テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.05

コスパ抜群!週末起業!副業に使える資格は?

 ボーナスの支給額が3年連続で増加したり、大企業では前年超えのベアが次々と報じられるなど景気の良い話もちらほら聞こえますが、一方で会社は儲かっても給料は上がらない…と嘆く人が多いのも事実ですよね。そうした中で家計を助けてくれるのが副業。というわけで、副業に使える資格を紹介したいと思います。

コスパ抜群!4万円で取れる運転免許とは

 「現場」系だとフォークリフト免許のコスパが目を引きます。よく倉庫などで見かける荷物を運ぶ車両がフォークリフトですが、自動車と同じく免許国家資格です。ただ、数十万円、集中合宿でも数週間はかかる普通自動車運転免許と違い、フォークリフトは5日間、4万円ほどで取得できます。求人検索大手のindeedで検索したところ、時給1500円前後の求人がゴロゴロ。コンビニや飲食店は1000円前後が中心ということを考えると、免許取得の元はすぐに取れそうですね。クレーンなどの玉掛作業を行う玉掛技能者、電気工事士なども手堅い需要がある資格です。

 お金に関するコンサルティングの資格であるファイナンシャルプランナー(FP)も副業に活かせます。FPの資格さえ持っていればすぐに仕事が見つかるといった性質のものではありませんが、FPと不動産、FPと法律、FPとライティングなど他の経験、知識と掛け合わせることによって週末起業につなげるケースもあるようです。

1000時間勉強頑張れば独立開業も目指せる!?

 週末起業という点で考えると、社会保険労務士、中小企業診断士は専門性が高く、その後の独立にもつながる資格と言えるでしょう。社会保険労務士は企業の人事労務や社会保険に関する書類や就業規則の作成などを独占業務としていることが強み。社内でも人事総務畑で働きたければ重宝されるでしょう。中小企業診断士は独占業務こそないものの、日本の企業の99%以上を占める中小企業のコンサルタントを手掛けるスペシャリストです。合格までに必要な勉強時間は1000時間程度と言われており、ここまで挙げてきた資格よりグッと難易度は上がりますが挑戦する価値はありそうです。

 副業に限らず就職、転職でも鉄板の資格ではありますが、語学系、特にTOEICは何かと役に立ちます。英語バリバリできます!とアピールするにはそれこそ900点オーバーが求められるケースもありますが、そんな高得点保有者は一握り。600点程度でも英語に抵抗がないことのアピールになりますし、700点あれば英語を実務で使う仕事に応募することもできます。700点、730点を基準としている企業も少なくありません。

 自分の生活は自分で守る。そのためにも副業で“飯を食える”資格の取得を目指してみるのはいかがでしょうか?

<参考サイト>
・トラック王国ジャーナル:フォークリフト免許の取得費用・最短日数・試験合格点の取り方は?
https://www.55truck.com/journal/16.html
・Indeed
https://jp.indeed.com/
・社会保険労務士VS中小企業診断士 難易度が高い資格はどっち?
http://www.sokensha.jp/enterprise7.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
2

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
3

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授