社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
論争激化! 糖質制限 VS カロリー制限
痩せようと思ったらまずは糖質を減らすところから、そんなイメージが当たり前になりつつある今日この頃、今では「糖質制限」と聞いたことのない人は居ないのではないでしょうか?効果が現れるのも早いと謳われ、一般的な認識としては、「カロリー制限」より広がりつつある印象を受けます。
ところが、そんな「糖質制限」の是非を問う論争が再び加熱してきています。健康に良いどころか寿命を縮めるリスクがあるという報道さえ出てきて、病気予防やダイエットに取り組む人々に混乱を呼んでいるようです。
実験結果は、Aのグループは平均寿命より長く生きられないものが多く、一般的な個体に比べて背骨が曲がってしまったり抜け毛がひどくなったりと、老化のスピードが速い傾向にあるというショッキングなものでした。この結果が日本農業新聞に掲載され、『糖質制限ご用心 60代後半 老化顕著に』という見出しで報道され、以降メディアを賑わしてゆきます。
これに対して糖質制限の第一人者である医師の江部康二氏が『東洋経済オンライン』で、『糖質制限「老化説」が抱える根本的な大問題』と反論を掲載し、週刊新潮がそれに応じる形で第2弾特集『「糖質制限」の「がん」「認知症」リスク』を組み、江部氏はさらなる反論『エビデンスなき「糖質制限」論争は意味がない』を掲載するという事態になり、現在に至ります。
日本農業新聞の記事掲載以前になりますが、2018年の週刊ダイヤモンド1月13日号に掲載された医師・栄養士それぞれに調査したアンケート結果によれば(個人的な考えの統計であり科学的なデータではないと断りが入っていますが)、病気予防を目的とした糖質制限、カロリー制限、脂質制限もそれぞれ過半数の支持を得ていました。
日本糖尿病学会はカロリー制限を推奨してきたこともあり、学会によるガイドラインにも糖質制限の有効性を認める論文が盛り込まれておりません。とはいえ、同学会理事長は個人として糖質制限食を日々の食事としていると明言、東大病院では糖尿病患者向けに低糖質メニューを用意したりするなどの話題がクローズアップされたのも記憶に新しいところです。
権威のある医学誌においても、意見はさまざまです。糖質制限が注目されたのは2008年に発表された、イスラエルにおける300人ほどの肥満の人を対象に行われた「DIRECT」試験からになります。被験者を「カロリー制限&脂質制限」「カロリー制限&地中海食」「カロリー制限なし&糖質制限食」の3グループに分けて体重減少にどれだけ効果があるかはかったものです。これにより、最も中性脂肪が減少し、善玉コレステロールが増えたのが「糖質制限」だったのです。
その後、糖質制限の有効性を認めた論文も掲載されれば、厳密な糖質制限ダイエットの悪弊を危惧する論文も発表されており……肯定派も否定派も次々と新しい報告を出しているのが現状です。本当に長期の数十年後にどのような結果が出るかという調査報告はまだ出ていないということもあり、マウスでの実験結果が一石を投じることとなったようです。
なかなか決着のつかない糖質制限論争ですが、時代ごとに現れては消えていく流行のダイエットや健康法と違って、医学的に検証を重ね続けられているのはよろこばしいところ。今すぐに結果を求めるのは難しいのかもしれせんが、後の世代のためにも、生活習慣病の改善のための新しい方針が確立されることを願ってやみません。
ところが、そんな「糖質制限」の是非を問う論争が再び加熱してきています。健康に良いどころか寿命を縮めるリスクがあるという報道さえ出てきて、病気予防やダイエットに取り組む人々に混乱を呼んでいるようです。
東北大大学院からの警笛『糖質制限ご用心』
ことの起こりは2018年3月15日の日本農業新聞に掲載された記事になります。東北大大学院の農学研究科グループより、マウスの比較実験結果が報告されました。内容は、Aのグループはいわゆる糖質制限食的な餌を、Bのグループは日本人の一般的な食事に近い餌を与え続け、それぞれの寿命や健康状態を図るというものになります。実験結果は、Aのグループは平均寿命より長く生きられないものが多く、一般的な個体に比べて背骨が曲がってしまったり抜け毛がひどくなったりと、老化のスピードが速い傾向にあるというショッキングなものでした。この結果が日本農業新聞に掲載され、『糖質制限ご用心 60代後半 老化顕著に』という見出しで報道され、以降メディアを賑わしてゆきます。
危険を報じるメディアと第一人者の論戦
