テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.24

気温差5度以上で要注意!寒暖差疲労とは?

 春は寒暖差の激しい季節です。寒暖差が激しいと体調を崩す人も多いですが、その原因のひとつである「寒暖差疲労」という症状をご存じでしょうか。今回は、その寒暖差疲労について解説します。

寒暖差疲労とは

 暑い時には汗をかくなど、人間には外気温に合わせて体温を調節する機能が備わっています。この体温調節の役割を担うのが「自律神経」で、自律神経が正常に働くには、一定以上のエネルギーが必要となります。

 気温差が激しければエネルギーの消費も激しくなり、エネルギーが枯渇すれば当然、体は疲れてしまいます。こうした「寒暖差によって疲労が蓄積した状態」を、寒暖差疲労と呼びます。

前日比から5度以上で黄信号

 寒暖差疲労が起きやすくなる気温差は、前日比から5度以上だといわれています。

 季節の変わり目やエアコンのきいたオフィスの出入りなど、常に気温の変化にさらされている現代の日本人は、いわば自律神経がフル回転している状態。特に昨今は異常気象による寒暖差も激しいため、寒暖差疲労の常態化が懸念されているのです。

寒暖差疲労は病の入口になる

 疲労を感じたら、無理せず休むことが第一です。しかしこれを放っておくと、体の機能を整える自律神経が弱まり、

・バテやすくなる
・体がいつも冷える
・だるさが続く
・常に眠気がある
・疲れがなかなか取れない

 といった体の不調が起きやすくなります。免疫力も低下するので感染症にかかりやすくなり、深刻な病気につながる可能性も。

 寒暖差疲労は、放っておくと大変危ない症状なのです。

寒暖差疲労を溜めないコツ

 寒暖差疲労を溜めないためには、急激な体温の変化を起こさないこと、つまり体温の変化をできるだけゆるやかにすることが肝心です。

 特に春から夏にかけては、汗やエアコンによって外気温と体温のバランスが崩れやすい季節。食べ物や飲み物は常温以上のものを摂るようにする、余分な汗はタオルで拭く、ある程度の暑さであれば服装で調節するなどして、体の機能を弱めないようにしたいところです。

 ただし、体感温度と実際の気温はかなり違うこともあります。特に暑くないから、まだ真夏ではないからといってエアコンをかけずにいると、知らず知らずのうちに熱中症を起こすおそれも。

 エアコンを上手に使いつつ、できればリビングや風呂場、トイレなどに温度計を設置し、実際の温度を確認しながら過ごすとよいでしょう。

夏と冬の気温差が100度!?世界のビックリ寒暖差

 「寒暖差に注意」という天気予報が日常茶飯事になりつつありますが、それでも世界から見れば日本の気候は比較的おだやかです。都心であれば夏の気温は30度、冬は0度程度ですが、世界には夏と冬の気温差がなんと100度近くになるという場所があります。それが「世界で最も寒い定住地」、ロシア・サハ共和国のオイミャコン村です。

 オイミャコン村の冬の気温は、マイナス50度は当たり前。1924年にはマイナス71.2度になったという記録も残っています。一年のほどんどが冬で雪に閉ざされていますが、ごく短いながら夏もあり、最高で30度ほどになることも。しかし夏でもまれに0度を下回る日もあるそうで、夏冬はおろか、日中の寒暖差も激しい地域として知られています。

 非常に過酷な場所のように見えますが、村にはガソリンスタンドや図書館、空港もあり、500人もの人が日々の暮らしを営んでいます。寒すぎて菌やウイルスが生存できないため、カゼなどの感染症がほとんどないのだとか。

 オイミャコン村に住む人に「今日は昨日よりも5度以上の気温差があるから、寒暖差疲労に気をつけましょう」などと言ったら、不思議な顔をされそうですね…。

体調を崩さないよう寒暖差疲労に注意を

 オイミャコン村の人はさておき、おだやかな気候に慣れた我々は5度程度の気温の変化でも、体調を崩しがちです。寒暖差疲労に注意して、日々を過ごしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授