社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.28

浮気をされやすい女性の5つの特徴

 いつの世も、男女の色恋沙汰に話題がつきることはありません。芸能人の浮気・不倫が週刊誌に取り上げられ、週刊誌のタイトルをつけて「○○砲」という言葉も浸透しているほどです。けれど、浮気や不倫は雑誌の記事や、ドラマの中の世界の出来事ということではなく、身近な話題であり、トラブルであり、悩みの種という方も多いはず。

 「男は浮気をする生き物」なんて言い方もしますが、なかには「なんでわたしの好きになる人は浮気をするの?」と、度重なる浮気の経験に、男女関係そのものに辟易という女性もいるかもしれません。今回は、そんな浮気をされやすい女性の5つの特徴をまとめました。

特徴1:男性に尽くしすぎる女性

 好きな人のためならば、できるかぎりサポートをしてあげたい、力になってあげたいと思うものではないでしょうか。しかし、過ぎたるは及ばざるが如し。尽くしすぎることは逆に「何でも言うことを聞いてくれる」と相手に勘違いさせてしまうことになりかねません。

 この「何でも聞いてくれる」のなかに、「1度や2度の浮気なら許してくれるはず」という思いが入って来てしまうのです。「悪い」と思っていても、「彼女なら大丈夫」と不本意な信頼関係が築かれてしまったり、「自分が許せと言っているのだからとやかく言うな」と、彼を王様気分にさせてしまうこともあります。きちんと距離感を保ち、駄目なことは駄目、嫌なことは嫌とハッキリ口にし、対等な関係性を築きましょう。

特徴2:嫉妬深い女性

 恋には必ずつきものの「嫉妬」。とくに女性の恋愛問題にはつきまとうキーワードとも言えるでしょう。彼が別の女性と遊びに行ったり飲みに行ったり、そこに性的な関係がないとしても自分以外の女性との交流は絶対にNGという人もいるかもしれません。そして嫉妬のあまり、彼を監視・束縛してしまうということも……。

 しかし、日常的に監視・束縛をされているという状況は、心の刑務所に入れられているのと同じです。それは裏返せば、彼女からの信頼を得られていないということと同義でもあります。溜まったストレスは、回り回って癒しを別の女性へ求めるという形で浮気となってしまうのです。

特徴3:依存してしまう女性

 恋愛や恋人に依存してしまうという人は、浮気経験も多いのではないでしょうか。それは単純に数の問題ではなく、「彼がいなくては生きていけない」という依存が原因のひとつかもしれません。

 依存される側としては、「彼女の愛情が重たく感じる」という気持ちが少なからず芽生えます。お互いに個人の生活もありますし、あまりにべったりではプライベートがなくなってしまいます。それは特徴2の嫉妬とは別の束縛です。また、こうした依存度の高い女性を相手に「愛情を利用してやろう」と思う男性が少なからず存在しているのも事実です。自分から離れられないのであれば、浮気をしても文句を言わないだろうという心理です。

特徴4:騙されやすい女性

 魅力的な男性からアプローチを受ければ、誰しも嬉しくなってしまうもの。「君だけが好き」「君が一番」と言われれば、なびいてしまう女性も多いかと思います。しかし、なかには都合のいい女性を獲得するために、こうした甘い言葉を使う男性もいます。

 相手を信じるというのは大切なことではありますが、一方で客観的に物事を見定める力も必要です。自分は相手にとって本命の女性だと思っていても、男性にとってはただの浮気相手というケースも少なくありません。「浮気をされた」ではなく、「浮気に付き合わされていた」とならないためにも、相手がどんな人物なのか冷静に判断することも大切です。

特徴5:完璧を求めてしまう女性

 人は誰しも欠点や弱点があるものです。それをお互いに補い合いながら暮らしていくのが、家族であったり恋人であったりするもの。不完全を認め合うこともまた信頼です。相手への完璧を求めることは、必要以上のプレッシャーをかけることになり、気を紛らわせるための浮気に走るということもあり得ます。

 しかし、なかには自分に完璧を求めすぎてしまう女性もいます。仕事もプライベートも、容姿もスタイルもお料理も、何もかもが完璧。けれど、男性にとって完璧すぎる女性は「自分がいなくてもこの人は生きて行ける」という存在になってしまうのです。男性は何だかんだで、女性から必要とされたいもの。好きな人ならばなおさらです。ときには弱い部分をさらけ出すことも必要かもしれませんね。

パートナーに浮気をさせない方法は?

 浮気は、人の心のありようの問題です。「これをすれば必ずモテる!」という方法がないように、「これをすれば絶対に浮気を防げる!」というものはないのではないでしょうか。よく言う、「頻繁に連絡を取る」というのも、人によっては「束縛」に感じるかもしれませんし、「愛情表現を欠かさない」というのも「依存」の裏返しになってしまうこともあります。

 それぞれのカップルにそれぞれの価値観があり、「浮気=即別れる」という人もいれば、浮気を問題視しないという人もいるでしょう。大切なのは、お互いの価値観を話し合い、何をされたら不快に感じるのか、怒りを感じるのか、また嬉しく思うのかというのを理解し合うことです。

 それを分かった上で、大切な人を裏切るのであれば、それは関係を一考する必要があるかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授