テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.18

30代40代が考える結婚・出産に必要な年収は?

 消費者金融の大手、SMBCコンシューマーファイナンスでは、さまざまな世代の金銭感覚などを調査していますが、今般、「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2018」がリリースされています。2018年1月10日~15日の6日間、30歳~49歳の男女を対象にインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルを集計したもの。どんな特筆事項があるのか、「年収」をキーワードに見てみましょう。

年収500万円が、「結婚してもいい」平均年収

 現在、日本の1世帯あたり所得金額の中央値は428万円(厚労省「国民生活基礎調査の概況」平成28年版より)。ということは、世帯年収が400万円あれば、まずまずやっていけるだろうというのが客観的な見通しです。では、当事者たちの意識はどうなのでしょう。

 本調査では「世帯年収が400万円になった場合、結婚しようと思う人の割合」を探っています。男性は20代40.0%、30代44.4%、40代47.2%が「してもよい」。女性は20代57.6%、30代49.2%、40代38.0%がYesです。男性は年を重ねるほど、同じ年収での結婚願望が強くなり、女性は逆に消極的になっていくことが分かったのです。

 では、いくらの年収があれば、結婚や子育てに対するゴーサインとなるのでしょうか。この調査では、結婚について「年収400万円あれば」11.5%、「500万円あれば」22.5%に回答が集まりました。年収400万円までの累計は33.4%、年収500万円では55.9%ですから、半数以上が結婚したいと思える年収としては、500万円が境目のようです。

 同様に子育てについては、「年収500万円あれば」19.3%、「600万円あれば」13.1%が回答の集中ゾーン。半数以上(55%)が子育てをしたいと思える年収の境目は600万円となりました。ただ、「年収がどんなに多くてもしたいと思えない」という人が結婚では14.7%、子育てでは19.6%いたこともリアルな数字として注目です。

 また、結婚や子育てに関して、「国民生活基礎調査の概況(平成28年版)」によると、全世帯のうち「苦しい」と感じている割合は56.5%。30代40代の男女は、「苦しい」思いをしてまで結婚や子育てをするのは嫌だと感じているわけです。

「管理職になりたい」と思える年収は800万円超?

 実際の「世帯年収」に戻ると、1世帯あたりの年代別平均所得金額は、30代の世帯主では562.3万円、40代の世帯主では671.1万円の結果が出ています。これを子どもや老人も含めた世帯人員で割ると、一人当たり平均所得金額は30代の世帯主で177.1万円、40代の世帯主で209.6万円になります。子育て中の妻も何らかのかたちで収入を得ている姿が、現在の平均像として映し出されています。

 では、夫婦双方が働く30代・40代は、いくら年収をもらえれば「管理職になりたい」と思うのでしょうか。正規雇用の人だけに当てた質問でしたが、回答は「年収1,000万円以上あれば」が男性の最多回答(29.8%)、「年収600万円以上あれば」が女性の最多回答(18.1%)でした。半数以上が管理職になりたいと思えるのは年収800万円(累計59.7%)がボーダー・ラインになります。

 ただし、「年収がどんなに多くても、管理職になりたくない」という人は、男性9.3%に対して女性は20.5%。「女性の活躍推進・就業環境改善が道半ばだということの表れか」と調査では分析していますが、正規雇用で働く女性の5人に1人が消極的な姿勢であるのは、注目できます。

 本調査では、年収アップについての意識も探っています。「上げたい」か「上げたくない/そのままでいい」かと言われると、「上げたい」が86.3%。ただ、「上げたくない/そのままでいい」と答えている人が40代女性では20.9%に上ります。その理由は「プライベートと仕事の両立ができているから」「子供と過ごす時間を減らしたくないから」など、収入よりもワークライフバランスを重要視する声が多数。このあたりは、先の「管理職になりたくない」にも通じるメンタリティかもしれません。

 しかしながら、やはり年収をアップさせたい層が圧倒的多数派。そちらに目を向けると、目標年収の平均値は、男性854万円、女性411万円。30代男性は現在の年収+346万円、40代男性は現在の年収+301万円が目標です。30代女性は+161万円、40代女性は+97万円。年収もワークライフバランスも、という本音の声が聞こえてきそうです。

<参考サイト>
・SMBCコンシューマーファイナンス:30代・40代の金銭感覚についての意識調査2018
http://www.smbc-cf.com/news/news_20180306_917.html
・厚生労働省:平成28年国民生活基礎調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

豊かな江戸文化の礎は?…「享保の改革」以降の政策を比較

豊かな江戸文化の礎は?…「享保の改革」以降の政策を比較

田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(6)江戸後半100年を支えた田沼時代

江戸時代、化政文化期の文化人を生んだのは、経済や文化の発展が積極的に促された田沼時代だった。そんな田沼時代の政策を、享保の改革、田沼時代、寛政の改革という3つの時期で比較しながら改めて振り返る。そこから、その後の...
収録日:2025/01/28
追加日:2025/07/04
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?

「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
柿埜真吾
経済学者
4

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
5

幸せになるための条件は4つに集約することができる

幸せになるための条件は4つに集約することができる

「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(3)自己実現と成長の「やってみよう因子」

日本人を対象としたアンケートに基づく研究によれば、幸せの源泉は4つの因子に集約することができるという。その1つ目が、「やってみよう因子」という自己実現と成長の因子である。自分の仕事などに対して、やらされ感ではなく...
収録日:2020/07/01
追加日:2020/08/18
前野隆司
武蔵野大学ウェルビーイング学部、学部長