社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
国のお墨付きの「ホワイト企業」とは?
私たちは一般的に「ブラック企業」の逆を「ホワイト企業」と呼びますが、その違いはなんでしょうか。さまざまな要素があると思われますが、最も大きい点は、労働者の健康への意識ではないでしょうか。この「労働者の健康」に焦点を当てた国のホワイト企業認定制度があります。「健康経営優良法人認定制度」呼ばれる制度です。今回は、この制度がどういうものかという点について見てみましょう。
認定基準の大項目は、「経営理念(経営者の自覚)」「組織体制」「制度・施策実行」「評価・改善」「法令遵守・リスクマネジメント」の5つです。この大項目の元に細かい評価項目が並びます。「中小規模法人部門」と「大規模法人部門」の大きな違いは、「大規模法人部門」により厳しい基準が課されている点です。
例えば、「大規模法人部門」では、大項目「組織体制」の下に「健康づくり責任者が役員以上」「健保等保険者と連携」という評価項目がありますが、「中小企業部門」では「健康づくり担当者の設置」に留められています。また、「大規模法人部門」では「制度・施策実行」の下に「産業医又は保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与」という評価項目がありますが、この項目は「中小規模法人部門」にはありません。ほかにも細かい点でいくつか異なっていますが、総じて「大規模法人部門」の方がより詳しく細かく設定されています。
「健康経営優良法人認定制度」とは何か
「健康経営優良法人認定制度」とは、経済産業省が、次世代ヘルスケア産業協議会健康投資ワーキンググループにおいて、健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」すべく、設計しているものです。この制度では、「中小規模法人部門」と「大規模法人部門」の2つに部門に分け、それぞれの基準で認定されます。「健康経営優良法人2018」には、大規模法人部門で541法人、中小規模法人部門で776法人が認定されています。「健康経営」が評価される
「健康経営優良法人認定制度」では、「健康経営」を実践していることが大事な要素となります。ここでの「健康経営」とは、「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組む」経営のことです。認定基準を元に、この点をもう少し詳しくみてみましょう。認定基準の大項目は、「経営理念(経営者の自覚)」「組織体制」「制度・施策実行」「評価・改善」「法令遵守・リスクマネジメント」の5つです。この大項目の元に細かい評価項目が並びます。「中小規模法人部門」と「大規模法人部門」の大きな違いは、「大規模法人部門」により厳しい基準が課されている点です。
例えば、「大規模法人部門」では、大項目「組織体制」の下に「健康づくり責任者が役員以上」「健保等保険者と連携」という評価項目がありますが、「中小企業部門」では「健康づくり担当者の設置」に留められています。また、「大規模法人部門」では「制度・施策実行」の下に「産業医又は保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与」という評価項目がありますが、この項目は「中小規模法人部門」にはありません。ほかにも細かい点でいくつか異なっていますが、総じて「大規模法人部門」の方がより詳しく細かく設定されています。
労働環境を適切に保つ意識を広める制度
少し前までは、企業が労働者にかかるコストを減らす方向に進んでいた面もあったかと思います。しかし、ここ数年の間に労働環境の実態が明らかにされてきたことにより、社会の意識はだいぶ変化したようです。こういった労働環境への意識付けは、競争原理で動く企業に自主的に行わせることはなかなか難しいこともまた事実です。この点に関して、国がお墨付きを与えるという制度は、現実の状況に適応した制度であるといえるでしょう。またこういった制度があることを知ることは、私たちが劣悪な労働環境にNOという勇気を持つ一歩にもなるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・経済産業省:健康経営優良法人認定制度
http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html
・経済産業省:健康経営優良法人2018(大規模法人部門)の認定基準(PDFファイル)
http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/2018ninteikijyun_daikibo.pdf
・経済産業省:健康経営優良法人2018(中小規模法人部門)の認定基準(PDFファイル)
http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/2018ninteikijyun_chushokibo.pdf
・経済産業省:健康経営優良法人認定制度
http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html
・経済産業省:健康経営優良法人2018(大規模法人部門)の認定基準(PDFファイル)
http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/2018ninteikijyun_daikibo.pdf
・経済産業省:健康経営優良法人2018(中小規模法人部門)の認定基準(PDFファイル)
http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/2018ninteikijyun_chushokibo.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係
「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16