テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.22

日本に住む外国人はどれぐらい増えているのか?

 観光地に外国人があふれ、マスメディアでもよく取り上げられるため、外国人観光客が急増していることはよく知られています。一方、観光客ではなく、外国人在留者がどれくらい増えているのかを知っている人は多くはないだろうと思います。年々どれぐらいのペースで増加しているのか。どこの国の人が多いのかなど外国人在留者について調査しました。

増加は過去最高記録更新の連続

 法務省によると、2016年度末における在留外国人数は238万2822人。前年末に比べて15万633人増加しました。これは過去最高の伸び率でした。さらに2017年6月末には8万8636人増となり、247万人を超えました。ここでもまたまた過去最高の伸び率を記録。そのまま、在留外国人250万人時代に向けて突き進みました。

 2017年12月末には250万人を突破し、年間増加率はやはり過去最高を更新。観光客だけでなく、在留者もかなり増えていることがわかります。

在留資格1位は「技能実習」

 2017年12月末の調査結果をもとに、在留者を国籍別に見ると、1位中国、2位韓国、3位ベトナム、4位フィリピン、5位ブラジルとなっていて、増加率は1位がベトナムで、なんと前年比31.2パーセント増、2位がネパールで18.6パーセント増、3位がインドネシアで16.6パーセント増となっています。例外的には韓国だけはマイナス0.5パーセントで減少の一途をたどっています。

 ベトナム人の在留者が急激に伸びているというのは意外に思われるかも知れません。そのうち、在留の理由として一番多いのが技能実習、次いで留学です。

 在留者全体の在留資格をみてみても、やはり技能実習は多く、20パーセントを占めています。技能実習というのは簡単に言うと研修生のこと。最近、東京電力が福島第一原発で自社のガイドラインに違反してベトナム人の技能実習生を働かせていたことが発覚し、話題となりました。

在留外国人に対するネガティブイメージ

 在留者の増加や構成比の変動にともなって、東電の例を含め、トラブルも増えています。ベトナム人の在留者が急増していることを述べましたが、毎日新聞は在日ベトナム人による犯罪が急増していることを伝えています。2017年には前年まで最多だった中国人による犯罪の件数を上回り、国籍別で最多となりました。そのうち、事件の4割が万引き。在留資格で見てみると、留学生41パーセントと最も多く、技能実習生が23パーセントでした。

 また、産経新聞は厚生労働省は平成28年度の生活保護受給者の外国人が47058世帯となり、過去最高を記録したことを伝えています。10年間で56パーセント増です。

 こうしたニュースを目にすることで、在留外国人に対してネガティブな印象を持つ人は少なくないでしょう。

芝園かけはしプロジェクトに学ぶ

 日本が在留外国人でかなり支えられていることを忘れてはなりません。人手不足が深刻化している中で、とくに飲食業や宿泊業、医療・介護分野においても必要不可欠な存在です。

 安易に排外主義に走るのではなく、どうすれば共存共栄できるのかを探るべきでしょう。レコードチャイナは、埼玉県川口氏の芝園団地における成功例を紹介しています。

 芝園団地では在留中国人が激増し、一時は習慣の違いから中国人と日本人のトラブルが絶えませんでした。ネット上では「団地が中国人に占拠された」と書き込みされるほどに関係は冷え切っていました。

 そこで、自治体や大学生ボランティアが交流プロジェクトを始動。住民が中国語教室や料理教室を開くなど、交流する機会を増やす中で関係は驚くほど改善していきました。この功績が讃えられ、川口芝園団地自治会は国際交流基金から地球市民賞を授与されました。

 排除は悲しみしか生みません。簡単ではありませんが、可能な限り、芝園団地のように相互理解の道を探っていきたいものです。

<参考サイト>
・法務省:在留外国人統計(旧登録外国人統計)統計表
http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_touroku.html
・RecordChina:中国人多い川口市芝園団地、ある取り組みで住民からのクレームが減少?中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b592191-s0-c30.html
・時事ドットコム:技能実習生が就労=福島第1原発敷地内で?東電
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018050100539&g=soc
・毎日新聞:17年摘発 来日ベトナム人の犯罪急増 中国上回る
https://mainichi.jp/articles/20180412/k00/00e/040/211000c
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長