社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.17

定年間近の60代、そのボーナス事情とは?

 ボーナスシーズン到来ということで、ここ数年、前年比越えで順調に推移していることから額面への期待に胸が膨らむところです。今回は、サラリーマンにとっての終盤、60代におけるボーナス事情を調べてみました。

平均値としてボーナスは一気に下降

 60代ともなれば、役職定年を迎えた後の、リアルな定年退職もあることから極めて変化の大きい年代になります。

 年金の支給までに数年あることから、働くことを希望する人は再雇用制度や勤務延長制度で仕事を続けることになります。再雇用制度を採用する企業では正社員からパートや嘱託社員などに雇用形態が変わることから、ボーナス面では大きく減額されます。

 平成30年の賃金構造基本統計調査で具体的な数値を見ていくと、

・45~49歳:119.3万円
・50~54歳:128.7万円(+9.4万円)
・55~59歳:122.3万円(-6.4万円)
・60~64歳:64.3万円(-58.0万円)
・65~69歳:33.3万円(-31.0万円)
・70歳~:25.6万円(-7.7万円)

 このように、50代前半をピークに下降し、60代前半に大きな減額となります。さらに、男性と女性を比較すると、

・60~64歳:72.1万円(男性)/44.7万円(女性)
・65~69歳:34.1万円(男性)/31.4万円(女性)
・70歳~:23.9万円(男性)/30.4万円(女性)

 加齢とともに、差が縮まり女性が男性を上回ることも興味深いところ。

60代でボーナス支給の多い産業、少ない産業は?

 厚生省の分類による16の産業種別で、60代がどのくらいのボーナスをもらえるのかを調べてみました(額面は60代平均年間支給額)。

[60代で多くのボーナスがもらえる産業]
1位:教育,学習支援業:167.0万円
2位:金融業,保険業:82.8万円
3位:電気・ガス・熱供給・水道業:79.6万円
4位:学術研究,専門・技術サービス業:75.7万円
5位:建設業:58.6万円

[60代のボーナス支給が少ない産業]
1位:宿泊業,飲食サービス業:17.1万円
2位:生活関連サービス業,娯楽業:19.8万円
3位:運輸業,郵便業:23.9万円
4位:サービス業(他に分類されないもの):24.7万円
5位:複合サービス事業:32.3万円

 やはり、知識、情報系産業においては60代でも十分な雇用価値があることを裏付けているランキングとなりました。

60代は人生のボーナス期

 子どもが独立し、終活に向かう60代。消費欲と可処分所得のバランスが安定するこの世代においては、健康を維持し、働きつづけられることが、人生にとってのボーナス期とも言えるのではないでしょうか。人生100年のライフシフト、60代からの経済的な充実にむけて、しっかりとした資産管理を目指したいところです。

<参考サイト>
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001113395&tclass2=000001113397&tclass3=000001113412
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO