社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
意外に高い「派遣」時給、あの職種は2300円以上!
「働き方改革」という言葉が聞かれるようになってしばらく経ちました。正規・非正規労働者の待遇格差を是正しようという動きに関しても、今後の対策が期待されるところです。今回は非正規のなかでも「派遣」の時給に関するデータを見ながら、「派遣」とはどのような働き方なのか、考えてみましょう。
ほかの大分類に関しては、「オフィスワーク系」が1,494円で前年同月比+0.3%、「営業・販売・サービス系」が1,439円で+0.6%、「医療介護・教育系」が1,431円で+1.0%。なお、先ほど記した「IT・技術系」は2,015円で他よりも高額ですが、前年同月比としては-1.6%です。
とはいえ、少し前には「派遣切り」という言葉も聞かれました。景気の状況に左右されやすい働き方である点は現状では否定できません。この点に関してはこれまでも少しずつ法改正が進められてきましたが、今後も、働き方の多様性と安定性が両立できるような改革がなされていくことに期待します。
三大都市圏での平均時給は1,654円
リクルートジョブズが発表した「2018年1月度 派遣スタッフ募集時平均時給調査」によると、三大都市圏全体の平均時給は、1,654円です。これは前年同月より42円の増加(増減率+2.6%)です。ここでの三大都市圏とは、関東、東海、関西です。それぞれの平均を見てみると、関東の平均時給は1,724円(前年同月より+2.6%)、東海の平均時給は1,496円(前年同月より+4.4%)、関西の平均時給は1,455円(前年同月より+3.0%)です。どの地域でも上昇しています。東海、関西に比べて関東の時給が高い傾向にあり、三大都市圏平均は関東が引き上げています。平均時給トップは「SE・プログラマ・ネットワークエンジニア」
調査では職種を「オフィスワーク系」「営業・販売・サービス系」「IT・技術系」「クリエイティブ系」「医療介護・教育系」という5つの大分類に分けて、平均時給を調査しています。この大分類で見ると、「IT・技術系」が2,015円ともっとも高く、なかでも小分類としての「SE・プログラマ・ネットワークエンジニア」は2,345円で全体を通してもっとも高くなっています。伸びで見ると、大分類では「クリエイティブ系(デザイナー、Web関連、編集・制作・校正、DTPオペレータなど)」が1,703 円から1,741円にアップしており、これは前年同月比+2.2%で、5つの職種のなかで最大です。ほかの大分類に関しては、「オフィスワーク系」が1,494円で前年同月比+0.3%、「営業・販売・サービス系」が1,439円で+0.6%、「医療介護・教育系」が1,431円で+1.0%。なお、先ほど記した「IT・技術系」は2,015円で他よりも高額ですが、前年同月比としては-1.6%です。
平均時給が比較的低いのは「医療事務」
今回発表された資料のなかでもっとも平均時給が低いのは「医療介護・教育系」の1,431円です。小分類で見ると「医療事務」は1,266円と、トップの「SE・プログラマ・ネットワークエンジニア」のおよそ半分です。日本全体で事務職の人員が余っている状況とも関連があるかもしれません。「派遣」と「アルバイト」の時給差は500円!
一方、アルバイトの平均時給は、2018年3月時点で1,031円です。先に挙げた派遣の時給1,654円と比較すると、1時間でおよそ500円差。派遣には専門性の高い仕事も含まれているからではないか、と思われるかもしれません。しかし、比較的専門性は低いと思われる「販売」の派遣の平均時給 が1,318円なのに対して、アルバイトの平均時給は、もっとも高い東京で1,034円です。この数字は「家電量販店・携帯販売(携帯ショップ)」ですが、「アパレル」)で見てもほぼ同じ。つまり、働く形態によって時給に差がでているとも言えます。「派遣」は仕事のミスマッチを回避するシステムかもしれない
アルバイトは、会社が直接その人材について責任を持たなければなりませんが、派遣会社はこれを代行します。また、派遣労働者は働き方を柔軟に選択できます。さらに派遣の時給はアルバイトに比べて高い。つまり、「派遣」は企業にとっても働きたい人間にとっても、ミスマッチを回避するシステムといえるかもしれません。こう考えると、「派遣」という働き方はあながち悪いものではないのかもしれません。とはいえ、少し前には「派遣切り」という言葉も聞かれました。景気の状況に左右されやすい働き方である点は現状では否定できません。この点に関してはこれまでも少しずつ法改正が進められてきましたが、今後も、働き方の多様性と安定性が両立できるような改革がなされていくことに期待します。
<参考サイト>
・株式会社リクルートジョブズ:2018年1月度 派遣スタッフ募集時平均時給調査 三大都市圏の1月度平均時給は1,654円 http://www.recruitjobs.co.jp/press/docs/pr201802201300.pdf
・an report:平均時給レポート2018年3月号
https://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/heikin/201803.html
・タウンワーク:家電量販店・携帯販売(携帯ショップ)のアルバイト・バイト・パートの平均時給
https://townwork.net/jobCategory/jc_002/jmc_00213/jikyuu/
・タウンワーク:アパレルのアルバイト・バイト・パートの平均時給
https://townwork.net/jobCategory/jc_002/jmc_00202/jikyuu/
・株式会社リクルートジョブズ:2018年1月度 派遣スタッフ募集時平均時給調査 三大都市圏の1月度平均時給は1,654円 http://www.recruitjobs.co.jp/press/docs/pr201802201300.pdf
・an report:平均時給レポート2018年3月号
https://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/heikin/201803.html
・タウンワーク:家電量販店・携帯販売(携帯ショップ)のアルバイト・バイト・パートの平均時給
https://townwork.net/jobCategory/jc_002/jmc_00213/jikyuu/
・タウンワーク:アパレルのアルバイト・バイト・パートの平均時給
https://townwork.net/jobCategory/jc_002/jmc_00202/jikyuu/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16