社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
二種類の「三国志」その違いとは?
小説はもとより、アニメや人形劇、スーパー歌舞伎などで根強い人気を誇る「三国志」ですが、実は広く知られている「三国志」は中国・明代に書かれた『三国志演義』という歴史小説に基づいています。この歴史小説に対して、正史の『三国志』があります。魏・呉・蜀の三国時代の直後である西晋の時代に陳寿(チンジュ)によって書かれた歴史書です。つまり一口に「三国志」と言っても二種類あるということです。
西晋は三国時代、最も勢力を誇った魏から出てきた国家ですから、陳寿はその正統性を保証するためにも魏を正統として著しました。そのため、魏を興した曹操(ソウソウ)はかなりの策略家であったにも関わらず、正史においてはその悪事は書かれていません。また、西晋を国家として整えていったのは司馬氏であるため、三国時代に魏の軍師として活躍した司馬懿(シバイ)の功績を高く評価する一方、敵国・蜀の軍師であった諸葛亮(ショカツリョウ)の人物像やその戦功については、あるバイアスがかかっていると言わざるを得ません。
また、この正史は西晋時代に書かれているため、その直前の三国時代の出来事はいわば当時の「現代史」ということになります。したがって、はっきりと書くのがはばかられたり書けないことも多く、そのような部分を伏せたり簡略化しているため、後に歴史家の裴松之(ハイショウシ)が注釈を付けて補っています。「はっきりと書かない」という方法は、間違っても実際の出来事を取り扱っていると読まれないように、赤穂事件を『仮名手本忠臣蔵』と置き換えたやり方によく似ています。
明・清時代に歴史小説としての『三国志演義』が広く読まれるようになるのですが、それは朱子の説を汲んで大いに蜀に入れ込んだ立ち位置を取っています。一国の将としてはかなり煮え切らない部分もあり、後の歴史家には「鈍い」とまで評されることのあった劉備(リュウビ)は、実に徳の高い優れた治世者として描かれています。その脇を固めた関羽(カンウ)・張飛(チョウヒ)の両将軍は稀代の英雄とされ、特に関羽は忠義の手本としてその後、神格化されていきました。正史では、司馬懿のライバル、策略家とされていた諸葛亮も類まれなる天才軍師として、『三国志演義』後半を彩っています。かたや、正史では頂点を極めた英雄とされている曹操も、政治家、軍事家としての器量は認めているものの、人物そのものは劉備と比べるとかなりの曲者として描写されています。
現在、『正史 三国志』はちくま学芸文庫(全8巻)で読むことができますし、『三国志演義』に基づく現代語による小説は吉川英治氏、宮城谷昌光氏、北方謙三氏等、数多くの作家により世に送り出されています。一度、「正統」をキーワードに正史と演義、二つの三国志を読み比べてみてはいかがでしょうか。その魅力、面白さが倍増するに違いありません。
西晋の正統性を記述した正史『三国志』
「正史」と聞くとどうしても「正しい歴史を書いたもの」と思いがちですが、これはあくまでも「正統な歴史書」という意味だと早稲田大学文学学術院教授・渡邊義浩氏は言います。西晋は三国時代、最も勢力を誇った魏から出てきた国家ですから、陳寿はその正統性を保証するためにも魏を正統として著しました。そのため、魏を興した曹操(ソウソウ)はかなりの策略家であったにも関わらず、正史においてはその悪事は書かれていません。また、西晋を国家として整えていったのは司馬氏であるため、三国時代に魏の軍師として活躍した司馬懿(シバイ)の功績を高く評価する一方、敵国・蜀の軍師であった諸葛亮(ショカツリョウ)の人物像やその戦功については、あるバイアスがかかっていると言わざるを得ません。
また、この正史は西晋時代に書かれているため、その直前の三国時代の出来事はいわば当時の「現代史」ということになります。したがって、はっきりと書くのがはばかられたり書けないことも多く、そのような部分を伏せたり簡略化しているため、後に歴史家の裴松之(ハイショウシ)が注釈を付けて補っています。「はっきりと書かない」という方法は、間違っても実際の出来事を取り扱っていると読まれないように、赤穂事件を『仮名手本忠臣蔵』と置き換えたやり方によく似ています。
正史に対抗(?)して誕生した『三国志演義』
このようなある意味で偏向のかかった「正史」に猛反発したのが、12世紀南宋の儒学者、朱子学を創始した朱子でした。既に国威にかげりを見せ始めていた南宋にあり、朱子は北方の異民族討伐、いわゆる北伐によって中国統一を図ることを理想としていました。そこで、学者である朱子は北伐軍を指揮する代わりに、三国時代の蜀漢が北伐によって魏を滅ぼし、中国統一をもくろんでいたことに着目。魏や呉ではなく、この蜀漢にこそ正統を求めるべきだという学説を打ち立てていきます。明・清時代に歴史小説としての『三国志演義』が広く読まれるようになるのですが、それは朱子の説を汲んで大いに蜀に入れ込んだ立ち位置を取っています。一国の将としてはかなり煮え切らない部分もあり、後の歴史家には「鈍い」とまで評されることのあった劉備(リュウビ)は、実に徳の高い優れた治世者として描かれています。その脇を固めた関羽(カンウ)・張飛(チョウヒ)の両将軍は稀代の英雄とされ、特に関羽は忠義の手本としてその後、神格化されていきました。正史では、司馬懿のライバル、策略家とされていた諸葛亮も類まれなる天才軍師として、『三国志演義』後半を彩っています。かたや、正史では頂点を極めた英雄とされている曹操も、政治家、軍事家としての器量は認めているものの、人物そのものは劉備と比べるとかなりの曲者として描写されています。
二つの『三国志』を読んでこそ真の魅力が分かる
二つの三国志はどちらがいい・悪い、正しい・間違っているというものではなく(そもそも、一方は「小説」ですから)、渡邊氏はその正統性の主張の違いにこそ注目すべきだと言います。現在、『正史 三国志』はちくま学芸文庫(全8巻)で読むことができますし、『三国志演義』に基づく現代語による小説は吉川英治氏、宮城谷昌光氏、北方謙三氏等、数多くの作家により世に送り出されています。一度、「正統」をキーワードに正史と演義、二つの三国志を読み比べてみてはいかがでしょうか。その魅力、面白さが倍増するに違いありません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23