はその正統性を保証するためにも魏を正統として著しました。そのため、魏を興した曹操(ソウソウ)はかなりの策略家であったにも関わらず、正史においてはその悪事は書かれていません。また、西晋を国家として整えていったのは司馬氏であるため、三国時代に魏の軍師として活躍した司馬懿(シバイ)の功績を高く評価する一方、敵国・蜀の軍師であった諸葛亮(ショカツリョウ)の人物像やその戦功については、あるバイアスがかかっていると言わざるを得ません。

 また、この正史は西晋時代に書かれているため、その直前の三国時代の出来事はいわば当時の「現代史」ということになります。したがって、はっきりと書くのがはばかられたり書けないことも多く、そのような部分を伏せたり簡略化しているため、後に歴史家の裴松之(ハイショウシ)が注釈を付けて補っています。「はっきりと書かない」という方法は、間違っても実際の出来事を取り扱っていると読まれないように、赤穂事件を『仮名手本忠臣蔵』と置き換えたやり方によく似ています。

正史に対抗(?)して誕生した『三国志演義』

 このようなある意味で偏向のかかった「正史」に猛反発したのが、12世紀南宋の儒学者、朱子学を創始した朱子でした。既に国威にかげりを見せ始めていた南宋にあり、朱子は北方の異民族討伐、いわゆる北伐によって中国統一を図ることを理想としていました。そこで、学者である朱子は北伐軍を指揮する代わりに、三国時代の蜀漢が北伐によって魏を滅ぼし、中国統一をもくろんでいたことに着目。魏や呉ではなく、この蜀漢にこそ正統を求めるべきだという学説を打ち立てていきます。

 明・清時代に歴史小説としての『三国志演義』が広く読まれるようになるのですが、それは朱子の説を汲んで大いに蜀に入れ込んだ立ち位置を取っています。一国の将としてはかなり煮え切らない部分もあり、後の歴史家には「鈍い」とまで評されることのあった劉備(リュウビ)は、実に徳の高い優れた治世者として描かれています。その脇を固めた関羽(カンウ)・張飛(チョウヒ)の両将軍は稀代の英雄とされ、特に関羽は忠義の手本としてその後、神格化されていきました。正史では、司馬懿のライバル、策略家とされていた諸葛亮も類まれなる天才軍師として、『三国志演義』後半を彩っています。かたや、正史では頂点を極めた英雄とされている曹操も、政治家、軍事家としての器量は認めているものの、人物そのものは劉備と比べるとかなりの曲者として描写されています。

二つの『三国志』を読んでこそ真の魅力が分かる

 二つの三国志はどちらがいい・悪い、正しい・間違っているというものではなく(そもそも、一方は「小説」ですから)、渡邊氏はその正統性の主張の違いにこそ注目すべきだと言います。

 現在、『正史 三国志』はちくま学芸文庫(全8巻)で読むことができますし、『三国志演義』に基づく現代語による小説は吉川英治氏、宮城谷昌光氏、北方謙三氏等、数多くの作家により世に送り出されています。一度、「正統」をキーワードに正史と演義、二つの三国志を読み比べてみてはいかがでしょうか。その魅力、面白さが倍増するに違いありません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
2

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア