テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.22

結局、最も「住みたい街」はどこなのか?

 不動産ポータルサイトのSUUMOやLIFULL HOME'S、雑誌やテレビで頻繁に発表される住みたい街ランキングですが、それぞれのメディアごとに調査結果が相当異なります。結局のところ、最も「住みたい街」はどこなのでしょうか。

住みたい街ランキングベスト5

 住みたい街ランキングといえば、SUUMOとLIFULL HOME'S。でも、ランキング結果はかなり違います。実際にみてみると、SUUMOの2018年版では、1位から順に横浜、恵比寿、吉祥寺、品川、池袋。

 他方、LIFULL HOME'Sの2018年版は、「借りて住みたい」と「買って住みたい」に分かれていて、「買って住みたい」が戸塚、目黒、八王子、流山おおたかの森、ひばりヶ丘。「借りて住みたい」が池袋、川崎、中野、高円寺、大宮の順になっています。

いま、注目されている埼玉

 SUUMOは常連の恵比寿や吉祥寺がランクイン、池袋はSUUMOでもLIFULL HOME'Sでもベスト5に入っています。ベスト10まで見ていくと、恵比寿と吉祥寺はLIFULL HOME'Sの「借りて住みたい」にもベスト10入りしています。

 意外にも埼玉県勢が力を伸ばしていて、大宮はSUUMOとLIFULL HOME'Sの「借りて住みたい」と「買って住みたい」のすべてにランクイン。また、浦和はSUUMOとLIFULL HOME'Sの「買って住みたい」にランクインしました。

 総合的に見て、恵比寿、吉祥寺、池袋、大宮、浦和がいま人気の街なのでしょう。

なぜランキング結果は異なるのか

 それにしても二つのランキングはなぜこれほどに異なるのでしょうか。その理由は、調査方法の違いにあります。

 SUUMOはシンプルに住みたい街をアンケートで集計しているのに対して、LIFULL HOME'Sは当サイトのユーザーを対象にサイトに掲載された物件のなかで問い合わせが多かったものを集計しているのです。

 つまり、SUUMOのほうは個人の理想が大きく反映されます。そのぶん、ランキングがイメージや知名度に影響されやすいことを「SUUMOジャーナル」は自発的に発信しています。

 一方、LIFULL HOME'Sは問い合わせの件数なのでわりと現実的な欲望を反映していると言えます。どちらが正しいとは言えませんが、こうした違いがあることは認識しておくと良いでしょう。

本当に住みやすい街大賞

 ランキングを発表しているのはSUUMOとLIFULL HOME'Sだけではありません。たとえば、アルヒ株式会社は「本当に住みやすい街大賞」を発表しています。2017年12月に発表された結果は、1位から順に、南阿佐ケ谷、勝どき、赤羽、三郷中央、戸塚、南千住というようなランキングになっています。

 戸塚はLIFULL HOME'Sの「買って住みたい」にランクインしていましたが、その他はかなり異色のメンツが揃いました。こうした結果になったのには、やはり調査方法に特徴があるからです。「本当に住みやすい街大賞」はユーザーではなく不動産の専門家が選定しているのです。

 ただ、ランキングはあくまでランキング。どうやって活用するかがポイントです。活用する目的を決めて、ランキングの調査方法を確認し、できたら他のランキングと比較してみると、自分なりの活用方法が見つかるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・LIFULL HOME’S:住みたい街ランキング
https://www.homes.co.jp/cont/s_ranking/shutoken/
・suumoジャーナル:2018年「住みたい街ランキング」1位は、東京都ではないあの街に!?
http://suumo.jp/journal/2018/02/28/150139/
・ARUHI:本当に住みやすい街大賞
https://www.aruhi-corp.co.jp/cp/town_ranking/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者