コンビニのサラダチキンなどですっかりお馴染みの糖質制限市場は今や3000億円以上とも言われる現在、記事は注目を集めました。同3月末には早くもフジテレビの『とくダネ!』や『週刊新潮』などのメディアが特集を組み、長期の糖質制限による動脈硬化、がん発症、老化との関連性を報道し始めます。これに対して糖質制限の第一人者である医師の江部康二氏が『東洋経済オンライン』で、『糖質制限「老化説」が抱える根本的な大問題』と反論を掲載し、週刊新潮がそれに応じる形で第2弾特集『「糖質制限」の「がん」「認知症」リスク』を組み、江部氏はさらなる反論『エビデンスなき「糖質制限」論争は意味がない』を掲載するという事態になり、現在に至ります。
喧々諤々『糖質制限』VS『カロリー制限』
両者とも一歩も譲らない論争ですが、実際の医療の現場ではどうなのでしょう?日本農業新聞の記事掲載以前になりますが、2018年の週刊ダイヤモンド1月13日号に掲載された医師・栄養士それぞれに調査したアンケート結果によれば(個人的な考えの統計であり科学的なデータではないと断りが入っていますが)、病気予防を目的とした糖質制限、カロリー制限、脂質制限もそれぞれ過半数の支持を得ていました。
日本糖尿病学会はカロリー制限を推奨してきたこともあり、学会によるガイドラインにも糖質制限の有効性を認める論文が盛り込まれておりません。とはいえ、同学会理事長は個人として糖質制限食を日々の食事としていると明言、東大病院では糖尿病患者向けに低糖質メニューを用意したりするなどの話題がクローズアップされたのも記憶に新しいところです。
権威のある医学誌においても、意見はさまざまです。糖質制限が注目されたのは2008年に発表された、イスラエルにおける300人ほどの肥満の人を対象に行われた「DIRECT」試験からになります。被験者を「カロリー制限&脂質制限」「カロリー制限&地中海食」「カロリー制限なし&糖質制限食」の3グループに分けて体重減少にどれだけ効果があるかはかったものです。これにより、最も中性脂肪が減少し、善玉コレステロールが増えたのが「糖質制限」だったのです。
その後、糖質制限の有効性を認めた論文も掲載されれば、厳密な糖質制限ダイエットの悪弊を危惧する論文も発表されており……肯定派も否定派も次々と新しい報告を出しているのが現状です。本当に長期の数十年後にどのような結果が出るかという調査報告はまだ出ていないということもあり、マウスでの実験結果が一石を投じることとなったようです。
次世代のためにも食事療法の確立を
一口に「糖質制限」といってもやり方にはいろいろあり、ご飯をお茶碗半分に減らしたり夜はおかずだけにしたりなどの簡単なものから、修行僧の五穀断ちのように全く口にしないものもあります。くわえて、糖質を取らない代わりに食べるものの範囲や量の制限も異なっています。はっきりとノウハウが確立明記されていないのも混乱を呼ぶ一因でしょう。我流の糖質制限でしびれや集中力の低下を経験したという声が巷から上がっています。なかなか決着のつかない糖質制限論争ですが、時代ごとに現れては消えていく流行のダイエットや健康法と違って、医学的に検証を重ね続けられているのはよろこばしいところ。今すぐに結果を求めるのは難しいのかもしれせんが、後の世代のためにも、生活習慣病の改善のための新しい方針が確立されることを願ってやみません。
<参考サイト>
日本農業新聞:ご飯、うどん…炭水化物減らすダイエット 60代後半で老化顕著に 糖質制限ご用心
https://www.agrinews.co.jp/p43551.html
・東洋経済ON LINE:糖質制限「老化説」が抱える根本的な大問題
https://toyokeizai.net/articles/-/214390
・東洋経済ON LINE:エビデンスなき「糖質制限」論争は意味がない
https://toyokeizai.net/articles/-/215987
日本農業新聞:ご飯、うどん…炭水化物減らすダイエット 60代後半で老化顕著に 糖質制限ご用心
https://www.agrinews.co.jp/p43551.html
・東洋経済ON LINE:糖質制限「老化説」が抱える根本的な大問題
https://toyokeizai.net/articles/-/214390
・東洋経済ON LINE:エビデンスなき「糖質制限」論争は意味がない
https://toyokeizai.net/articles/-/215987
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28