社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.17

定年間近の60代、そのボーナス事情とは?

 ボーナスシーズン到来ということで、ここ数年、前年比越えで順調に推移していることから額面への期待に胸が膨らむところです。今回は、サラリーマンにとっての終盤、60代におけるボーナス事情を調べてみました。

平均値としてボーナスは一気に下降

 60代ともなれば、役職定年を迎えた後の、リアルな定年退職もあることから極めて変化の大きい年代になります。

 年金の支給までに数年あることから、働くことを希望する人は再雇用制度や勤務延長制度で仕事を続けることになります。再雇用制度を採用する企業では正社員からパートや嘱託社員などに雇用形態が変わることから、ボーナス面では大きく減額されます。

 平成30年の賃金構造基本統計調査で具体的な数値を見ていくと、

・45~49歳:119.3万円
・50~54歳:128.7万円(+9.4万円)
・55~59歳:122.3万円(-6.4万円)
・60~64歳:64.3万円(-58.0万円)
・65~69歳:33.3万円(-31.0万円)
・70歳~:25.6万円(-7.7万円)

 このように、50代前半をピークに下降し、60代前半に大きな減額となります。さらに、男性と女性を比較すると、

・60~64歳:72.1万円(男性)/44.7万円(女性)
・65~69歳:34.1万円(男性)/31.4万円(女性)
・70歳~:23.9万円(男性)/30.4万円(女性)

 加齢とともに、差が縮まり女性が男性を上回ることも興味深いところ。

60代でボーナス支給の多い産業、少ない産業は?

 厚生省の分類による16の産業種別で、60代がどのくらいのボーナスをもらえるのかを調べてみました(額面は60代平均年間支給額)。

[60代で多くのボーナスがもらえる産業]
1位:教育,学習支援業:167.0万円
2位:金融業,保険業:82.8万円
3位:電気・ガス・熱供給・水道業:79.6万円
4位:学術研究,専門・技術サービス業:75.7万円
5位:建設業:58.6万円

[60代のボーナス支給が少ない産業]
1位:宿泊業,飲食サービス業:17.1万円
2位:生活関連サービス業,娯楽業:19.8万円
3位:運輸業,郵便業:23.9万円
4位:サービス業(他に分類されないもの):24.7万円
5位:複合サービス事業:32.3万円

 やはり、知識、情報系産業においては60代でも十分な雇用価値があることを裏付けているランキングとなりました。

60代は人生のボーナス期

 子どもが独立し、終活に向かう60代。消費欲と可処分所得のバランスが安定するこの世代においては、健康を維持し、働きつづけられることが、人生にとってのボーナス期とも言えるのではないでしょうか。人生100年のライフシフト、60代からの経済的な充実にむけて、しっかりとした資産管理を目指したいところです。

<参考サイト>
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001113395&tclass2=000001113397&tclass3=000001113412
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10