テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.26

あなたの大学は?世界大学ランキング日本版

 大学の教育力が落ちている、といったニュースを時折耳にします。大学の教育力といってもさまざまなポイントが考えられますが、その一つとして今回は、英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education以下、THE)が発表する「世界大学ランキング」をご紹介します。この調査には、日本ではベネッセグループが総合パートナーとして協力しています。果たして日本の大学のランキングはどうなっているのでしょうか。

評価ポイントは「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」

 「THE大学ランキング日本版2020」では「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4つのポイントで大学を評価します。それぞれの評価の割合は順に34%、30%、16%、20%です。

 もっとも割合の高い「教育リソース」は、どれだけ充実した教育が行われている可能性があるか、というポイントです。内訳としては、「学生一人あたりの資金(8%)」「学生一人あたりの教員比率(8%)」「教員一人あたりの論文数(7%)」「大学合格者の学力(6%)」「教員一人あたりの競争的資金獲得数(5%)」となっています。

 「教育充実度」は、どれだけ教育への期待が実現されているかを示しています。この項目では高校教員の評判調査(進路担当教員への意見調査)にもとづき、「グローバル人材育成の重視(13%)」「入学後の能力伸長(13%)」の2つが調査されています。

 「教育成果」は卒業生の活躍に対する評価です。「企業人事の評判調査(10%)」と「研究者の評判調査(10%)」が含まれます。

 「国際性」ではどれだけ国際的な教育環境になっているか、評価されます。内訳は「外国人学生比率(5%)」「外国人教員比率(5%)」「日本人学生の留学比率(5%)」「外国語で行われている講座の比率(5%)」の4項目です。

国内総合ランキング1位は東北大学

 さて、こういった評価基準に基づいて総合的に評価されたトップ10は以下の通り(数値は総合獲得スコア)です。

1位:東北大学(83.0)
2位:京都大学(81.5)
3位:東京大学(81.2)
3位:東京工業大学(81,2)
5位:九州大学(79.7)
6位:北海道大学(79.6)
7位:名古屋大学(79.5)
8位:大阪大学(78.9)
9位:筑波大学(77.7)
10位:国際教養大学(77.2)

 東北大学の評価がめざましく、国公立大学が並んでいますが、総合4位にランクインしている東京工業大学が気を吐いているといった印象でしょうか。また、10位にランクインしている、秋田県に所在する国際教養大学は注目に値します。

私立大学トップ10、1位国際教養大学

 私立大学に絞ってランキングを見るとどうでしょうか(数値は総合獲得スコア)。

1位:国際基督教大学(74.3)全体11位
2位:早稲田大学(71.5)全体13位
3位:慶應義塾大学(70.2)全体14位
4位:上智大学(66.5)全体20位
5位:立命館アジア太平洋大学(66.2)全体21位

 私立大学はよく入学難易度によって、早慶上智、MARCHG・関関同立などとレベル分けされますが、上位3校はこれと同じ結果となっています。コアを細かく見ると、どうやら「国際性」の項目が私立大学の順位に大きく影響しているようです。

「教育充実度」「国際性」のトップは国際教養大学

 国際教養大学は、総合ランキングでは10位、「教育充実度」と「国際性」はそれぞれ1位です。また「教育成果」でも17位にランクインしています。この大学は秋田県にある公立(県立)大学で、設けている学部は「国際教養学部」のみ、授業はすべて英語で行われます。入学定員は学部一括175人という少人数教育です。入試の難易度(偏差値)を見ても、なかなか高い数値になっています。2004年開学の新しい大学なので、これから卒業生が活躍していくのでしょう。大学の質が問われている現代では、かなり異質、かつ日本の大学の未来像を提示する存在と言えるかもしれません。

<参考サイト>
・THE世界大学ランキング 日本版
https://japanuniversityrankings.jp/rankings/
・国際教養大学
http://web.aiu.ac.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者