テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.24

気温差5度以上で要注意!寒暖差疲労とは?

 春は寒暖差の激しい季節です。寒暖差が激しいと体調を崩す人も多いですが、その原因のひとつである「寒暖差疲労」という症状をご存じでしょうか。今回は、その寒暖差疲労について解説します。

寒暖差疲労とは

 暑い時には汗をかくなど、人間には外気温に合わせて体温を調節する機能が備わっています。この体温調節の役割を担うのが「自律神経」で、自律神経が正常に働くには、一定以上のエネルギーが必要となります。

 気温差が激しければエネルギーの消費も激しくなり、エネルギーが枯渇すれば当然、体は疲れてしまいます。こうした「寒暖差によって疲労が蓄積した状態」を、寒暖差疲労と呼びます。

前日比から5度以上で黄信号

 寒暖差疲労が起きやすくなる気温差は、前日比から5度以上だといわれています。

 季節の変わり目やエアコンのきいたオフィスの出入りなど、常に気温の変化にさらされている現代の日本人は、いわば自律神経がフル回転している状態。特に昨今は異常気象による寒暖差も激しいため、寒暖差疲労の常態化が懸念されているのです。

寒暖差疲労は病の入口になる

 疲労を感じたら、無理せず休むことが第一です。しかしこれを放っておくと、体の機能を整える自律神経が弱まり、

・バテやすくなる
・体がいつも冷える
・だるさが続く
・常に眠気がある
・疲れがなかなか取れない

 といった体の不調が起きやすくなります。免疫力も低下するので感染症にかかりやすくなり、深刻な病気につながる可能性も。

 寒暖差疲労は、放っておくと大変危ない症状なのです。

寒暖差疲労を溜めないコツ

 寒暖差疲労を溜めないためには、急激な体温の変化を起こさないこと、つまり体温の変化をできるだけゆるやかにすることが肝心です。

 特に春から夏にかけては、汗やエアコンによって外気温と体温のバランスが崩れやすい季節。食べ物や飲み物は常温以上のものを摂るようにする、余分な汗はタオルで拭く、ある程度の暑さであれば服装で調節するなどして、体の機能を弱めないようにしたいところです。

 ただし、体感温度と実際の気温はかなり違うこともあります。特に暑くないから、まだ真夏ではないからといってエアコンをかけずにいると、知らず知らずのうちに熱中症を起こすおそれも。

 エアコンを上手に使いつつ、できればリビングや風呂場、トイレなどに温度計を設置し、実際の温度を確認しながら過ごすとよいでしょう。

夏と冬の気温差が100度!?世界のビックリ寒暖差

 「寒暖差に注意」という天気予報が日常茶飯事になりつつありますが、それでも世界から見れば日本の気候は比較的おだやかです。都心であれば夏の気温は30度、冬は0度程度ですが、世界には夏と冬の気温差がなんと100度近くになるという場所があります。それが「世界で最も寒い定住地」、ロシア・サハ共和国のオイミャコン村です。

 オイミャコン村の冬の気温は、マイナス50度は当たり前。1924年にはマイナス71.2度になったという記録も残っています。一年のほどんどが冬で雪に閉ざされていますが、ごく短いながら夏もあり、最高で30度ほどになることも。しかし夏でもまれに0度を下回る日もあるそうで、夏冬はおろか、日中の寒暖差も激しい地域として知られています。

 非常に過酷な場所のように見えますが、村にはガソリンスタンドや図書館、空港もあり、500人もの人が日々の暮らしを営んでいます。寒すぎて菌やウイルスが生存できないため、カゼなどの感染症がほとんどないのだとか。

 オイミャコン村に住む人に「今日は昨日よりも5度以上の気温差があるから、寒暖差疲労に気をつけましょう」などと言ったら、不思議な顔をされそうですね…。

体調を崩さないよう寒暖差疲労に注意を

 オイミャコン村の人はさておき、おだやかな気候に慣れた我々は5度程度の気温の変化でも、体調を崩しがちです。寒暖差疲労に注意して、日々を過ごしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員