社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
結局、最も「住みたい街」はどこなのか?
不動産ポータルサイトのSUUMOやLIFULL HOME'S、雑誌やテレビで頻繁に発表される住みたい街ランキングですが、それぞれのメディアごとに調査結果が相当異なります。結局のところ、最も「住みたい街」はどこなのでしょうか。
他方、LIFULL HOME'Sの2018年版は、「借りて住みたい」と「買って住みたい」に分かれていて、「買って住みたい」が戸塚、目黒、八王子、流山おおたかの森、ひばりヶ丘。「借りて住みたい」が池袋、川崎、中野、高円寺、大宮の順になっています。
意外にも埼玉県勢が力を伸ばしていて、大宮はSUUMOとLIFULL HOME'Sの「借りて住みたい」と「買って住みたい」のすべてにランクイン。また、浦和はSUUMOとLIFULL HOME'Sの「買って住みたい」にランクインしました。
総合的に見て、恵比寿、吉祥寺、池袋、大宮、浦和がいま人気の街なのでしょう。
SUUMOはシンプルに住みたい街をアンケートで集計しているのに対して、LIFULL HOME'Sは当サイトのユーザーを対象にサイトに掲載された物件のなかで問い合わせが多かったものを集計しているのです。
つまり、SUUMOのほうは個人の理想が大きく反映されます。そのぶん、ランキングがイメージや知名度に影響されやすいことを「SUUMOジャーナル」は自発的に発信しています。
一方、LIFULL HOME'Sは問い合わせの件数なのでわりと現実的な欲望を反映していると言えます。どちらが正しいとは言えませんが、こうした違いがあることは認識しておくと良いでしょう。
戸塚はLIFULL HOME'Sの「買って住みたい」にランクインしていましたが、その他はかなり異色のメンツが揃いました。こうした結果になったのには、やはり調査方法に特徴があるからです。「本当に住みやすい街大賞」はユーザーではなく不動産の専門家が選定しているのです。
ただ、ランキングはあくまでランキング。どうやって活用するかがポイントです。活用する目的を決めて、ランキングの調査方法を確認し、できたら他のランキングと比較してみると、自分なりの活用方法が見つかるのではないでしょうか。
住みたい街ランキングベスト5
住みたい街ランキングといえば、SUUMOとLIFULL HOME'S。でも、ランキング結果はかなり違います。実際にみてみると、SUUMOの2018年版では、1位から順に横浜、恵比寿、吉祥寺、品川、池袋。他方、LIFULL HOME'Sの2018年版は、「借りて住みたい」と「買って住みたい」に分かれていて、「買って住みたい」が戸塚、目黒、八王子、流山おおたかの森、ひばりヶ丘。「借りて住みたい」が池袋、川崎、中野、高円寺、大宮の順になっています。
いま、注目されている埼玉
SUUMOは常連の恵比寿や吉祥寺がランクイン、池袋はSUUMOでもLIFULL HOME'Sでもベスト5に入っています。ベスト10まで見ていくと、恵比寿と吉祥寺はLIFULL HOME'Sの「借りて住みたい」にもベスト10入りしています。意外にも埼玉県勢が力を伸ばしていて、大宮はSUUMOとLIFULL HOME'Sの「借りて住みたい」と「買って住みたい」のすべてにランクイン。また、浦和はSUUMOとLIFULL HOME'Sの「買って住みたい」にランクインしました。
総合的に見て、恵比寿、吉祥寺、池袋、大宮、浦和がいま人気の街なのでしょう。
なぜランキング結果は異なるのか
それにしても二つのランキングはなぜこれほどに異なるのでしょうか。その理由は、調査方法の違いにあります。SUUMOはシンプルに住みたい街をアンケートで集計しているのに対して、LIFULL HOME'Sは当サイトのユーザーを対象にサイトに掲載された物件のなかで問い合わせが多かったものを集計しているのです。
つまり、SUUMOのほうは個人の理想が大きく反映されます。そのぶん、ランキングがイメージや知名度に影響されやすいことを「SUUMOジャーナル」は自発的に発信しています。
一方、LIFULL HOME'Sは問い合わせの件数なのでわりと現実的な欲望を反映していると言えます。どちらが正しいとは言えませんが、こうした違いがあることは認識しておくと良いでしょう。
本当に住みやすい街大賞
ランキングを発表しているのはSUUMOとLIFULL HOME'Sだけではありません。たとえば、アルヒ株式会社は「本当に住みやすい街大賞」を発表しています。2017年12月に発表された結果は、1位から順に、南阿佐ケ谷、勝どき、赤羽、三郷中央、戸塚、南千住というようなランキングになっています。戸塚はLIFULL HOME'Sの「買って住みたい」にランクインしていましたが、その他はかなり異色のメンツが揃いました。こうした結果になったのには、やはり調査方法に特徴があるからです。「本当に住みやすい街大賞」はユーザーではなく不動産の専門家が選定しているのです。
ただ、ランキングはあくまでランキング。どうやって活用するかがポイントです。活用する目的を決めて、ランキングの調査方法を確認し、できたら他のランキングと比較してみると、自分なりの活用方法が見つかるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・LIFULL HOME’S:住みたい街ランキング
https://www.homes.co.jp/cont/s_ranking/shutoken/
・suumoジャーナル:2018年「住みたい街ランキング」1位は、東京都ではないあの街に!?
http://suumo.jp/journal/2018/02/28/150139/
・ARUHI:本当に住みやすい街大賞
https://www.aruhi-corp.co.jp/cp/town_ranking/
・LIFULL HOME’S:住みたい街ランキング
https://www.homes.co.jp/cont/s_ranking/shutoken/
・suumoジャーナル:2018年「住みたい街ランキング」1位は、東京都ではないあの街に!?
http://suumo.jp/journal/2018/02/28/150139/
・ARUHI:本当に住みやすい街大賞
https://www.aruhi-corp.co.jp/cp/town_ranking/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21


