テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.16

意外に高い「派遣」時給、あの職種は2300円以上!

 「働き方改革」という言葉が聞かれるようになってしばらく経ちました。正規・非正規労働者の待遇格差を是正しようという動きに関しても、今後の対策が期待されるところです。今回は非正規のなかでも「派遣」の時給に関するデータを見ながら、「派遣」とはどのような働き方なのか、考えてみましょう。

三大都市圏での平均時給は1,654円

 リクルートジョブズが発表した「2018年1月度 派遣スタッフ募集時平均時給調査」によると、三大都市圏全体の平均時給は、1,654円です。これは前年同月より42円の増加(増減率+2.6%)です。ここでの三大都市圏とは、関東、東海、関西です。それぞれの平均を見てみると、関東の平均時給は1,724円(前年同月より+2.6%)、東海の平均時給は1,496円(前年同月より+4.4%)、関西の平均時給は1,455円(前年同月より+3.0%)です。どの地域でも上昇しています。東海、関西に比べて関東の時給が高い傾向にあり、三大都市圏平均は関東が引き上げています。

平均時給トップは「SE・プログラマ・ネットワークエンジニア」

 調査では職種を「オフィスワーク系」「営業・販売・サービス系」「IT・技術系」「クリエイティブ系」「医療介護・教育系」という5つの大分類に分けて、平均時給を調査しています。この大分類で見ると、「IT・技術系」が2,015円ともっとも高く、なかでも小分類としての「SE・プログラマ・ネットワークエンジニア」は2,345円で全体を通してもっとも高くなっています。伸びで見ると、大分類では「クリエイティブ系(デザイナー、Web関連、編集・制作・校正、DTPオペレータなど)」が1,703 円から1,741円にアップしており、これは前年同月比+2.2%で、5つの職種のなかで最大です。

 ほかの大分類に関しては、「オフィスワーク系」が1,494円で前年同月比+0.3%、「営業・販売・サービス系」が1,439円で+0.6%、「医療介護・教育系」が1,431円で+1.0%。なお、先ほど記した「IT・技術系」は2,015円で他よりも高額ですが、前年同月比としては-1.6%です。

平均時給が比較的低いのは「医療事務」

 今回発表された資料のなかでもっとも平均時給が低いのは「医療介護・教育系」の1,431円です。小分類で見ると「医療事務」は1,266円と、トップの「SE・プログラマ・ネットワークエンジニア」のおよそ半分です。日本全体で事務職の人員が余っている状況とも関連があるかもしれません。

「派遣」と「アルバイト」の時給差は500円!

一方、アルバイトの平均時給は、2018年3月時点で1,031円です。先に挙げた派遣の時給1,654円と比較すると、1時間でおよそ500円差。派遣には専門性の高い仕事も含まれているからではないか、と思われるかもしれません。しかし、比較的専門性は低いと思われる「販売」の派遣の平均時給 が1,318円なのに対して、アルバイトの平均時給は、もっとも高い東京で1,034円です。この数字は「家電量販店・携帯販売(携帯ショップ)」ですが、「アパレル」)で見てもほぼ同じ。つまり、働く形態によって時給に差がでているとも言えます。

「派遣」は仕事のミスマッチを回避するシステムかもしれない

アルバイトは、会社が直接その人材について責任を持たなければなりませんが、派遣会社はこれを代行します。また、派遣労働者は働き方を柔軟に選択できます。さらに派遣の時給はアルバイトに比べて高い。つまり、「派遣」は企業にとっても働きたい人間にとっても、ミスマッチを回避するシステムといえるかもしれません。こう考えると、「派遣」という働き方はあながち悪いものではないのかもしれません。

とはいえ、少し前には「派遣切り」という言葉も聞かれました。景気の状況に左右されやすい働き方である点は現状では否定できません。この点に関してはこれまでも少しずつ法改正が進められてきましたが、今後も、働き方の多様性と安定性が両立できるような改革がなされていくことに期待します。

<参考サイト>
・株式会社リクルートジョブズ:2018年1月度 派遣スタッフ募集時平均時給調査 三大都市圏の1月度平均時給は1,654円  http://www.recruitjobs.co.jp/press/docs/pr201802201300.pdf
・an report:平均時給レポート2018年3月号
https://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/heikin/201803.html
・タウンワーク:家電量販店・携帯販売(携帯ショップ)のアルバイト・バイト・パートの平均時給
https://townwork.net/jobCategory/jc_002/jmc_00213/jikyuu/
・タウンワーク:アパレルのアルバイト・バイト・パートの平均時給
https://townwork.net/jobCategory/jc_002/jmc_00202/jikyuu/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま

テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展に...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/27
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか

宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
4

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事
5

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授