テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.16

意外に高い「派遣」時給、あの職種は2300円以上!

 「働き方改革」という言葉が聞かれるようになってしばらく経ちました。正規・非正規労働者の待遇格差を是正しようという動きに関しても、今後の対策が期待されるところです。今回は非正規のなかでも「派遣」の時給に関するデータを見ながら、「派遣」とはどのような働き方なのか、考えてみましょう。

三大都市圏での平均時給は1,654円

 リクルートジョブズが発表した「2018年1月度 派遣スタッフ募集時平均時給調査」によると、三大都市圏全体の平均時給は、1,654円です。これは前年同月より42円の増加(増減率+2.6%)です。ここでの三大都市圏とは、関東、東海、関西です。それぞれの平均を見てみると、関東の平均時給は1,724円(前年同月より+2.6%)、東海の平均時給は1,496円(前年同月より+4.4%)、関西の平均時給は1,455円(前年同月より+3.0%)です。どの地域でも上昇しています。東海、関西に比べて関東の時給が高い傾向にあり、三大都市圏平均は関東が引き上げています。

平均時給トップは「SE・プログラマ・ネットワークエンジニア」

 調査では職種を「オフィスワーク系」「営業・販売・サービス系」「IT・技術系」「クリエイティブ系」「医療介護・教育系」という5つの大分類に分けて、平均時給を調査しています。この大分類で見ると、「IT・技術系」が2,015円ともっとも高く、なかでも小分類としての「SE・プログラマ・ネットワークエンジニア」は2,345円で全体を通してもっとも高くなっています。伸びで見ると、大分類では「クリエイティブ系(デザイナー、Web関連、編集・制作・校正、DTPオペレータなど)」が1,703 円から1,741円にアップしており、これは前年同月比+2.2%で、5つの職種のなかで最大です。

 ほかの大分類に関しては、「オフィスワーク系」が1,494円で前年同月比+0.3%、「営業・販売・サービス系」が1,439円で+0.6%、「医療介護・教育系」が1,431円で+1.0%。なお、先ほど記した「IT・技術系」は2,015円で他よりも高額ですが、前年同月比としては-1.6%です。

平均時給が比較的低いのは「医療事務」

 今回発表された資料のなかでもっとも平均時給が低いのは「医療介護・教育系」の1,431円です。小分類で見ると「医療事務」は1,266円と、トップの「SE・プログラマ・ネットワークエンジニア」のおよそ半分です。日本全体で事務職の人員が余っている状況とも関連があるかもしれません。

「派遣」と「アルバイト」の時給差は500円!

一方、アルバイトの平均時給は、2018年3月時点で1,031円です。先に挙げた派遣の時給1,654円と比較すると、1時間でおよそ500円差。派遣には専門性の高い仕事も含まれているからではないか、と思われるかもしれません。しかし、比較的専門性は低いと思われる「販売」の派遣の平均時給 が1,318円なのに対して、アルバイトの平均時給は、もっとも高い東京で1,034円です。この数字は「家電量販店・携帯販売(携帯ショップ)」ですが、「アパレル」)で見てもほぼ同じ。つまり、働く形態によって時給に差がでているとも言えます。

「派遣」は仕事のミスマッチを回避するシステムかもしれない

アルバイトは、会社が直接その人材について責任を持たなければなりませんが、派遣会社はこれを代行します。また、派遣労働者は働き方を柔軟に選択できます。さらに派遣の時給はアルバイトに比べて高い。つまり、「派遣」は企業にとっても働きたい人間にとっても、ミスマッチを回避するシステムといえるかもしれません。こう考えると、「派遣」という働き方はあながち悪いものではないのかもしれません。

とはいえ、少し前には「派遣切り」という言葉も聞かれました。景気の状況に左右されやすい働き方である点は現状では否定できません。この点に関してはこれまでも少しずつ法改正が進められてきましたが、今後も、働き方の多様性と安定性が両立できるような改革がなされていくことに期待します。

<参考サイト>
・株式会社リクルートジョブズ:2018年1月度 派遣スタッフ募集時平均時給調査 三大都市圏の1月度平均時給は1,654円  http://www.recruitjobs.co.jp/press/docs/pr201802201300.pdf
・an report:平均時給レポート2018年3月号
https://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/heikin/201803.html
・タウンワーク:家電量販店・携帯販売(携帯ショップ)のアルバイト・バイト・パートの平均時給
https://townwork.net/jobCategory/jc_002/jmc_00213/jikyuu/
・タウンワーク:アパレルのアルバイト・バイト・パートの平均時給
https://townwork.net/jobCategory/jc_002/jmc_00202/jikyuu/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者